一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9306:
匿名さん
[2019-02-06 12:32:58]
|
9307:
匿名さん
[2019-02-06 12:38:17]
管理費年間8200円値上げ vs 一括受電導入
新電力のシェアは 2016年4月 0.1% 2017年4月 4.6% 2018年4月 8.9% https://moneyzine.jp/article/detail/215585 ここから仮定値 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、 2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減 2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減 2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減 2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減 2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減 2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減 2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減 2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減 2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減 2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減 管理費値上げ 8200円×500戸×10年=4100万円削減 10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+4100=5000万円削減 ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万 5000万円 vs 5000万円 で 両者引き分け |
9308:
匿名さん
[2019-02-06 12:40:11]
私が理事なら管理費年間8200円値上げする
|
9309:
匿名さん
[2019-02-06 12:48:42]
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万
↑ 得意げに貼りまくってるけど、マンション毎に業者や条件が変わるのをまだ理解できてない? 共用部の電気使用量も今後設備更新やこまめな節電で減るかもしれないよ。 10年先が読めるらしい大はしゃぎの圧勝君、少しは考えてみたまえ。 |
9310:
匿名さん
[2019-02-06 13:12:07]
>>9309 匿名さん
> 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万 >↑ >得意げに貼りまくってるけど、マンション毎に業者や条件が変わるのをまだ理解できてない? >共用部の電気使用量も今後設備更新やこまめな節電で減るかもしれないよ。 > 10年先が読めるらしい大はしゃぎの圧勝君、少しは考えてみたまえ。 はるぶーさんのマンションは節電によって共用部の使用量、電気料金がぐーんと減っても500万円の固定割引ですよ。 素晴らしいですね。 3年後も5年後も8年後も契約期間中ずっと年間500万円なので先が読みやすい。 頭のいい理事長は違いますね。 マンション毎に業者や条件は違いますが、好条件を引き出す手腕がいかに重要かがわかる事例ですね。 恨むなら、ご自分のマンションの管理組合、理事長、理事の無能さを恨みましょう。 |
9311:
匿名さん
[2019-02-06 13:20:07]
つまり、はるぶーさんは素晴らしい、はるぶーさんのように好条件が引き出せない管理組合、理事長、理事が無能だと言いたいんですね。
言いたいのはそれだけ? 捨て台詞モードになってるみたいですが、それを反対スレに書き込む意味は? |
9312:
匿名さん
[2019-02-06 13:29:53]
はるぶーさんは素晴らしいです。
反対スレに書き込む意味はありますね。 はるぶーさんのような好条件じゃないという理由で反対できるでしょう。 業者、管理会社、理事長まとめてノックアウトできますよ。 |
9313:
匿名さん
[2019-02-06 13:52:58]
殆どの業者がノックアウトされたりして(笑)
そして専有部タイプでどんだけ電気使用量が小さくても1世帯固定で1万円割引以外はカスと…… |
9314:
匿名さん
[2019-02-06 13:59:27]
|
9315:
匿名さん
[2019-02-06 14:02:36]
>>9310 が嘘書いてたんですね。了解。
|
|
9316:
匿名さん
[2019-02-06 14:06:45]
>>9315
どこが嘘ですか? |
9317:
匿名さん
[2019-02-06 14:06:56]
ではカスの業者には
今まで通り、同意書不提出、名義書換、同意取り消し申請が有効。 根拠は、はるぶーさんのブログ。 |
9318:
匿名さん
[2019-02-06 14:08:55]
はるぶーさんのマンションは節電によって共用部の使用量、電気料金がぐーんと減っても500万円の固定割引ですよ。
↑ ここだよ。 |
9319:
匿名さん
[2019-02-06 14:16:05]
>>9318
それのどこが嘘なの? |
9320:
匿名さん
[2019-02-06 14:19:35]
はるぶーさんのマンション事例
共用部電気代 年間 1700万 - 500万 = 1200万 節電してぐーんと減っても割引額は変わらない 1500万 - 500万 = 1000万 |
9321:
匿名さん
[2019-02-06 14:20:07]
はるぶーさんのブログのどこに固定で500万って書いてあるの?
|
9322:
匿名さん
[2019-02-06 14:21:02]
|
9323:
匿名さん
[2019-02-06 14:21:47]
>>9321
あんたも反対歴何年?情けないねぇ。 |
9324:
匿名さん
[2019-02-06 14:22:19]
そんなことはどうでもいいんだよ。 どこにあるか聞いてる
|
9325:
匿名さん
[2019-02-06 14:31:05]
多角的考察は大切。ネット検索ぐらい誰でもできるのにね。
|
重要事項で説明があったし、契約書のコピーも添付されてたよ。
事前に持ち帰らせてくれたからコピーのコピーとった。