一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9746:
匿名さん
[2019-02-11 18:26:42]
スイッチング繰り返すなんてナンセンスw
|
9747:
匿名さん
[2019-02-11 18:38:31]
地域電力会社、新電力、選択可能 VS 永久に縛られる一括
|
9748:
匿名さん
[2019-02-11 18:44:07]
|
9749:
匿名さん
[2019-02-11 18:53:19]
割引額で反対したい人のタイプもいろいろ。
年間で一括受電で割り引きされる”自分の家”の割引額と年間で”自分の家が”新電力に切り替えた場合の割引額を比較すればいい。 こういう、他の世帯を含めてのマンション全体の利益の問題として考えない人を圧勝君は無視してますね。 だから話が噛み合わないんですよ。 |
9750:
匿名さん
[2019-02-11 18:55:41]
|
9751:
匿名さん
[2019-02-11 18:57:39]
|
9752:
匿名さん
[2019-02-11 19:00:30]
|
9753:
匿名さん
[2019-02-11 19:08:14]
分譲賃貸のスレ主が話に入れなくてつまらなそうにしてるよ。
|
9754:
匿名さん
[2019-02-11 19:12:51]
|
9755:
匿名さん
[2019-02-11 19:14:47]
専有部&共用部割引タイプも登場しました。
|
|
9756:
匿名さん
[2019-02-11 19:16:07]
だから?
|
9757:
匿名さん
[2019-02-11 19:19:07]
マンション全体の利益と個人の利益の両方を叶える方法
①専有部&共用部割引タイプの一括受電 ②専有部割引タイプの一括受電&共用部管理費増額 ③専有部新電力&共用部管理費増額 |
9758:
匿名さん
[2019-02-11 19:26:14]
共用部のみの割引も一部でやってるぞ。
管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか? |
9759:
匿名さん
[2019-02-11 19:29:31]
共用部のみ割引の新電力もあるけど驚くほど割り引かれないよ
|
9760:
匿名さん
[2019-02-11 20:05:19]
無いよりはましという程度ですね、共用部高圧契約の場合はもともと3~4割安い料金だし。
|
9761:
匿名さん
[2019-02-11 20:08:14]
>管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか?
節電は一括受電を導入してもやるからね。 個人の利益ばかり主張して管理費増額も反対っていう一括受電反対者が一番困る。 |
9762:
匿名さん
[2019-02-11 20:22:12]
一括導入後で共用部節電やると共用部~割引ってやってる業者は、削減額が小さくなるぞ。
元の数字が小さくなるんだからな。 |
9763:
匿名さん
[2019-02-11 20:26:10]
|
9764:
匿名さん
[2019-02-11 20:28:19]
|
9765:
匿名さん
[2019-02-11 20:29:22]
>>9763 匿名さん
管理費増額賛成のあなたのことじゃない。 |