管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8496: 匿名さん 
[2019-01-20 21:07:21]
消費者契約であっても、自動更新条項がすべて無効になるわけではない。
8497: 匿名さん 
[2019-01-20 22:24:25]
管理組合は、消費者契約法の適用外ですよ。
だから、内容の錯誤等による保護措置はありません。

安易に契約すると火傷しますよ。自己責任で契約して下さい。
8498: 匿名さん 
[2019-01-20 22:40:21]
>>8493 匿名さん

>裁判になっても大した損失でもない。

そうは思わない。
自分の弁護士費用と時間もかかるし、例え賠償金がたったの9000円でも訴えられた記録は消えない。
一生残る。
こういった掲示板で名前は晒されずとも話題にされる。
近所の人が見たらその裁判の被告が誰かバレバレでしょ。
大きな損失です。
8499: 匿名さん 
[2019-01-20 23:43:13]
札幌地裁の件は納得行きませんが司法の判断なんで仕方がありません。

一括受電業者の悪質性をもっと世に広めて二度とこのような判決が出されないようにしなければなりませんね。
8500: 匿名さん 
[2019-01-20 23:58:31]
司法の判断を踏まえ、不法行為となる同意書未提出作戦はお勧めしません。

>区分所有者が解約の書面を提出しなかったために高圧一括受電を導入できず、「低廉な電気料金の利益を享受できなかったとすれば、被告らは区分所有者または居住者の権利または利益を侵害したものとして、不法行為による損害賠償請求権に基づいて差額の電気料金を賠償すべきである」と結論付けた。

> 2018年の新聞記事見たい人は画像見てね
>↓↓↓
>>7711
>>7609
>>7625
>>7663
8501: 匿名さん 
[2019-01-21 06:45:03]
弁護士たてなくてもいいし、裁判の記録なんて一般の人はわからない。
民事訴訟の札幌地裁や横浜地裁の被告や原告が誰であったなんで、わからない。

まぁ、同意書を未提出にするのは基本中の基本です。
出してしまったら最期で、対抗する手段はありません。

だから、なんとしても同意書は提出してほしいらしいです。
↑の奴の見解ではね。(業者さん?)
8500さんは、どうやって一括受電を阻止したいと考えているのかな?

8502: 匿名さん 
[2019-01-21 06:59:15]
>8500
何に対する不法行為なのかが不明。
工事の邪魔をしたのならば、不法行為です。
契約書を提出しなかった事は、単なる契約行為で、不法行為ではありません。

どの法律に対する不法行為?
8503: 匿名さん 
[2019-01-21 07:22:14]
北海道は雪も降るし電気の使用料が本州より多いでしょうからよく分かりませんが本当に一括受電の方が新電力よりお得なんでしょうか?

もし新電力に同等のサービスがあった場合、この裁判は成り立たなくなるのでは?

弁護士がどのような弁護をしたのか分かりませんが、先に上がっていた経産省の一括受電のデメリットを争点にすれば反対する住民は至極まっとうだと思います。
8504: 匿名さん 
[2019-01-21 07:29:01]
>>8501 匿名さん
考え方は人それぞれですね。
私は裁判はごめんなさいです。
マンション内部での揉め事ですから被告や原告を知る人は必ず存在します。
やはり他の方と同様、総会で承認しないことで阻止するのが最善だと考えます。
8505: 匿名さん 
[2019-01-21 07:33:44]
>>8502
判決文に「不法行為」とある。

>「低廉な電気料金の利益を享受できなかったとすれば、被告らは区分所有者または居住者の権利または利益を侵害したものとして、不法行為による損害賠償請求権に基づいて差額の電気料金を賠償すべきである」

Wikipedia
不法行為(ふほうこうい)とは、ある者が他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為[1][2]。また、その場合に加害者に対して被害者の損害を賠償すべき債務を負わせる法制度である。
8506: 匿名さん 
[2019-01-21 07:44:20]
>>北海道は雪も降るし電気の使用料が本州より多いでしょうからよく分かりませんが本当に一括受電の方が新電力よりお得なんでしょうか?

新電力は高額キャッシュバック業者に毎年乗り換えてようやく一括受電と同程度の割引となります。
キャッシュバックがなければ専有部分は年間の電気代が10万円の世帯で年間削減額は3000円程度にしかなりません。
8507: 匿名さん 
[2019-01-21 09:05:37]
判決が正しいとは限らない。
最高裁判決もってきな。
8508: 匿名さん 
[2019-01-21 09:11:25]
毎年乗り換えたらいいだろ。
少なくともそれは出来るし、競争もあるから更なる発展条件が期待できる。
一方、一括受電にしてしまうと競争も無いから更なる割引は期待出来ない。
導入したら負け。
8509: 匿名さん 
[2019-01-21 09:47:53]
毎年乗り換えるの面倒じゃない?
正直、専有部一律15%引きのマンションさんうらやましい
8510: 匿名さん 
[2019-01-21 09:58:17]
だったらなんで反対スレに来るの?
8511: 匿名さん 
[2019-01-21 10:10:07]
どんなに一括受電が安くても反対の人もいるし
単純に価格面で反対という人もいるよ
8512: 匿名さん 
[2019-01-21 12:49:50]
15%引きの話題あったなあ。wwwww 

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/6641-6650/
8513: 匿名さん 
[2019-01-21 13:07:47]
賛成派が自演して複数ユーザーが書き込んでいるようにみせかけて一括受電を擁護してますね。
8514: 匿名さん 
[2019-01-21 13:18:35]
どんどん安くなるね

>>8146 通りがかりさん
共用部分の50%削減 試算年間68万円削減
専有部分7%から最大10%削減
一括受電割 5%
基本割 プラス2%
任意でガスプラス割 プラス1%
高使用割 プラス2%
期間限定キャンペーンで◯月までの全戸申込みで共用部電気料金が1年間0円 147万円程度らしい
8515: 匿名さん 
[2019-01-21 13:44:49]
>>8513 匿名さん

本当ですね。初心者マーク付と初心者マーク無を駆使して複数ユーザーが書き込んでいるようにみせかけてますね。

>>8383 匿名さん 初心者マーク付
>直接理事に戸別訪問してガンガン抗議するてやり方はどうだろう?

>>8155 匿名さん 初心者マーク付
>それ以外もガンガン発言してやったがね。

>>8148 匿名さん
>説明会で矛盾点やデメリットをガンガン発言してをおくべきでしたね。

>>7830 7828さん 初心者マーク付
>痛いところを突く発言をガンガンしてやった。

>>7037 匿名さん
>温暖化でエアコンをガンガン使ったら割引額もでかくなる。

>>5545 匿名さん
>もうちょっと、反対派がガンガン業者を論破出来るような情報が欲しいなあ~

>>646 匿名さん 初心者マーク付
>東急○ミュニティなんて、自由化でガンガン売り込んでるみたいじゃないか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる