管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

9023: 匿名さん 
[2019-01-30 18:54:13]
>9003さん
新電力と契約しているのであれば、地域電力と直接契約していないはずです。
地域電力は、新電力の会社が送電網を使わせて下さいと契約する。

つまり、新電力との契約を解約しなければ、地域電力との解約もできないと解するのが通常です。

新電力、地域電力と違えど、全住民がこれらの業者と解約しないと、受電会社は電力を提供するという債務を果たせない事になる。

債務が果たせない事が自明なのに、契約は締結できませんわな。
それこそ、管理組合が受電業者に損害賠償を請求する事になる。
9024: 匿名さん 
[2019-01-30 18:54:17]
結局、一括に誘導する結論になってるから、すぐ見破られる。
検討スレに書くべき内容を書いてるのも特徴な。
9026: 匿名さん 
[2019-01-30 19:02:13]
>>9022 匿名さん
>乗り換える手間は殆どかからないよ
すみません、教えてください。新電力に乗り換えたいです。
何分ぐらいで乗り換えられますか?
2万円ぐらい割引になる新電力会社さんは何社ぐらいありますか?
また同じ新電力会社さんに戻ることもできますか?
その時もキャッシュバックもらえますか?
9027: 通りがかりさん 
[2019-01-30 19:08:57]
>>9026 匿名さん
ここで聞くより比較サイト行った方が良いと思うけど。
9028: 匿名さん 
[2019-01-30 19:24:08]
一括受電やりたければ、同意書にサインしとけばいいよ。それだけ。
9029: 匿名さん 
[2019-01-30 19:34:03]
経産省で説明義務がまだ無いって事で問題視されてます。
一括受電はそんな業界。
9030: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-30 20:01:32]
>>9027 通りがかりさん
こちらの方々が電気代についてお詳しいかと思いまして。
ご存じないですか?
9031: 匿名さん 
[2019-01-30 20:01:36]
>>9020 匿名さん
一括受電屋の割引率は当てにならないからその試算は正しくないですね。
9032: 匿名さん 
[2019-01-30 20:20:07]
>>9031 匿名さん
では正してください。どこが正しくないですか?
9033: 匿名さん 
[2019-01-30 20:23:40]
>乗り換える手間は殆どかからないよ
言うは易し
逃げずに>>9026さんの質問に答えなさい
9035: 匿名さん 
[2019-01-30 20:32:24]
共用部の電気料金削減は、マンション個別の条件によって違うから一概には言えない。↓が詳しく説明していると思う。

2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d...

それとは別に、マンション高圧一括受電は、経産省で見直しの議論がされているので、今しばらくは様子見が良いと思う。

共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...
9036: 匿名さん 
[2019-01-30 20:36:42]
間違いを指摘して↓

>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、

共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万
共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1)

専有部は月平均12000円とすると、
専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2)

共用部(1)と専有部(2)を合計すると、
年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円

新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね?
乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・

削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。
9037: 匿名さん 
[2019-01-30 20:43:46]
削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。

その計算が全ての事例に当てはまる訳では無いから無意味
全ての業者の条件が同じじゃないからな。
何回貼っても無駄だよwww 比較したいなら検討スレに行けよ。
ここを荒らしてこいって社長に発破かけられてるんだろ?
9038: 匿名さん 
[2019-01-30 21:26:31]
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例は当てはまるってことでいい?
9040: 匿名さん 
[2019-01-30 22:51:03]
せめてこれくらいの説明は文書にして全戸に配る必要がある
https://style.coresv.net/electric-power
9042: 匿名さん 
[2019-01-30 23:05:04]
>>9040 匿名さんご紹介のページ読みました。
うちも同じこと言われました。

>例えば50%の割引であれば、自動更新で50%の割引率は継続されます。見直されて割引率が60%と引き上げられる可能性もあるとのこと。

>割引率が引き下げられることはないそうです。(業者談)

でも見直しで割引率が上がった例をこの板で見ることはないかもしれませんね。
実際にあるなら知りたいなと思います。
はるぶーさんのマンションあたりが可能性ありそうですよね。
理事長がマンション管理に一生懸命なお人なので。

9043: 匿名さん 
[2019-01-30 23:26:57]
>>9042 匿名さん
まぁないだろうね。それよりも割高に請求されたり実際には安くなってなかったりするだろうね。

それに、気づいた頃には時、既に遅し。十数年契約を続けなくてはいけなくて、それが終わっても解約しようにも出来なくて騙されたことに気付く訳です。
9044: 匿名さん 
[2019-01-30 23:31:37]
割引率が引き上げられる可能性もある
割引率が引き下げられることはない

本当に業者は都合のいいことしか言わないんだな。

うちも説明会で、「この割引率は契約期間内保証します」と説明されたから、
「経営状況が悪化した場合には値上げする可能性もあるのではないか」と質問したら
「割引率が維持できるよう努力します」という返答が返ってきたよ。

いくら魅力的な価格を提示されてもそれは現時点のもの。
物の価格は会社の経営状況や、その時々の経済状況によって上りも下がりもするもの。
10年後の価格をどうやって今から保証できるの?

料金値上げを通告された時、一括受電の場合は高い違約金がネックとなって、よそに乗り換えることは困難。
9045: 匿名さん 
[2019-01-30 23:34:03]
〇央電力の共用部1年間0円キャンペーンもあやしいな。
会社にとっては大きな損失だろ。
後から値上げされて取り返されるんじゃないの。
9046: 匿名さん 
[2019-01-30 23:48:47]
>>9040のサイト
一括受電にした場合の契約形態や、一括受電業者がどの部分を取り扱っているのか参考になる。
ただ、間違いもあるな。
特別決議の可決には、棄権票を除いた3/4ではなく組合員総数の3/4以上の賛成が必要。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる