一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9126:
匿名さん
[2019-02-01 22:57:52]
|
9127:
匿名さん
[2019-02-01 23:04:22]
うちは去年管理会社が一括業者を引っ張ってきたが、無事総会否決出来た。
新電力を選んだり、ガスとかとセットで加入したりしている家庭も多いのに、 それを解約させるのはビジネスモデルとしては無理があると思ったな。 新築と、これまで獲得した契約の維持管理に特化する方向になるんじゃないの。 そうなると営業はリストラだな。 |
9128:
匿名さん
[2019-02-01 23:19:56]
新電力にとっては顧客が脅されて契約を強制解除される事になるから営業妨害になるだろうな。
|
9129:
匿名さん
[2019-02-01 23:51:42]
>>9126 匿名さん
サラ金を傘下に収めたメガバンクみたいですね。 |
9130:
匿名さん
[2019-02-02 00:13:02]
説明会では一括受電業者も管理会社も安い安いと言うばかり。
「いくら安いと言っても現時点のことであって、将来はどうなるか分からない、 おたくの場合は、他社に乗り換えようとしても高い違約金がかかる、 経営危機になる可能性もある」と言ったら 電力会社の人は黙ってしまい、管理会社の人は後ろの方に行ってしまったな。 |
9131:
匿名さん
[2019-02-02 02:14:52]
ここに「一括の方が安い」と書き込んでくる業者は、特定の事例を取り上げて試算してみたり、新築で、しかもネット等がセットで安い所を取り上げてたり、どっかのモデル地区の実験的試みを紹介したりで、突っ込まれたいのかと言いたくなるような、意味不明な優位性を強調して失笑を買ってますね。
それがうち来た業者の条件に当てはまるのかよと。 本当に素晴らしい未来の可能性があるのなら、実用化して導入可能になってから考えるわ。 |
9132:
匿名さん
[2019-02-02 06:59:11]
>本当に素晴らしい未来の可能性があるのなら、実用化して導入可能になってから考えるわ。
>>9119の一括受電とAI家電操作が一体化した関西電力のスマートゲートウェイは既築にも導入できるとありました。 既に実用化して導入可能な時代になってますね。 長谷工・オリックス時代の一括受電既築マンションが今後パワーアップする可能性も考えられます。 でも築古高齢化マンションはついていけそうにありませんからやっぱり若者・築浅・新築がターゲットでしょうか? あ、建替えで一括受電導入の下之前住宅はかなり高齢化していたみたいですが、AIマンションに決めましたね。 見守りサービスは高齢者の異常をキャッチしたり健康管理や孤独死の防止に役立ちそうですね。 そう考えると若者・築浅・新築以外にも需要があるのかもしれません。 ま、札幌の裁判次第でもありますね。 判決が覆らず主文そのままで理由部分の見直しのみなら賛成者勝訴ですし、判決が覆って反対者勝訴なら今度既築に一括受電導入はますます厳しくなる、というかほぼ無理でしょうね。 最高裁の判断が待ち遠しいです。 (参考) 還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html AI機器導入のマンション 横浜市住宅供給公社がモデルルーム公開 http://www.kanaloco.jp/article/292860 |
9133:
匿名さん
[2019-02-02 07:02:44]
訂正 今度→今後
誤 判決が覆って反対者勝訴なら今度 正 判決が覆って反対者勝訴なら今後 |
9134:
匿名さん
[2019-02-02 07:50:59]
判決が覆らなかったら、今後は総会前に阻止する為に総会決議の持って行き方の問題点を指摘して再度粘り強く交渉するってスタイルになるでしょうね。
徹底的な議論の場を要求すべきです。 提案から一月もせず同意書集めとか馬鹿なことをやらず、議論も全員が納得するまで、一回とかじゃなく、何回でもやるべきです。 拙速に同意書を出すのは謹んで欲しいものです。 卑劣な業者は、とにかく、住民に考える時間、疑問を持つ時間を与えるのを嫌がってます。 政府は一刻も早く、説明義務が無く、業者がやりたい放題の今の導入プロセスを法規制すべきです。 総会前に業者抜きで理事に戸別訪問し、問題点を問い詰めるくらいやらないと。 |
9135:
匿名さん
[2019-02-02 08:17:32]
私は一括受電そのものは容認の立場です。条件に反対の立場です。下之前住宅のように横浜市の支援があり、電力融通、AI、太陽光発電等々の最新一括受電を提案する業者さんなら検討したいです。
|
|
9136:
匿名さん
[2019-02-02 08:22:51]
9135さん
では、契約しなければいいだけ。 強要されてないんでしょ? 普通だろ? |
9137:
匿名さん
[2019-02-02 08:28:19]
最高裁の判決を待つまでもなく、国会で経産省の役人が一括受電の事業は、自由契約の原則に則り、契約されていると明言されていますが、、、、
要するに、国はしらないから私人同士、よろしくやってっという事。 |
9138:
匿名さん
[2019-02-02 08:29:56]
実現するの、通そうだなあ……
一括も判決まで長そうだし。 今のところ「まだ判決出てないし」で通るでしょう。 |
9139:
匿名さん
[2019-02-02 08:37:01]
>>9136 匿名さん
強要はありません。最新一括受電を知ってしまったら普通の一括受電に魅力を感じません。ここでは最新一括受電の投稿は歓迎されない雰囲気ですが、私は感謝しています。 |
9140:
匿名さん
[2019-02-02 08:51:00]
札幌地裁の件、業者はどこ?
判決まで時間があると反対者が負けるかも |
9141:
匿名さん
[2019-02-02 08:57:09]
判決まで時間があると反対者が負けるかも ←根拠プリーズ
|
9142:
匿名さん
[2019-02-02 09:06:55]
>>9141 匿名さん
業者によるけど、電力融通につなげられる業者だと賛成者の将来の利益も毀損したと言われかねない すぐ判決が出れば、一番安い新電力を出せる反対者が逆に将来の利益を毀損されたと主張できる |
9143:
匿名さん
[2019-02-02 09:55:19]
|
9144:
匿名さん
[2019-02-02 09:55:55]
その考えだと、ケースバイケースだから、1件ずつ裁判して白黒つけてよって事になるのでは?
となると「法律だから義務だ」とは言えなくなるね。 特別の影響云々に割引額が絡めば、電気使用量が多い家庭とかで価格競争する新電力が優位になった場合とか更にセット割なんかの条件で常に”特別の影響”が変動する変な事になりはしないかね? 影響が出る可能性があるなら、強要するのはおかしいと思うなあ。 となると是に関しては契約自由の原則を適用する方が合理的だと思う。 政府も電力会社の競争やスイッチングを推進してるし、今までやろうと思えばできた集合住宅割引をやらずに、戸建て住宅と同じ電気料金にしてたのに、小売り自由化したのにマンションだけ不自由とかもおかしいわな。 全員納得なら問題ないけど強制が入っちゃうと問題だ。 ややこしい書き方になってたらごめんよ、自分でも自覚はしてるんだ。。 |
9145:
匿名さん
[2019-02-02 10:04:45]
>>9144 匿名さん
特別の影響は全体で見るんじゃないかな? 電気使用量が多くて新電力の方が安い世帯が1軒あったとしても全体で見たら利益になっていればその世帯には諦めてもらうしかない 裁判はそもそもケースバイケース |
一旦契約してしまえば、そう簡単には解約できない一括受電に目をつけている。