一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9426:
匿名さん
[2019-02-07 17:33:59]
何が?徳川埋蔵金?
|
9427:
匿名さん
[2019-02-07 17:35:59]
>>9424 匿名さん
ゆっくりしていってね!!! |
9428:
匿名さん
[2019-02-07 17:42:01]
否定せんのかwww
|
9429:
匿名さん
[2019-02-07 17:45:32]
いや確かめようが無いし。
|
9430:
匿名さん
[2019-02-07 18:56:21]
>>9395 匿名さん
残念!一括受電やらなくても保安協会が漏電チェックやってくれます。それに漏電したらブレーカーが落ちます。(漏電ブレーカーでない築古マンションなら落ちませんが) 一括受電じゃないと漏電チェック出来ないってのは業者の営業トークですよ。 |
9431:
匿名さん
[2019-02-07 19:00:14]
>>9396 匿名さん
海外製品でなくても壊れるものは壊れる。定期停電で業者がしくったら過電流が流れるので。 |
9432:
匿名さん
[2019-02-07 19:04:44]
>>9392 匿名さん
一例にもなりません。デタラメな試算して一括受電が有利というデマ情報をのせるのはやめましょう。 |
9433:
匿名さん
[2019-02-07 19:13:28]
>>9432 匿名さん
あの一例を見て一括受電が有利に見えますか? |
9434:
匿名さん
[2019-02-07 19:18:10]
そういえば「メーターが電子式になって”見える化”で節電になります!」って営業トークしてたなあ、うちに来てたとこ。
まあ、嘘では無いけど、導入しなくても、翌年、普通に更新で電子式になったんだけどね。 |
9435:
匿名さん
[2019-02-07 19:21:06]
うちはまだ古いメーターだわw
|
|
9436:
匿名さん
[2019-02-07 19:28:57]
>>9433 匿名さん
面白いのは他人の計算ですら親切に「やってあげる」って言ってるのに”固定で500万”の証拠を何回尋ねても、蝶のように舞って「過去ログを見て探し当ててごらんなさい、オホホホホホホホー」なんだよなあ。 気まぐれな妖精かなんかなのかな? |
9437:
匿名さん
[2019-02-07 20:00:46]
URLで検索かけたら500件に絞り込めた
|
9438:
匿名さん
[2019-02-07 20:02:03]
|
9439:
匿名さん
[2019-02-07 20:10:33]
※メリットとデメリットは裏腹なのでもいっちょ追加
将来において割引率の増加、料金値下げ、P2P電力融通可能なエリア一括受電への接続が起こりうることもお含みおきください。 一括受電の在り方見直しにより高額の違約金が撤廃されうることもお含みおきください。 |
9440:
匿名さん
[2019-02-07 20:42:44]
>>9402
追記 違約金 10年返済(実質負債) 10万円×500戸=5000万円 |
9441:
匿名さん
[2019-02-07 20:48:43]
ソース欲しいよね
|
9442:
匿名さん
[2019-02-07 21:22:53]
各戸年間1万円割引固定のプランがあるなら一括受電はもっとメジャーになってるし、管理組合側が血眼になってあの手この手で同意集めると思うわ。
|
9443:
匿名さん
[2019-02-07 21:24:58]
|
9444:
匿名さん
[2019-02-07 21:25:25]
ぶー
|
9445:
匿名さん
[2019-02-07 22:21:19]
|