一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8636:
匿名さん
[2019-01-24 22:25:06]
|
8637:
匿名さん
[2019-01-24 23:40:36]
一括受電に賛成の人だけ一括受電をやればいいのではないですか?
例え賛成する人が少数でも、物理的に可能なんでしょ? 嫌がっている人を無理矢理引きずり込む神経が分かりません。 |
8638:
匿名さん
[2019-01-24 23:42:45]
ただの自家用電気工作物の保守管理代行業なんだけどな。
|
8639:
匿名さん
[2019-01-25 00:00:49]
>>8637 匿名さん
電気室の設備や各戸のメーターが自家用電気工作物になっちゃうので一般電気事業者の責任は電気室の手前までになります。 混在は不可能です。 どこで電気を買うかを同調圧力をかけて無理強いするのが一括受電です。 |
8640:
匿名さん
[2019-01-25 06:39:04]
法律の問題じゃん。共用部だけの一括受電もあるのだから、専有部まで巻き込むのはタダのエゴだと思いますが。。。一括受電用の受電設備を一括受電会社に用意してもらえばいいと思います。専用のキュービクルと電気借室を受電業者が投資すりゃいいんだ。
専有部は、電気事業法で、最終需要者のマンション住民は保護されているから、そちらの主張が優先されるのは当たり前なはずです。。 一緒に詐欺に巻き込まれるのは真っ平です。 |
8641:
販売関係者さん
[2019-01-25 06:59:11]
>共用部だけの一括受電もあるのだから
ないよ。 |
8642:
匿名さん
[2019-01-25 07:13:55]
>>8641 販売関係者さん
ハンドル複数使い分けて何か意味あるの?バレてるよ。 |
8643:
匿名さん
[2019-01-25 07:59:50]
共用部だけの割引は確かに一部で存在しますが、一括することにはならんでしょう。
|
8644:
匿名さん
[2019-01-25 08:59:56]
だね。初心者マークを付けたり消したりを使い分けてるね。
>>8383 匿名さん 初心者マーク付 >直接理事に戸別訪問してガンガン抗議するてやり方はどうだろう? >>8155 匿名さん 初心者マーク付 >それ以外もガンガン発言してやったがね。 >>8148 匿名さん >説明会で矛盾点やデメリットをガンガン発言してをおくべきでしたね。 >>7830 7828さん 初心者マーク付 >痛いところを突く発言をガンガンしてやった。 >>7037 匿名さん >温暖化でエアコンをガンガン使ったら割引額もでかくなる。 >>5545 匿名さん >もうちょっと、反対派がガンガン業者を論破出来るような情報が欲しいなあ~ >>646 匿名さん 初心者マーク付 >東急○ミュニティなんて、自由化でガンガン売り込んでるみたいじゃないか。 |
8645:
匿名さん
[2019-01-25 12:40:03]
同一人物かは確認できないが、ガンガン君は結構良いこと言ってる、と思う。
|
|
8646:
匿名さん
[2019-01-25 14:30:18]
|
8647:
職人さん
[2019-01-25 15:51:59]
共用部だけの割引は一括受電ではなく高圧電力が契約できる新電力ですね。
|
8648:
匿名さん
[2019-01-25 17:00:06]
新電力共用部だけの割引+各戸好きな新電力契約の組み合わせがトラブル無くて良さそうですね。
|
8649:
匿名さん
[2019-01-25 17:24:20]
>>8648 匿名さん
新電力は新電力で別のトラブルもあるかもしれませんが、選択肢の一つですね。 一括受電より割引率は低いでしょうが、10年縛りはなくなります。 管理費値上げ込みの新電力 or 管理費据え置き10年縛りの一括受電 or 管理費超値上げ込みの地域電力 どれも選択肢の一つですね。 |
8650:
匿名さん
[2019-01-25 17:44:25]
>>8649 匿名さん
新電力にトラブルなんてねーよ。一括受電をアピールすんな。割引率が高いなんていうデマ流すな。 |
8651:
匿名さん
[2019-01-25 17:45:47]
|
8652:
匿名さん
[2019-01-25 17:49:01]
|
8653:
匿名さん
[2019-01-25 17:52:11]
一括だと管理費据え置きって事はありません、電気代だけが管理費じゃ無いから。
管理費の中の電気代が占める割合なんて数%ですよ。 新電力で共用部契約出来るならそれが一番ですね。 トラブル込みの一括は選択肢しないほうがいいと思います。 しかし、一括に誘導しようという意図が見え見えですよ(笑) ここでは無理ですって。 |
8654:
匿名さん
[2019-01-25 17:57:21]
|
8655:
匿名さん
[2019-01-25 18:14:42]
|
地域電力ではない、変圧器から先だけを取り扱っている、電気事業法の下にも居ない会社に。