一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8516:
匿名さん
[2019-01-21 14:18:22]
|
8517:
買い替え検討中さん
[2019-01-21 16:53:57]
一括受電は専有部10%引き以上の条件じゃないと不満が出る住戸があってもしょうがない。
共有部50%引きじゃ月の電気代が10000円超える家庭は、個別に新電力と契約して管理費値上げしてもらったほうがトータルの支払いは安い。 |
8518:
匿名さん
[2019-01-21 17:13:29]
|
8519:
匿名さん
[2019-01-21 18:03:16]
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、
共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万 共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1) 専有部は月平均12000円とすると、 専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2) 共用部(1)と専有部(2)を合計すると、 年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円 新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね? 乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・ 削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。 >>85163さんの”2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について”にも一括受電の削減額が一番だと書いてありますし。 |
8520:
匿名さん
[2019-01-21 18:37:57]
>>8519 匿名さん
2015年版で一番って自由化前ですよね。デマはよくないですよ。 |
8521:
購入経験者さん
[2019-01-21 20:05:02]
|
8522:
匿名さん
[2019-01-21 21:15:59]
展望ってギャグですか?
|
8523:
匿名さん
[2019-01-21 21:21:45]
古い資料好きみたいなので貼ってみました。
電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4 平成28年4月1日 独立行政法人国民生活センター 経済産業省電力・ガス取引監視等委員会 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf |
8524:
匿名さん
[2019-01-21 21:32:30]
国民生活センターが注意換気[2018年12月20日:公表]
電話勧誘での電気の契約切り替えについてトラブルが急増しています-切り替える意思が無ければ、検針票に記載された情報は伝えないようにしましょう- 新電力トラブル事例 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181220_4.html ◆契約している小売電気事業者とは別の会社から電話があった後、契約したつもりはないのに電力会社が切り替わっていた ◆「電気料金が安くなる」と言われ資料を請求したつもりが、いつの間にか契約が切り替わっており、解約料を請求された ◆契約締結時の説明よりも高い料金を請求され、知らない間に付随契約を締結させられていた ◆契約の切り替えを勧誘する事業者から、スマートメーターの設置名目で契約情報を聞き出された |
8525:
匿名さん
[2019-01-21 22:12:21]
世帯で割ると僅かな割引金を惜しんで一括や新電力に切り替えるなら、地域電力会社のままという選択肢が安全かも。
|
|
8526:
匿名さん
[2019-01-21 22:16:27]
珍事?それともサギ?一括受電なのに電気代が「割高」なマンション
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 |
8527:
匿名さん
[2019-01-21 22:21:31]
>>8524 匿名さん
なに?新電力をディスったら一括受電が有利になるとでも思ってるの? |
8528:
匿名さん
[2019-01-21 22:23:07]
|
8529:
匿名さん
[2019-01-21 22:25:32]
|
8530:
匿名さん
[2019-01-21 22:50:14]
馬鹿な判決出ることなんてよくある話。
何回貼っても無駄だよ、新築でせいぜい頑張れ。 |
8531:
匿名さん
[2019-01-21 22:56:25]
>>8528 匿名さん
なに?このアンカーふざけてるの? |
8532:
匿名さん
[2019-01-21 23:06:49]
>>8531
何か問題でも? |
8533:
匿名さん
[2019-01-21 23:06:51]
一括受電事業者は、電気事業法上、需要家と位置付けられているため、小売電気事業者と異なり、供給条件の説明義務や、苦情処理義務等が課せられておらず、報告徴収等の対象ともなっていないのが現状。
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... ということで一括受電業者はやりたい放題で評判が悪いわけです。 |
8534:
匿名さん
[2019-01-21 23:19:11]
経産省が問題視するような現状なら、厳しく規制されるまでは理事会の議題にすべきでは無いと思います。
問題のある業者、余程多いんだね。 |
8535:
匿名さん
[2019-01-21 23:40:43]
管理組合は対象でしょう。
|
共用部の電気料金削減は、マンション個別の条件によって違うから一概には言えない。↓が詳しく説明していると思う。
2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d...
それとは別に、マンション高圧一括受電は、経産省で見直しの議論がされているので、今しばらくは様子見が良いと思う。
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...