管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

9386: 匿名さん 
[2019-02-07 09:40:45]
はるぶーさんのブログ
こっちもあるよ
https://www.sumu-log.com/archives/author/haruboo/
9387: 匿名さん 
[2019-02-07 09:41:32]
>>9382 匿名さん
何に対して”ごめんよ”ですか?
何に対して前言撤回ですか?
詳しくお書きください。
9388: 匿名さん 
[2019-02-07 09:45:22]
ほーら始まったwww 何を言っても証拠は出さないつもりなんだ。www
500万固定の証拠は徳川埋蔵金かよ。 
”自称”反対者はナゾナゾがお好き。
9389: 匿名さん 
[2019-02-07 09:51:22]
>>9388 匿名さん
ん?その証拠には

削減額は”定額保証”です。

と書いてあるよ。
9390: 匿名さん 
[2019-02-07 09:52:35]
>>9388
匿名ですよ。さん、こんにちは^^
9391: 匿名さん 
[2019-02-07 12:30:10]
>>9367 匿名さん
これはおかしな試算ですね。新電力での削減は専用部の話なのになんでマンション全体の利益でまとめて比較しちゃったの?

なんで管理費が値上げされる前提なの?

それに相対的な新電力の導入率を仮定で当てはめて試算するのもおかしい。あるマンションは新電力の導入率が100%だったらどうするのさ。

新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。

こんなデタラメな試算で一括受電が有利とかされたら迷惑ですね。

一括受電の定期停電による機会損失、家電の故障による損失、変電設備の更新が管理組合持ちの契約による損失、電気代の滞納世帯の負担が管理組合持ちだった場合の損失

などなど厳密には色々あるので単純には比較出来ません。
9392: 匿名さん 
[2019-02-07 13:52:05]
>>9391 匿名さん
確かに迷いましたよ。言葉選びに。同じ言葉を使った方がわかりいいかと思いましてね。
では、
マンション全体の利益と個人の利益の合計と書き直しますね。

管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

ここから仮定値
2019年4月 13%
2020年4月 16.9%
2021年4月 20.6%
2022年4月 24.1%
2023年4月 27.4%
2024年4月 30.5%
2025年4月 33.4%

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減
2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減
2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減
2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減
2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減
2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減
2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減

管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減

10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益+個人の利益は1150万円

★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万

1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝

※これはあくまでも一例です。新電力シェア、一括受電削減額は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。
ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。
9393: 匿名さん 
[2019-02-07 13:54:03]
>なんで管理費が値上げされる前提なの?

一括受電廃案と引き換えに管理費500円値上がったという方がいらっしゃいましたので。
9394: 匿名さん 
[2019-02-07 13:57:16]
>新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。

そうですね。その逆に年間3000円しか削減できない人もいます。
マンション全体で平均値を予測して1万円と仮定しましたよ。
あとは自分のマンションに当てはめて計算してください。
9395: 匿名さん 
[2019-02-07 14:01:55]
>一括受電の定期停電による機会損失

あるマンションでは、定期停電によって漏電が発見されたそうです。
放っておいたら火事や爆発でマンション倒壊の大惨事になっていたかもしれません。
定期停電はデメリットばかりではありませんね。
9396: 匿名さん 
[2019-02-07 14:07:47]
>家電の故障による損失

あるマンションでは、定期停電によって家電が故障したそうです。
ただ、その家電はPSEマークなしの海外製の粗悪品だったそうです。
そのまま使い続けていたら発火していたかもしれません。
定期停電はデメリットばかりではありませんね。
9397: 匿名さん 
[2019-02-07 14:12:02]
>などなど厳密には色々あるので単純には比較出来ません。

そうですね。色々考慮したとしても、>>9392のように10年間で約4千万円の差額が出るような場合は一括受電も良いでしょうね。
9398: 匿名さん 
[2019-02-07 14:14:33]
ばかりでは無いということはデメリットもあるんだ。

9399: 匿名さん 
[2019-02-07 14:27:17]
>新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。

そうですね。そういう人は同意書を出さない、名義書換する、同意取り消し申請
をやったらいいと思います。
9400: 匿名さん 
[2019-02-07 14:31:12]
前提がおかしいよ。
管理費値上げと全体の利益を計算条件とするなら、一括受電は共用部プランで計算しないと。
利益とは金銭的利益以外の精神的な利益も含むからね。
9401: 匿名さん 
[2019-02-07 14:32:57]
>>9400 匿名さん
>>9392は共用部プランです。
9402: 匿名さん 
[2019-02-07 14:35:45]
管理費年間500円値上げ vs 共用部プラン定額削減の一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

ここから仮定値
2019年4月 13%
2020年4月 16.9%
2021年4月 20.6%
2022年4月 24.1%
2023年4月 27.4%
2024年4月 30.5%
2025年4月 33.4%

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減
2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減
2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減
2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減
2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減
2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減
2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減

管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減

10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益+個人の利益は1150万円

★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万

1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝

※これはあくまでも一例です。新電力シェア、一括受電削減額は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。
ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。
9403: 匿名さん 
[2019-02-07 14:38:27]
>>9398 匿名さん
何事もメリットとデメリットはありますね。
ただ、メリットと感じるか、デメリットと感じるかは人それぞれ違いますので、メリットしかないと感じる人もいるでしょうし、デメリットしかないと感じる人もいるでしょう。
9404: 匿名さん 
[2019-02-07 14:41:47]
反対スレに居座って一括受電コンサルタントをする謎の反対者www
で、500万固定の証拠のリンクまだー?
君の書き込みだけじゃ信用出来ないんだよ。
9405: 匿名さん 
[2019-02-07 15:06:34]
>>9404
そこ拘る必要ある?前にリンク貼られたから私も知ってるけど…
定額の次は>>8146の試算するんじゃね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる