一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8576:
匿名さん
[2019-01-23 12:31:35]
|
8577:
匿名さん
[2019-01-23 12:33:19]
で、それがどう関係あるの?
|
8578:
匿名さん
[2019-01-23 13:00:14]
総会議決を守らなくても法的な非はありませんってことかな。
感情的には問題になるかもしれないから一括受電の同意システムが問題になってんでしょ。 |
8579:
匿名さん
[2019-01-23 13:38:22]
札幌の事件は、区分所有者間の訴訟(不法行為に基づく損害賠償請求事件)であるので、裁判所は共同利益背反行為になるかどうかの判断はしません。
反対者は、思わぬ所から弾が飛んできたと感じたでしょうね。 |
8580:
匿名さん
[2019-01-23 14:20:28]
集合住宅では共同の利益が優先されることもあるのでは?
|
8581:
匿名さん
[2019-01-23 16:56:57]
マンションの建替えとか、共用部の保全に関することは共同の利益が優先です
|
8582:
匿名さん
[2019-01-23 17:00:14]
建て替えで一括受電導入する方がハードル低いって意味不明
|
8583:
匿名さん
[2019-01-23 17:13:09]
|
8584:
匿名さん
[2019-01-23 19:04:06]
|
8585:
匿名さん
[2019-01-23 19:18:23]
マンションでのコミュニケーションはい大切です。
ろくに納得できる説明無しで総会決議など野蛮な事をやってはいけません。 より安い新電力プランが登場したら恨みを買うだけです。 それを避ける為、総会決議の議題にする前に全戸同意の確認は必須です。 決議してから議論の後に廃案にするにも総会決議が必要です。 二度手間はしたくないでしょう? |
|
8586:
匿名さん
[2019-01-23 19:21:33]
>より安い新電力プランが登場したら恨みを買うだけです。
より安い新電力プランを推進派に見せたらいいじゃん |
8587:
匿名さん
[2019-01-23 19:39:06]
?ああ、導入してしまった後からって意味だよ。
|
8588:
匿名さん
[2019-01-23 19:41:51]
導入する前は、より安い新電力プランが無いってこと?
|
8589:
匿名さん
[2019-01-23 19:49:56]
あるかもしれんし、無いかもしれん、導入後、より安いプランが出ても乗り換えできないので文句が来る。
乗り換え出来ないのが一括受電の数あるデメリットの一つだな。 あ、他にどんなデメリットとかは説明しないよ。 過去ログ見てね。 |
8590:
匿名さん
[2019-01-23 19:56:56]
>あるかもしれんし、無いかもしれん、
あれば導入前に推進派を説得できるんじゃないの? やっぱり一括受電より安い新電力プランは無いってことだね |
8591:
匿名さん
[2019-01-23 20:01:07]
導入後に文句が来るかもって話だろ。
導入前の話なんてしらんわ。 それに、何?その無理すぎる結論、君、頭大丈夫か? |
8592:
匿名さん
[2019-01-23 20:04:51]
>導入前の話なんてしらんわ。
なんで?より安い新電力プランがあるなら簡単に否決できるじゃん |
8593:
匿名さん
[2019-01-23 21:25:05]
>>8590 匿名さん
ピタ電とかシンエナジーの方が安いですね。 そもそも一括受電は安いように見せかけて、共用部が低圧基準だったり実際は安くなってなかったり マンション単位で条件が違うのにあたかも安いような言い方はよくないですよ。 |
8594:
匿名さん
[2019-01-23 21:43:26]
>>8593 匿名さん
それあるね。 デマンドじゃなくて固定になるから、省エネしても儲かるのは業者で、消費者は省エネの効果を得られなくなる。 新築の大規模で一括受電してるマンションとか、絶対買いたくない。 |
8595:
匿名さん
[2019-01-23 21:58:35]
いい加減、ステマはやめて頂きたいですね。大手2社の撤退。最大手の契約伸び率の激減。経産省の委員の人たちも一括受電に疑問を呈しています。
そのうち規制されるでしょう。汚い事やってるから自業自得ですよ。もう終わりですね一括受電は。 |
区分所有法で定める全体の利益のことを言ってると思うけど、それはそもそもマンションの保全にかかわることで、専有部の契約とはまったく関係ありません。改正前から全体の利益よりも優先です。