一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9486:
匿名さん
[2019-02-08 09:38:17]
|
9487:
匿名さん
[2019-02-08 09:43:06]
|
9488:
匿名さん
[2019-02-08 10:01:20]
|
9489:
匿名さん
[2019-02-08 12:34:52]
|
9490:
匿名さん
[2019-02-08 12:37:22]
匿名ですよ。さん、見つかりましたか?
|
9491:
匿名さん
[2019-02-08 12:41:00]
|
9492:
匿名さん
[2019-02-08 12:44:03]
>しかも今は2019年なのに2016年からの数値で試算なんて。
はるぶーさんのマンションをモデルに試算しています。 何度も言いますが、自分のマンションに当てはめて試算してください。 |
9493:
匿名さん
[2019-02-08 12:46:54]
意味の無い試算はしないよ(笑)
|
9494:
匿名さん
[2019-02-08 12:48:09]
|
9495:
匿名さん
[2019-02-08 12:57:09]
一括受電は導入しない
全戸新電力導入もしない でも管理費も値上げしない 三拍子揃ったら一番最悪ですね |
|
9496:
匿名さん
[2019-02-08 13:07:39]
↑ 要約、ここで一括受電が導入が支持されないのが悔しい。
|
9497:
匿名さん
[2019-02-08 13:15:59]
管理費の余剰が潤沢にあるマンションに住んでる私が来ましたよ。
エレベータ高効率モーターに更新、電気料金共用部のみ割引、LED化、無駄な点灯時間の改善、全部やりました。 現在、「余剰があるなら返せ」って管理組合に意見が来てます。 |
9498:
匿名さん
[2019-02-08 13:33:42]
計算すれど 人は踊らず
|
9499:
匿名さん
[2019-02-08 13:56:51]
さて、次はどう来るかな?
● 計算お願いします。 ● 計算しました、貴方の場合も一括圧勝です! ● そうですか、一括の素晴らしさを理解しました、有り難うございました! ● お役に立てて何よりです (^o^) ↑ これ全部業者さんが自演する?(笑) |
9500:
匿名さん
[2019-02-08 14:06:16]
|
9501:
匿名さん
[2019-02-08 14:10:01]
>>9497 匿名さん
はるぶーさんのマンションもLED化しましたよ。 LED化と高圧一括受電で年間700万~800万の削減に成功しています。 10年間で7000万~8000万の削減ですね。 あなたのマンションの共用部の電気代はどのくらい削減できましたか? 戸数と削減額がわかれば、はるぶーさんのマンションと比較ができますね。 |
9502:
匿名さん
[2019-02-08 14:15:09]
>>9497 匿名さん
中央電力のマンション共用部電気代削減サービスの事例を見ますと、 https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html 共用部低圧マンション(31戸)で約3万円の削減/年 共用部高圧マンション(328戸)で約5万円の削減/年 とありますね。 一括受電には遠く及びませんね。 |
9503:
匿名さん
[2019-02-08 14:15:52]
一括受電は導入しない →区分所有者が考える事
全戸新電力導入もしない →区分所有者が考える事 でも管理費も値上げしない →上記とは関係無く管理組合が考える事 三拍子揃ったら一番最悪ですね→大きなお世話、部外者は関係無い |
9504:
匿名さん
[2019-02-08 14:21:40]
中央電力のマンション共用部電気代削減サービスの事例を見ますと、
https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html 共用部高圧マンション(328戸)で約5万円の削減/年 とあります。 500戸に換算しますと、5万÷328戸×500戸=約7.6万ですね。 LED化の削減額が年間250万としましょう。 さぁ、試算してみましょうね。 |
9505:
匿名さん
[2019-02-08 14:33:34]
管理費年間500円値上げ+専有部新電力+共用部削減サービス+LED化
vs 共用部プラン500万円定額削減の一括受電+LED化 新電力のシェアは 2016年4月 0.1% 2017年4月 4.6% 2018年4月 8.9% https://moneyzine.jp/article/detail/215585 ここから仮定値 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 新電力が1戸当たり年間1.5万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、 2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1.5万円=1.5万円削減 2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1.5万円=34.5万円削減 2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1.5万円=67.5万円削減 2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1.5万円=97.5万円削減 2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1.5万円=127.5万円削減 2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1.5万円=154.5万円削減 2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1.5万円=181.5万円削減 2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1.5万円=205.5万円削減 2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1.5万円=229.5万円削減 2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1.5万円=250.5万円削減 管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減 共用部削減サービス 7.6万円×10年=76万円削減 >>9504 LED化 250万×10年=2500万削減 >>9501 マンション全体の利益=管理費値上げ分+共用部削減サービス+LED化=2826万円・・・(a) 個人の利益=新電力削減額ー管理費値上げ分=1350-250=1100万円・・・(b) ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益(a)+個人の利益(b)は3926万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は7500万円 一括受電 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万削減 LED化 250万×10年=2500万削減 >>9501 3926万円 vs 7500万円 3574万円差で一括受電導入の圧勝 ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、新電力削減額、一括受電削減額等は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
私じゃないんですが。