一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9586:
匿名さん
[2019-02-10 12:39:19]
福島電力は新電力です。
|
9587:
匿名さん
[2019-02-10 13:43:37]
はせおり。
|
9588:
匿名さん
[2019-02-10 13:47:23]
はせおりは倒産してないよ。
|
9589:
匿名さん
[2019-02-10 13:51:32]
はせおりちゅうあいだな。
|
9590:
匿名さん
[2019-02-10 13:55:21]
無知ばっか
|
9591:
匿名さん
[2019-02-10 14:36:20]
管理費年間500円値上げ+専有部新電力+共用部削減サービス
vs >>8146(専有部分7%から最大10%削減 、共用部分1年目147万削減、2年目以降68万円削減) 新電力のシェアを仮定します 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 2026年4月 36.1% 2027年4月 38.6% 2028年4月 40.9% 新電力が1戸当たり年間1.5万円削減できるとして、150戸のマンションでは、 2019年 150戸×13%=19.5戸 20戸×1.5万円=30万円削減 2020年 150戸×16.9%=25.35戸 26戸×1.5万円=39万円削減 2021年 150戸×20.6%=30.9戸 31戸×1.5万円=46.5万円削減 2022年 150戸×24.1%=36.15戸 37戸×1.5万円=55.5万円削減 2023年 150戸×27.4%=41.1戸 42戸×1.5万円=63万円削減 2024年 150戸×30.5%=45.75戸 46戸×1.5万円=69万円削減 2025年 150戸×33.4%=50.1戸 51戸×1.5万円=76.5万円削減 2026年 150戸×36.1%=54.15戸 55戸×1.5万円=82.5万円削減 2027年 150戸×38.6%=57.9戸 58戸×1.5万円=87万円削減 2028年 150戸×40.9%=61.35戸 62戸×1.5万円=93万円削減 管理費値上げ 500円×150戸×10年=75万円削減 共用部削減サービス 7.6万円×10年÷500戸×150戸=22.8万円削減 >>9504 マンション全体の利益=管理費値上げ分+共用部削減サービス=97.8万円・・・(a) 個人の利益=新電力削減額ー管理費値上げ分=642-75=567万円・・・(b) ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益(a)+個人の利益(b)は664.8万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は2199万円 共用部分 147万×1年+68万×9年=759万削減 専有部分 平均電気代が1戸年間12万円とすると、12万×150戸×10年×8%=1440万円削減 664.8万円 vs 2199万円 1534.2万円差で一括受電導入の圧勝 ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、新電力削減額、一括受電削減額等は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9592:
匿名さん
[2019-02-10 14:46:06]
↑こいつは業者だろ。 お前の計算なんかいらねーよ。
同意書不提出、名義変更、解約取り消し手続きされたくないだけだろ? |
9593:
匿名さん
[2019-02-10 14:54:27]
業者ではありません。
よ~~~く考えてくださいね。 管理費を1戸年間1万円値上げしたら一括受電に勝てますよ。 |
9594:
匿名さん
[2019-02-10 14:56:15]
>>9591 匿名さん
新電力のシェアを予測して試算って意味不明ですね。一括受電のシェアなんて全体の数パーセントですが。どんな対比方法してんの。 |
9595:
匿名さん
[2019-02-10 15:13:47]
一括受電を導入すれば全戸に一括受電の割引が適用されます。
一括受電を導入しなければ新電力と契約できますが、全戸が新電力と契約するわけではありません。 |
|
9596:
匿名さん
[2019-02-10 15:29:33]
|
9597:
匿名さん
[2019-02-10 15:36:43]
全戸が契約するしないは、関係無い。
自分の家計のみで考えるわ。 >>9507 匿名さん >>9508 匿名さん の書き込みを参照。 個人の利益を優先させると新電力圧勝の場合もある。 どっちを優先させるかは自分できめる。 電気契約は専有部問題なので、それを全体の利益に組み入れる必要は無いし、賛同しても拒否しても構わない。 数年で住み替える人は結構いるね。 そもそも、個人の契約の変更によるマンション全体の利益は考えないんだよ。 それを無視して一括圧勝ばかり連呼する奴はやっぱり業者だと思うね。 また「全体の利益を考えない人はマンションに住んじゃダメ」とかトンチンカンな譫言を言い出すのかね? 考えてるわ、共用部の範囲内でな。 それから、いつになったら1戸あたり年間1万円固定割引の証拠を出すんだ? それ掲げて商売してる業者言えよ、「自分で探せ」は通用しないよ。 |
9598:
匿名さん
[2019-02-10 15:40:58]
専有部15%割引の一括受電なら、個人の利益も優先できますね。
|
9599:
匿名さん
[2019-02-10 15:45:15]
>>9591
失礼しました、訂正します。 誤 >★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は2199万円 >共用部分 147万×1年+68万×9年=759万削減 >専有部分 平均電気代が1戸年間12万円とすると、12万×150戸×10年×8%=1440万円削減 正 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益(c)+個人の利益(d)は2199万円 共用部分 147万×1年+68万×9年=759万削減・・・(c) 専有部分 平均電気代が1戸年間12万円とすると、12万×150戸×10年×8%=1440万円削減・・・(d) 個人の利益対決 (b)567万円 vs (d)1440万円 で 一括受電の圧勝!!! |
9600:
匿名さん
[2019-02-10 15:50:59]
管理費年間500円値上げ+専有部新電力+共用部削減サービス
vs >>8146(専有部分7%から最大10%削減 、共用部分1年目147万削減、2年目以降68万円削減) 新電力のシェアを仮定します 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 2026年4月 36.1% 2027年4月 38.6% 2028年4月 40.9% 新電力が1戸当たり年間1.5万円削減できるとして、150戸のマンションでは、 2019年 150戸×13%=19.5戸 20戸×1.5万円=30万円削減 2020年 150戸×16.9%=25.35戸 26戸×1.5万円=39万円削減 2021年 150戸×20.6%=30.9戸 31戸×1.5万円=46.5万円削減 2022年 150戸×24.1%=36.15戸 37戸×1.5万円=55.5万円削減 2023年 150戸×27.4%=41.1戸 42戸×1.5万円=63万円削減 2024年 150戸×30.5%=45.75戸 46戸×1.5万円=69万円削減 2025年 150戸×33.4%=50.1戸 51戸×1.5万円=76.5万円削減 2026年 150戸×36.1%=54.15戸 55戸×1.5万円=82.5万円削減 2027年 150戸×38.6%=57.9戸 58戸×1.5万円=87万円削減 2028年 150戸×40.9%=61.35戸 62戸×1.5万円=93万円削減 管理費値上げ 500円×150戸×10年=75万円削減 共用部削減サービス 7.6万円×10年÷500戸×150戸=22.8万円削減 >>9504 マンション全体の利益=管理費値上げ分+共用部削減サービス=97.8万円・・・(a) 個人の利益=新電力削減額ー管理費値上げ分=642-75=567万円・・・(b) ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益(a)+個人の利益(b)は664.8万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益(c)+個人の利益(d)は2199万円 共用部分 147万×1年+68万×9年=759万削減・・・(c) 専有部分 平均電気代が1戸年間12万円とすると、12万×150戸×10年×8%=1440万円削減・・・(d) 全体の利益+個人の利益対決 (a)+(b)664.8万円 vs (c)+(d)2199万円 1534.2万円差で一括受電の圧勝 個人の利益対決も (b)567万円 vs (d)1440万円 で 一括受電の圧勝!!! ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、新電力削減額、一括受電削減額等は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9601:
匿名さん
[2019-02-10 15:53:00]
>それから、いつになったら1戸あたり年間1万円固定割引の証拠を出すんだ?
はるぶーさんのマンションはオリックス→ネクストパワーです。 こんなにヒントを出してもまだ見つかりませんか? |
9602:
匿名さん
[2019-02-10 15:59:23]
あなたがワンコインで反対した時代にはるぶーさんはすごかったですね。
|
9603:
匿名さん
[2019-02-10 16:00:38]
あのね、ヒントじゃなくて証拠を出せっての?
日本語理解できる? |
9604:
匿名さん
[2019-02-10 16:01:55]
探す気がない人に教える必要ありません。
|
9605:
匿名さん
[2019-02-10 16:02:40]
はるぶーでググったらわかるっしょ
|