管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

9526: 匿名さん 
[2019-02-08 19:11:10]
やっぱり永遠に変更出来ないってのはデメリットだわな。
9527: 匿名さん 
[2019-02-08 19:21:39]
ええと、関電は一括受電に力をを入れて新電力もガスとセットやってるって事ですか?
それ入っちゃうと関電が推進してる一括受電も阻止出来るって事で、あれれ?
9528: 匿名さん 
[2019-02-08 19:27:20]
一括受電反対スレで堂々と宣伝されてもなぁ。最近はなんでもありですね。

余談ですが関電がオリ電と長谷アネを買収してから関電のイメージが一気に悪くなった。
9529: 匿名さん 
[2019-02-08 19:39:47]
>>9527
関電は一括受電阻止されたら新電力に勧誘
9530: 匿名さん 
[2019-02-08 19:43:34]
>一括受電反対スレで堂々と宣伝されてもなぁ。
宣伝に見えた?魅力的に見えた?
9531: 匿名さん 
[2019-02-08 19:45:13]
>スイッチングは電話一本でやってくれるらしいし。
スイッチングの経験無いんだw
9532: 匿名さん 
[2019-02-08 19:46:51]
>>9527
面白いだろう
“関電ガスとでんきをセットで申し込むとこんなにおトク”
9533: 匿名さん 
[2019-02-08 19:55:36]
宣伝には見えたけど魅力的には見えないなあ。
家電をネットに繋いでスマホ見ながらコントロールとかなあ。
生活家電なんてシンプルなのが一番だよ。
うちの冷蔵庫や電子レンジとかエアコンにも山ほど機能が付いてるけど殆ど基本機能しか使わないわ。
AIスピーカーも買ったけど、友達にあげちゃった。
HEMSが普及するのは相当先だと見てるね。
それに何から何まで自動化しちゃったら惚けるかも。
人間、単純で面倒くさい作業も必要だと思うんだ。
9534: 匿名さん 
[2019-02-08 20:01:35]
>>9188の一括受電とAI家電操作が一体化した関西電力のスマートゲートウェイは既築にも導入できるとありました。
既に実用化して導入可能な時代になってますね。
長谷工・オリックス時代の一括受電既築マンションが今後パワーアップする可能性も考えられます。
でも築古高齢化マンションはついていけそうにありませんからやっぱり若者・築浅・新築がターゲットでしょうか?
あ、建替えで一括受電導入の下之前住宅はかなり高齢化していたみたいですが、AIマンションに決めましたね。
見守りサービスは高齢者の異常をキャッチしたり健康管理や孤独死の防止に役立ちそうですね。
そう考えると若者・築浅・新築以外にも需要があるのかもしれません。

(参考)
還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html

AI機器導入のマンション 横浜市住宅供給公社がモデルルーム公開
http://www.kanaloco.jp/article/292860
9535: 匿名さん 
[2019-02-08 20:02:33]
>>9531
新電力で説明会やってるの知ってた?
9536: 匿名さん 
[2019-02-08 20:03:09]
記事をよく読んだら分かると思うけど一括受電の見える化の情報を出してるだけでaiやiotの話は一括受電と全く関係ない。
9537: 匿名さん 
[2019-02-08 20:03:36]
業者書き込みは関電さんか?
9538: 匿名さん 
[2019-02-08 20:09:43]
>>9536
記事をよく読んだら分かると思うけど一括受電の見える化とAIやiotは同一アプリ上ですべて管理。連動しているよ。
9539: 匿名さん 
[2019-02-08 21:13:04]
家電コントローラーにaiスピーカーなんてもうとっくにやってるよ。一括受電関係ないし。
9540: 匿名さん 
[2019-02-08 22:54:41]
オリックス電力が関西電力に売却された経緯を知らない方の為のおさらいです。

●住民に訴訟をちらつかせ、合意を迫る

例えばオリックス電力は、自社の社員が導入を検討しているマンションの管理組合理事会に出席して、契約締結を拒んでいる住民対策を指南しているという。

https://biz-journal.jp/i/2014/10/post_6215.html

●電力自由化、一部マンションで電力供給停止の懸念浮上…オリックス、受電事業撤退の衝撃
https://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540.html
9541: 匿名さん 
[2019-02-09 06:55:35]
>電力自由化、一部マンションで電力供給停止の懸念浮上…オリックス、受電事業撤退の衝撃

結果、電力供給停止はありませんでしたね。
結果、オリックスはAIやIot等とのセット販売、再生可能エネルギーと電力融通が一体となったエリア一括受電への事業展開が不得意だから売ったみたいですね。


●オリックスが「新電力撤退」という誤解
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/020900044/
9542: 匿名さん 
[2019-02-09 07:19:37]
要するに、一括受電業者は、最初の十年という長期契約期間の債務も果たせなかったという事が事実。

とても無責任で、信用して契約できる相手ではない。
9543: 匿名さん 
[2019-02-09 07:25:05]
自分の事しか考えないクソな業者。消費者を商売道具にしか思っていない記事。
9544: 匿名さん 
[2019-02-09 07:28:51]
>今なお高圧一括受電が安定収益を生むビジネスであることに変わりはない。
>だからこそ、「あえて手放す必要はなかった。

とオリックスは言っている。

電力自由化時代に勝ち残るには競争相手が大きすぎたのでしょうね。
一括受電も新電力も淘汰されている。
結局、自由化の行きつく先は地域電力・・・というオチになるのかなと思うこの頃。
9545: 匿名さん 
[2019-02-09 07:47:04]
行きつく先は・・・

●セブン、北電に調達先変更 新電力撤退で 2月から道内800店 市場の転換点にも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/271203

流通大手のセブン&アイ・ホールディングス(HD)が、道内で運営する「セブン―イレブン」の8割、約800店で2月1日から電力の調達先を現在の新電力大手F―Power(エフパワー、東京)から北海道電力に変更することが、28日分かった。道内の大口市場からのエフパワーの撤退決定を受け、別の調達先を探していた。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる