一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
929:
匿名さん
[2016-04-23 00:12:48]
|
930:
匿名さん
[2016-04-23 00:23:57]
ついでに一人ではありませんよ
反対者を一同に会させる事はないでしょ? 孤立させるのが目的だからね!! |
931:
匿名
[2016-04-23 00:28:51]
928さん、926です。
なんの契約なのでしょうかね??? 契約書を組合員に非開示するなんてことはあってはならないので、正式に開示依頼して中身を確認した方が良いかと。 そもそも、解約同意書が全戸分集まる前に理事会として契約していたとすると、ちょっと問題ありかと思いますよ。 しかも、契約内容を事前に告知せずに(共有部だけの話なら、各戸に契約内容を告知する必要なないとは思いますが)。 |
932:
匿名さん
[2016-04-23 00:30:09]
一括受電の反対者が裁判で敗訴したと聞いたことがありますが、それは本当ですか?
|
933:
匿名さん
[2016-04-23 00:38:36]
訴訟判決文を確認された法がよいと思いますよ。
昨年?10月4日付のビジネスジャーナルに、分譲マンションにおける一括受電サービス導入に伴うトラブル事例の紹介とサービス業者の強引な行動を批判する記事が掲載されていたそうですが、読まれた方いませんか |
934:
匿名さん
[2016-04-23 00:51:29]
>929
全然、大丈夫ですよ。 その裁判は、横浜地裁の裁判だと思うが、総会決議した議案を一括受電に限らず何でも反対した人が工事を阻害した事を不法行為と認定して敗訴しています。その工事とは、電路の張替ですが、それの阻害は建物の保全を阻害する行為で、これが区分所有法で言うところの共同の利益に反する事になります。因みに、法律用語の共同の利益って、建物の保全に関する事だから間違えないでね。 この人が偶然、一括受電の議案も反対していたのを、業界関係者が利用し、弁護士やマンション管理士に業者よりの記事を書かせただけです。じつは、、。 >一括受電が反対した人が敗訴した事は事実だが、一括受電ンの反対が原因で敗訴した訳ではない。 この判例を一括受電業者が利用して、脅迫の材料に使用していたのは記憶に新しいですね。 皆さん、よく考えてください。 一括受電に反対して、契約書を出さなければ、契約も締結されないし、工事も始まりません。契約も締結されていなければ、告訴する原因がないので、裁判自体が成り立ちません。なんの契約の債権、債務を根拠に損害賠償請求ができるのですか? 更に、管理組合側は法人化しなけでは告訴できません。理事長が代表になってやるのか?弁護士費用の負担は、管理組合で承認されるのか?不思議な事だらけです。 一括受電に対して否定的な事はこのスレにしか記載されていませんが、一括受電業者の業界全体で情報操作して、反対者を孤立化させようとしているというのは、、、ご想像にお任せします。 |
935:
ビギナーさん
[2016-04-23 00:55:30]
|
936:
匿名さん
[2016-04-23 01:06:38]
>938さん
このスレで、裁判の話題がホットになった部分を抜粋しておきますね。 ご参考に。。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/371-444/ >428が、一番分かり易いかな? 結論としては、裁判になる事はないので安心して下さい。 |
937:
匿名さん
[2016-04-23 01:33:11]
>933
これ↓の事ではないでしょうか? マンションの「電力」が危ない!高圧一括受電だと電力自由化も利用できず…電力停止のおそれも http://biz-journal.jp/2016/01/post_13393.html |
938:
匿名さん
[2016-04-23 08:03:32]
未だ電力小売り自由化との比較も無しで、一括受電を勧めてくる管理会社があるのですね。
昔、電力小売り自由化の事を業者に聞いたら、「自由化によって、逆に電気代は高くなりますよ。」と言っていた。 蓋を開けてみてどうだろう? この4月になって、やはり詐欺である事が確定しました。 解約書を出さなくて良かったと思います。 |
|
939:
匿名さん
[2016-04-23 09:26:54]
|
940:
匿名さん
[2016-04-23 09:34:28]
<参考>
(一財)不動産適正取引推進機構 マンションの区分所有者間の紛争等 - 共同利益に反する行為 http://www.retio.or.jp/case_search/search_result.php?id=70 |
941:
匿名さん
[2016-04-23 09:56:46]
934さんではありませんが、あるblogに掲載されていた国土交通省担当者による国会での発言では、
『一般論として区分所有者集会の決議事項が、 共用部分の管理に関する事項に該当しており、 それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼす 時は、その専有部分の所有者の承諾を得なければ ならないとされておりは、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じない』 『仮に訴訟になっても、契約締結を拒んでいるマンション住民が負ける可能性は低い』 だ、そうです。 国土交通に相談するのが確実だと思います。 |
942:
匿名さん
[2016-04-23 09:57:02]
>939
総会決議に反対意見を言うだけならば、共同の利益に反しません。 個人契約である地域電力会社との電力需給契約を解約しないだけならば、共同の利益に反しません。 但し、、管理組合が発注した工事を阻害したとなれば、共同の利益に反しますから、気をつけて下さい。 裁判に負けた方は、何が何でも反対で、別案件の工事を阻害してしまったから敗訴しています。 (最も、一括受電と電路の張替を強引にセット販売しているのが、業者ですから、被告の方には同情しますが。。) 更に、これも地裁レベルなので、控訴すれば覆る可能性は十分あります。。 今の状態は、総会で決議しても実行できないだけです。 実行できない議案を提案した理事会に非があります。 本来は、全戸の同意を取り付けてから、総会決議で管理組合の一括受電の採用の有無を採決とるのが筋です。 少なくとも、うちのマンションはその様にしました。当然、反対の方はいらっしゃいます。 だから、管理会社から提案されても、総会に上程するには至りませんでした。 |
943:
匿名さん
[2016-04-23 10:05:14]
要するに、共同利益の反するかどうかは、この場合「契約が締結されて、業者側から工事等の債務が実施されようとしているか否か、、、」と「マンションの保全に影響がでるか否か」だね。
電力会社との電力需給契約の解約届(或いは、変更届)を提出しなければ、管理組合と受電業者との契約の締結自体がされないから、なんの問題もありません。 ましてや、既存の電力会社との契約継続で、マンションの保全に影響が出るわけがない。寧ろ、一括受電を選択した方が、保全が懸念されますが、、、。 業者がしつこく共同の利益とか叫んできますが、法律用語と一般用語とは意味合いが大分違いますから、騙されないで下さいね。 |
944:
匿名さん
[2016-04-23 10:11:17]
<共同利益背反行為の一般的基準>
「共同の利益に反する行為にあたるかどうかは、当該行為の必要性の程度、これによって他の区分所有者が被る不利益の様態、程度等の諸事情を比較衡量して決すべきものである。」 東京高裁 昭和53年2月27日判決(昭和51年(ネ)第2565号) |
945:
匿名さん
[2016-04-23 10:15:20]
電力自由化されたので、仮に一括受電をできなくとも、電力自由化で電気代を節約という選択肢もできている。
選択できなくとも、周りの住民が被る被害なんて微々たるものです。 そもそも、逸失利益は被害なんてよばないが。。。。 |
946:
匿名さん
[2016-04-23 10:39:53]
929・939です。皆さん詳しいご回答ありがとうございました。
|
947:
匿名さん
[2016-04-23 11:24:40]
ちなみに、来年はガスの小売り自由化もあります。
当然、一括受電マンションは、ガスの小売り自由化の恩恵は受けられないよね。 うけられるの? 業者の人、教えてくださいよ。 それにスマートメーターっていうのは、情報を送っているんでしょ。電気やガス会社がそれを全部やるわけじゃなくて、 当然、NTT,AU,ソフトバンクなどと提携するんでしょ。 当然、ネットと携帯電話とのセット割引も一括受電じゃ利用できないよね。 結局、電気代だけをみたら、たしかに一括受電が安くなるケースでも、そのたを総合した時、本当に安くなるの? マンションの価値毀損なども含めると、本当に安くなるのかな? |
948:
匿名さん
[2016-04-23 11:31:29]
業者は、自分の会社の利益を優先して契約します。
都合が悪い事を隠蔽するのは当然です。 騙し、騙される、、、というのが契約の世界ですから、賛成する人は覚悟した方が良いです。 でも、今までの地域電力との契約は、電力事業法で保護された特殊な契約です。 法的保護があったのが、いつの間にか自由契約の荒波にさらされる。 情報を持っている人はいいが、他人任せの人には過酷な世界です。 だから、、老婆心ながら一括受電は止めた方が賢明ですと、、忠告させて頂きます。 |
か?