一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9186:
匿名さん
[2019-02-02 16:18:32]
|
9187:
匿名さん
[2019-02-02 16:29:00]
|
9188:
匿名さん
[2019-02-02 16:45:16]
↑
この様に業者が反対者を装って、対立構造をつくります。 ご注意下さい。 |
9189:
匿名さん
[2019-02-02 16:56:57]
口頭弁論いつ?
|
9190:
匿名さん
[2019-02-02 16:58:04]
最高裁で判決を言い渡されるんだから、反対者は怖いだろう。
とりあえず、同意書を出しておけば、最高裁までさらし者にされる恐れがない。 今回は、諦めて10年我慢するという選択肢もある。 |
9191:
匿名さん
[2019-02-02 17:13:40]
>>9188さん
もういい加減そうゆうの飽きた。争点を勝手に決めつけるあなたも悪いよ。 |
9192:
匿名さん
[2019-02-02 17:21:55]
同意書をうっかり出すと業者の思うつぼ、カモ確定。
今回諦めると、ずっと我慢することになる。 |
9193:
匿名さん
[2019-02-02 17:28:20]
同意書は出さないでおこう。
|
9194:
匿名さん
[2019-02-02 17:38:53]
最高裁で上告受理する場合、多くは控訴審判決が見直されるんだってね。
あ、うろ覚えな。 |
9195:
匿名さん
[2019-02-02 18:00:27]
>>9194
あーあ、誤認情報発信しちゃったw |
|
9196:
匿名さん
[2019-02-02 18:16:17]
少なくとも三行判決は無いだろ。
解約は時期尚早だなwww |
9197:
匿名さん
[2019-02-02 18:30:19]
最高裁を待つまでもなく、業者は消えていくだろうね。オリやハセも消えた。時流を読んだら?
|
9198:
匿名さん
[2019-02-02 18:34:36]
長谷工から一括受電事業を取得した関電が仕掛けてきましたね。
最新のAIやIoT化で、マンションがますます便利・快適になる!? 「AI・スマート住宅 EXPO」をレポート https://www.mlab.ne.jp/columns/columns_20190128/ これは便利!家電操作とエネルギー管理を一元化! (株)エネゲート「スマートゲートウェイ」 エネゲートの「スマートゲートウェイ」提案ブース。関西電力グループの高圧一括受電マンションに採用されている電力の見える化や、AIスピーカー(アレクサ)による家電操作が一体化したサービスをPRされていました。 |
9199:
匿名さん
[2019-02-02 18:34:55]
関西電力 2018年9月28日
VPPビジネスの過去、現在、そして未来 http://www.chugoku.meti.go.jp/latestnews/pdf/shinene/181005_2.pdf 今後の展開(P56) ・一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用 |
9200:
匿名さん
[2019-02-02 18:42:28]
一括でなくてもできるだろ?儲かるのは業者だけ。
|
9201:
匿名さん
[2019-02-02 18:50:35]
関電が厚化粧して囲い込み?
|
9202:
匿名さん
[2019-02-02 19:10:25]
>>9200
一括だからP2Pができるんじゃないの? |
9203:
匿名さん
[2019-02-02 19:48:13]
選ばれないのにはわけがあります ── マンション一括受電
|
9204:
匿名さん
[2019-02-02 22:28:51]
関西に住んでいる人なら知ってるだろうが、
関西電力は大阪ガスと互いの顧客の取り合い合戦やってる。 一度契約したらよそに乗り換えるのが難しい一括受電に目をつけている。 |
9205:
匿名さん
[2019-02-03 02:29:39]
はせ、オリには不可能だったんだよ↓
一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用 |
こちらが根拠を求めているんだよ。
リソースがあるならば提示して下さいな。