一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8536:
匿名さん
[2019-01-21 23:41:20]
|
8537:
匿名さん
[2019-01-22 00:09:32]
|
8538:
匿名さん
[2019-01-22 06:23:59]
一括受電導入に賛成の人は、そのまま普通に導入すればいいのに、何かここで他人に推奨する理由があるのですか?
別にここのスレの人が、あなたのマンションの一括受電導入を邪魔しているわけではあるまいし、、 何を目的に記載しているかが、意味不明です。特に判例のコピペ。 |
8539:
匿名さん
[2019-01-22 07:17:24]
まぁこのスレが一括受電業者の弱体化に寄与してることは少なからずあると思います。業者の悪態が暴露されてるんでね。
判例のコピペを貼りまくっているのはそれが気に食わないから妨害してるんですよ。本当に姑息ですね。 |
8540:
匿名さん
[2019-01-22 07:26:29]
同意書を出さない方法を必死に勧めてる人がいるけど、何を目的に記載しているかが意味不明です。
裁判で負けた方法を拡散し続ける目的は何ですかね? その方法で運良く廃案にできたかもしれませんが、それは確実な方法ではありません。 同意書を出さない方法を勧める場合は必ず裁判で負けた判例とセットで勧めなければ無責任すぎます。 賛成派ではありません。 反対派保護のためです。 |
8541:
匿名さん
[2019-01-22 08:27:45]
成功例が多いし、裁判で負けてもたいして痛手は無いからだよ。www
裁判?最高裁判決でも無いし、管理組合が訴えた訳じゃないし。 一例だけだろ。(横浜地裁みたいに反対者が区分所有法違反の常習犯は除く) 私怨で訴えた奴が裁判官の無知でたまたま勝っただけ、裁判の判決文も全文出てないし、業者の都合の良い部分だけ摘まんでる可能性もある、横浜みたいにな。 説明義務か無い事を経産省が問題視するような現状だからなあ。 導入してから新電力に入れないって理由でトラブルにもなってるし。 管理組合は説明責任を責任を問われるわな。 余程、同意書出さないのが気にくわないんだろ? でも、ここで笑い飛ばされるのが落ち。 業者が狙ってるのは総会決議で勝利確定なんだろ。 ここのスレタイ見てみな、総会決議が入ってるだろ、総会決議に異議があるんだよねww 決議してからが廃案への道が始まる。 勿論、業者の思惑通り、ビビって同意するのも自由だよ。 でも、敗北確定の同意書提出は救済措置が無いからな。 判決は見飽きたよ。 総会決議、賛成も圧倒的多数で可決、廃案も圧倒的多数で可決、それが実態だろ。 理由は、無関心な住民がよく一括を理解しないまま委任状で推進する理事長に丸投げ、つまり住民は大して恩恵無しと判断してると考えていい。 判決貼り続けろって上司に言われてるんだろ? 馬鹿でも出来る簡単な仕事だな。 |
8542:
匿名さん
[2019-01-22 09:05:50]
>裁判で負けてもたいして痛手は無いからだよ。www
あなたの場合は痛手が無いでしょうね。 既に廃案になったみたいですし。 それが無責任だと言うんですよ。 今まさに直面している人に向けてアドバイスするのであれば、 同意書を提出しないという方法も一つの手ではあるけれども、裁判で敗訴した例があることも含めてアドバイスするのが反対派として誠実だと私は思いますよ。 >裁判官の無知でたまたま勝っただけ これも無責任ですね。 それこそ何の根拠もありません。 根拠のない発言でリスクのある方法を反対派に勧めることには反対です。 以上、 反対派保護の為にも、判例を示すことは大切です。 |
8543:
匿名さん
[2019-01-22 09:18:20]
同意書を提出しないで管理組合を説得すりゃいいんだよ。
業者抜きでな。 経産省が問題視するほど問題てんこ盛りだから廃案に出来る可能性大。 判決一つに対して廃案多数だからね。 そういう現実も知っておいたほうがいい。 横浜地裁の時も君のような論調で業者擁護する人間がよく書き込みしてたよ。 まさに「同意書出さないと大変な事になりますよ」って感じでな。 |
8544:
匿名さん
[2019-01-22 09:39:24]
同意書を提出しないでうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。
どちらか片方のみを示すのではなく、両方示すことが誠実だと言ってるのです。 業者を擁護してるのではなく、反対派保護のためです。 |
8545:
匿名さん
[2019-01-22 09:58:34]
うまくいかなくて敗訴の例は一つだけ、しかも最高裁判決では無い。
廃案成功の方が多い、この現実を知っておく方が良い。 反対者が高確率で裁判を起こされ、敗訴するというミスリードに繋がらないように配慮されたい。 |
|
8546:
匿名さん
[2019-01-22 10:00:19]
>>横浜地裁の時も君のような論調で業者擁護する人間がよく書き込みしてたよ。
横浜地裁のって10年ぐらい前ですか? その時からこのスレに入り浸ってるのですか? |
8547:
匿名さん
[2019-01-22 10:05:39]
>ミスリードに繋がらないように配慮されたい。
そうですよね。ミスリードに繋がらないよう、やはり、両方の事例を示すことが良いですよね。 |
8548:
匿名さん
[2019-01-22 10:16:55]
確かに時という言い方は誤解を招くな。
「横浜地裁のケースを引きあいに出して」と訂正しておこう。 横浜は、札幌以前にはよくここで例に出されたし、「一括受電 強制」検索でよく引っかかる。 10年前には一括受電の存在すら知らなかったよ。 ここのスレ、2012/07/25が最初なんですが、どうやって10年入り浸れるのかを教えて下さいな。 |
8549:
匿名さん
[2019-01-22 11:29:22]
6年半入り浸ってるの?
|
8550:
匿名さん
[2019-01-22 18:09:00]
|
8551:
匿名さん
[2019-01-22 18:29:25]
>>8542 匿名さん
ならどうやって反対すればいいと思いますか?あなたの意見を述べて下さい。賛成派のステマじゃないことを証明して下さい。 |
8552:
匿名さん
[2019-01-22 19:14:44]
|
8553:
匿名さん
[2019-01-22 19:17:52]
|
8554:
匿名さん
[2019-01-22 19:28:12]
>>8550
根拠は?国会でも問題視されてるんですが。 |
8555:
匿名さん
[2019-01-22 20:04:39]
同意を拒否するのは契約自由で認められるけれど、管理組合役員が合意形成のためにアンケートや説明会などの場を設けて奔走しているにも関わらず、意見を述べることもなく、総会決議が可決した後になってから後出しじゃんけんのように同意を拒否するのが微妙なのでしょう。
総会の前に、単なる反対意見でなく「可決しても同意しない」と管理組合役員や他の組合員に明言すれば良いのです。同意しない人がいると分かっていれば、普通の管理組合なら総会に出せないと思います。 |
もう新電力にスイッチングした世帯も多いので全戸同意なんて到底無理ですよ。それとも契約しないと訴えるぞと言ってまた脅すつもりですかね。