管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8756: 匿名さん 
[2019-01-27 08:18:58]
うちのマンションはインターネットの契約書、全戸が持ってますよ。
締結後の契約書を全戸に配布したり、契約前なら捺印なしの契約書を全戸に見せるのが普通でしょ。
8757: 匿名さん 
[2019-01-27 08:34:04]
自分が見せて貰えなかったからって、他の業者やマンションも同じだと思わない方がいい
見せて貰えないのは少数派
もしかしたらモンスターだから見せて貰えなかったかもよ?
前に反対者だけ見せて貰えなかったって書いてる人いたし
8758: 匿名さん 
[2019-01-27 08:35:03]
私も業者に直接、契約書をみせるよう要求しましたか無視されました。それにもかかわらず同意書は出せの一辺倒。

電気事業法の規制対象外だから住民を軽視しているのだと、思います。
8759: 匿名さん 
[2019-01-27 08:38:19]
そう言えば契約書はノウハウに関わることなので業者としては極力見せたくないと、聞いたことがあります。
8760: 匿名さん 
[2019-01-27 08:43:47]
皆さん他の契約書も見たことないのですか?
8761: 匿名さん 
[2019-01-27 08:48:40]
どうしても業者は悪くない方向に誘導したいようですね。
8762: 匿名さん 
[2019-01-27 09:08:58]
どうしても理事は悪くない方向に誘導したいようですね。
8763: 匿名さん 
[2019-01-27 10:00:55]
情報は古いですが注目すべき書き込みを見つけました。
〇%割引って地域電力業者の電気料金の総額と比較しての話だと普通思いますが、

例えば以下の書き込みが本当だったとして基本料金が割引対象外で300kwhを超えた分しか10%割引にならないとしたら全く根底が崩れます。

現在がどうなってるか確認したいところですが一括受電業者の料金体系はHPに詳細が載っておらずブラックボックスです。どなたかわかる方いますか?

100 :みかん:2006/06/27(火) 14:52:46
あとは、電気代が従来より最大10%割引と謳っていますが、一般家庭ではまず無理でしょう。

電気代の請求って、○○kwhまでは基本料金内、△△kwh~□□kwhまでは○○円…となっていて、使えば使っただけ料金単価が高くなるようになっています。
で、中央電力の料金体系だと基本料金の割引はありません。
その次の使用量(~300kwhまで)の分を5%割引、それを超えた使用量分を10%割引、としています。
で。ファミリータイプのマンションで1戸でどれくらい電気を使うのかというと、平均は300kwhだそうです。
もちろん夏場は多少増えると思いますよ。ただ、多少は安くなるでしょうが、スズメの涙程度でしょう。

…なんだか中央電力の悪口のようになってしまいましたね、すみません。
ちなみに97に、ウチの会社は載せていません。なんか自分とこ宣伝するみたいなんで嫌なんですよ。
8764: 匿名さん 
[2019-01-27 10:02:45]
契約相手の業者が悪ければ勿論契約しない。
業者の一部が悪くても契約しない。
管理組合に不備があっても契約しない。
他の皆さんは納得しないでしょう。

だけど、契約するかしないかは、各人が自由に判断すれば良いと思います。
文句を言っても栓の無い事です。
*ここの契約の定義は、地域電力会社のと解約をするという事とします。(引いてはそれが、管理組合と一括受電業者の契約締結のトリガーとなります)
8765: 匿名さん 
[2019-01-27 10:19:36]
>>8763 匿名さん
段階的に割引率が増えるパターン
一律〇〇%割引のパターン
があります
8766: 匿名さん 
[2019-01-27 10:37:36]
新築の品川の免震タワーマンションの場合は約12%割引みたいですね。
インターネットが650円なのも安いですね。
電気とネットで月々5000円程度安くなる感じですね。
新電力が参入してから価格競争で一括受電の割引も大きくなってきたようですね。

https://www.gb-shinagawa.jp/tower/equipment.html
8767: 匿名さん 
[2019-01-27 10:48:22]
既に入れてしまったところは、安くしてもらったのでしょうか?
それとも10年縛りや15年縛りで搾り取られるのでしょうか?
8768: 匿名さん 
[2019-01-27 10:55:21]
表面だけ〇%割引と謳いながら詳細はブラックボックス。契約書を出さないのでどこに不利な条件があるかも分からない。

これってもし新電力の場合だったら行政指導されるんじゃないですか?
8769: 匿名さん 
[2019-01-27 11:00:35]
うちも総会まで契約書の提示はなかった。全員に。まあ総会否決したけどね。
反対者には契約書を見せないというのは大問題だな。
決議を通すために重要事項を一部の住人には開示し、一部の住人には開示しない。
都合の悪いことは説明しないというのが体質になっているな。
8770: 匿名さん 
[2019-01-27 11:00:40]
>>8767 匿名さん
値下げ交渉できるって業者が言ってた
既に入れてしまったマンションさんはこの板に居ないと思うけど
8771: 匿名さん 
[2019-01-27 11:04:40]
>>8755
新電力の場合は状況が悪くなった場合(料金値上げ、経営危機等)、他社に乗り換えることが出来る。高い違約金を取られるので、乗り換えることが出来ない一括受電と同列にはできないよ。
8772: 匿名さん 
[2019-01-27 11:06:39]
>>8766 匿名さん
このマンション太陽光発電パネルが設置されてるみたいですね。高割引のカラクリはこれでしょう。

新築だから物件価格に盛られてるのでしょうね。
8773: 匿名さん 
[2019-01-27 11:14:03]
>>8768さん
うちが見た契約書は専有部が地域電力の料金からの割引で>>8763さんに似てたよ。
元々共用部が低圧のマンションだから共用部は地域電力の低圧料金からの割引になってたよ。
共用部と専有部の両方の割引があるプランだったよ。
でも燃料調整単価と再エネ賦課金は割り引きが無かったよ。
>>7033さんのマンションは燃料調整単価と再エネ賦課金も割引があったので、業者によって違うんだなと思ったよ。

契約書に詳細な割引が書いてなくてブラックボックスってことは無いと思うよ。
契約書に書いてあると思う。
8774: 匿名さん 
[2019-01-27 11:16:30]
>8772
太陽光パネル設置されてます?
どのページでですか?URLください。
8775: 匿名さん 
[2019-01-27 11:20:54]
>>8748
値上げする際は管理組合と協議できる云々だけど
「経営状況が悪化しましたので料金を値上げします」と言われた場合、
文句を言ったり抗議したりすることを受け付けるとされていても、
「ご理解ください」と言われて終わりじゃないの。
「だったらおたくとは解約して他社に乗り換える」とはおいそれとは言えないからね、
高い違約金を取られるからね。
結局は泣き寝入りすることになるんじゃないの。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる