一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8396:
匿名さん
[2019-01-18 21:36:20]
廃案ばかりだと、ノルマ的に左遷みたいね。
|
8397:
匿名さん
[2019-01-18 21:54:41]
電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について
2018年12月19日 資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... 新電力のシェアは堅調に伸びているみたいですね。 |
8398:
匿名さん
[2019-01-18 22:19:40]
さすがに“ガンガン”の味方にはなれません。
正常な判断力の持ち主ならば、厳しい意見を投げかけますね。 “ガンガン”の肩を持つのは書いた本人ですかね。 |
8399:
匿名さん
[2019-01-18 22:32:52]
反対派2人説より賛成派1人説の方が有力ですね。ガンガンというキーワードだけで同一人物と判断するなんて稚拙過ぎて笑えます。
|
8400:
匿名さん
[2019-01-18 23:25:07]
そうか。
反対派が2人だとしたら、たった二人に終わらせられる業者って、頼りなさすぎる!! 信頼性が売りじゃなかったけ? |
8401:
匿名さん
[2019-01-18 23:58:20]
賛成派の方は、なぜ一括受電のメリットを書かないのでしょうか?
反対派と賛成派がいるとしても、いがみ合ているだけで、説得できる様なメリットが一切書かれていないのが気になりました。 反対に対する反対だから賛成という事でよろしいでしょうか? |
8402:
匿名さん
[2019-01-19 06:49:07]
反対の反対は賛成って…子どもじゃないんだからさー。
反対派の考えはみんな同じじゃないしー。 《ガンガン》は生まれてこの方一度も使ったことないなー。 特徴あるなーと前から感じてたわー。 同一人物だろうなー。 特に《ガンガン》+《言う》の組合せが好きなんだろうなー。 口調は指摘されるまで自分じゃ気付かんもんだからなー。 自分以外もみんな日常的に使ってると思ってんじゃないかなー。 ごめんけど使ったことないわー。 話逸れたけど他の反対派と考えが違う反対派もいるぞー! |
8403:
8401
[2019-01-19 07:47:17]
>8402
賛成派の方への質問だったのですが、反対派だったらそんなに噛みついてこなくても良いのではないですか? ところで、あなたはどの様な点で反対なのでしょうか? ご自分が仰る通り、反対している人に対しての非難しかしていない様に見えますがね。 私は、・・・・・の点で、一括受電に反対ですと明言してくれたら助かります。 因に、私は一括受電業者の人格が信頼するに足りないから反対しています。 論点をずらさないで、回答して頂けますか? |
8404:
匿名さん
[2019-01-19 07:52:15]
そうそう、このての人間って、反対理由を聞かれると押し黙っちゃうのな。
業者と仮定すると、自分の仕事を否定する内容を書かなきゃいけないから、嫌なんだろ。 反対理由を”ガンガン”聞いてやりましょう。www |
8405:
匿名さん
[2019-01-19 10:13:12]
>反対派だったらそんなに噛みついてこなくても良いのではないですか?
「反対派だったら反対派に噛み付くな」 その意見には同意できません。意見が割れることもあります。 これまでにも反対派の内部対立はありました。 契約書見た vs 契約書見せる業者は皆無 契約書(契約内容)の精査必要 vs 契約書(契約内容)の精査不要 >>918 匿名さん >契約書があったらそれは非常に珍しいケースですよ。 >どんなことが書いてあるか、良かったら教えて下さい。 >>1712 匿名さん >電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑) >>2401 匿名さん >皆さん、「契約書を確認しろ!」と、こだわっているようですが、大丈夫でしょうか? >私は一括受電は、契約内容いかんに関わらず止めた方がいいと思います。 >>2894 匿名さん >「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。 >>2908 匿名さん >もし一括受電を導入してしまったところでも、契約内容やそれまでの説明を精査すれば、契約破棄は難しくても、交渉はできるかもしれません。 >契約書と、配布された資料を読めば分かります。 >>2915 匿名さん >業者はのらりくらりとごまかして管理組合との契約書は最後まで理事長以外には開示しませんでした。 >>3681 匿名さん >10年契約以降の値引き率は契約書には明記されずに口約束。。 >>3749 匿名さん >受電会社は契約書すら開示せずに契約締結を求めてくる。 >>3752 匿名さん >契約内容は煩いと思われる程、入念に精査しなければならないのです。 >>3766 匿名さん >契約内容は、精査するまでもありません。 >>3788 匿名さん >知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ? >>3798 匿名さん >契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの? >>3824 匿名さん >契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。 >もう一括受電を検討する人達でスレッド立てた方が良いんじゃないかな。 >>3826 匿名さん >私は精査不要とは言いません。ただ私の場合は契約書すら見せて貰えませんでした。 >>3834 匿名さん >契約内容の精査は本当に不要だと思いました。 >>3839 匿名ですよ。さん >契約書を見ろっというか、事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。 >>3840 匿名さん >契約する気もないのに、契約書を見せろ⇒契約しない。 >阿保かという感じやな。 >>3882 匿名さん >契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。 >>3914 匿名ですよ。 >ちゃんと一次情報を読んで勉強することは重要です。 >>3944 匿名さん >うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。 >反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。 >>3949 マンション検討中さん >契約書を確認するのは >確かに検討していると見られても仕方ない。 >>3950 匿名さん >見たからと言って検討していることにはなりません。 >>3962 匿名さん >契約書を見たという方はどこの業者だったか言及して頂きたいですね。そっちの方が嘘くさいですよ。 >>3965 匿名さん >どこの会社かは伏せさせて頂きますが、私の見た契約書にも >こちらの方と同様の内容が記載されていました。 >>4037 匿名さん >契約書を見たという証明をして下さいね。 >>4050 匿名さん >契約書を開示していたという業者名が上がってない以上、皆無と言われても仕方ないでしょ。 >>4156 口コミ知りたいさん >一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ >>4158 匿名さん >私の場合は見あたらなかったです。 >ただ引き継ぎの保安業務は日本テックとなっておりました。 >>4240 匿名さん >そろそろ契約書を見た、見ないの議論はやめませんか? >>4242 匿名さん >見たという人を攻撃せず仲間に入れればいい話 >>4243 匿名さん >契約書のタイトルは「マンション一括受電サービス契約」でしたよ。 >>4256 マンション検討中さん >契約書見てどうしたいんだ? >>4258 匿名さん >契約書見たっていいじゃないの >>4272 匿名さん >契約書を黒塗りにすればいい >契約者見せれない人は臆病 >とそれに関連するレスが削除されましたね。 >私は契約書を見た一人です。 >「ほにゃらら契約書」 >というタイトルの契約書です。 >精査は必要ないという方もおられますが、私は細かいデメリットを積み重ねて、マンションの大半の方に納得してもらった上で廃案になるのが理想だと考えています。 >>4587 匿名さん >うちのマンションは契約書に明文化されてますね >引継会社の印もありますね >>5078 匿名さん >うちが見た契約書には停電・自家用工作物について明記されてましたね。 >>5223 匿名さん >ここで精査して反対するのはダメなんですか? >>5224 匿名さん >ダメです。 >精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。 >>5228 匿名さん >契約書を精査して反対したい人はこのスレに要らないみたい・・・ >>5231 匿名さん >ここにいる人はみんな検討した結果反対になった人です。 >一括受電を検討もせず反対になる人はいません。 >以上、精査して反対するのはこのスレででいい。 >>5234 匿名さん >つまりあなたは契約書を見ないと反対出来ない中途半端な反対派なんですよ。場合によっては賛成派に寝返る。ステマな業者と間違われますよそら。 >>5235 匿名さん >契約書を見たら更に突っ込める材料が増えましたよ。 >>5246 匿名さん >私も精査して反対だったらいいと思います。 >なんだか知らないけど、精査したら賛成になると言って検討スレ行けと言う人がいますけどwww >>5291 匿名さん >やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。 >>5293 匿名さん >契約書を精査しなければなりませんね。 >事業者によって、 >契約形態も違えば、 >専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。 >>5961 匿名さん >業者には末端のサービス規約でなく管理組合と交わす契約書の開示を総会で要求しましょう、判断材料の開示を拒否する会社は信用できません。 >>6020 匿名さん >契約書見るのは賛成者だから出ていけとか言われてたよね。 |
|
8406:
匿名サン
[2019-01-19 10:45:04]
みんな勝手な書き込みをしているけど、高圧一括受電の
メリットはなんですか。又、デメリットはなんですか。 これしかないでしょう。 誰か自信のある方は、箇条書きで分りやすく書いてみてください。 それが結論でしょう。 |
8407:
匿名さん
[2019-01-19 10:46:12]
反対派に噛み付く=賛成派
契約書を見たい=賛成派 短絡的だな |
8408:
匿名さん
[2019-01-19 10:52:52]
|
8409:
匿名さん
[2019-01-19 10:56:10]
こいつは自称反対派って言ってるけど完全に高圧一括受電を推してる賛成派ですよ。
|
8410:
匿名さん
[2019-01-19 11:02:10]
割と最近、ごく一部だと思うけれど、管理組合との契約の定型部分(約款)をホームページに公表している一括受電業者もありますね。
https://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf https://power.bbiq.jp/pdf/yakkan.pdf |
8411:
匿名さん
[2019-01-19 11:09:51]
皆案外と契約書見てんだな
|
8412:
匿名さん
[2019-01-19 11:15:33]
騙されてはいけません。一括受電業者は正式な契約書を開示しません。約款と契約書は違います。
|
8413:
匿名さん
[2019-01-19 11:23:08]
私は約款ではなく契約書見ました。
約款はほとんどの業者のホームページにありますね。 |
8414:
匿名さん
[2019-01-19 11:25:57]
>一括受電業者は正式な契約書を開示しません。
ダウト! 開示する業者もあります。開示しない業者もあります。 |
8415:
匿名さん
[2019-01-19 11:27:26]
>>8413 匿名さん
個別の管理組合との契約書がHPに掲載されてる訳がないですね。そんなのネットにのせたら大問題でしょ。 |