一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8331:
匿名さん
[2019-01-15 23:54:39]
|
8332:
匿名さん
[2019-01-15 23:57:09]
未導入であるから地域電力会社のものである、何故過去形なんだ?
|
8333:
匿名さん
[2019-01-16 00:00:19]
つまり総会決議されたら契約を強要されるということになりますね。
これから一括受電業者は強制じゃないという説明は出来なくなるわけです。虚偽の説明をした業者はバンバン晒してネットで拡散しましょう。ノーモア!一括受電! |
8334:
匿名さん
[2019-01-16 00:22:13]
被告は、導入された場合のことを問題にしているのであるから、導入後を基準に裁判所は判断している。
>>8327 は、「一括受電導入に伴い、」とあるように、導入に備えて(対応して)規約を改定したものである。 全員が解約に同意していないのであれば、一括受電を導入できないのであるから、各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターが電力会社所有のままであることは当然である。 |
8335:
匿名さん
[2019-01-16 00:47:15]
何度見てもおかしな判決。 要するに共同購入の強制を管理組合がやるってこと。 共同の利益に反する事ってのは、よく例に出されるペットや騒音、異臭、共用部の不正使用等で、共同生活を困難にするような事を言ってるんだろ。 一括導入しないで共同の利益を毀損するとは思えないな、著しく生活が困難になるか? ならないだろ。戸建て住宅と同じ条件になるだけ。 戸建て住宅に住んでたら、電気代が高くて著しく生活が困難なるのかってこと。 しかも、新電力と契約するという契約自由の原則までねじ伏せて。 業者のスキームに乗って、他の選択肢の説明や契約上のデメリットさえ契約書を出し渋り説明しないのもおかしい。 管理組合の説明義務はあると思うんだが、一方的に業者寄りの情報しか出さないなら、信義則上の問題が出てくるわな。 まず、業者の導入スキームに乗らず、住民と徹底的に議論すべきであるな。 何年もかけてな。 ビラまき→説明会→総会決議の区分所有者に充分に検討する余地を与えないではあまりにも不十分。 検討はした?理事が業者の垂れ流す手前勝手な言いぐさを拝聴しただけだろ? 管理組合 「管理費が不足だけどそうそう値上げも出来ないしどうしよう」 管理会社 「それなら良い方法がありますよ、一括受電です、デメリット無しで共用部の電気代が安くなります安くなった電気代の分で大規模改修の積み立ても増えます」 管理組合「そんな事ができるのですか?」 管理会社「それではいくつか業者を当たってみましょう」(当て馬も含めて検討した振りをするけどうちの関連会社一押し) 管理組合「宜しくお願いします」 あとは業者が殆ど仕切って理事会説得マニュアルを実行。 そこで折伏された理事会は導入まっしぐら。 そんなとこだろ。あくまで俺の想像だけどね。 まったくねえ……いつ買い物の判断まで管理組合に預けた?ばかも休み休み言えってんだ。 新電力の業者も複数呼んできて説明会を開けってんだ。 それは個人契約の問題だから管理組合がやる仕事では無いは通用しない。 個人の契約を弄る契約なんだからな。 集会所を使って新電力の説明会をやってるとこもあるから問題も無い。 申し訳ない、思いつく事をだらだら書いたから読みにくいかもしれん。 |
8336:
マンション比較中さん
[2019-01-16 01:50:54]
>つまり総会決議されたら契約を強要されるということになりますね。
共同の利益が大きければ決議に従わなければならないということになるでしょうね。 共用部単体で50%以上割引されるサービスがあれば良いのでしょうが、、、 >>8146さんのような条件(共有部50%、共用部1年間0円、専有部10%)では共同の利益が大きいと判断されるでしょうね。 |
8337:
匿名さん
[2019-01-16 07:28:04]
>8331
正確には↓だろう。主語をすり替えて、無意味な事実で被害者を騙す手法は、詐欺の常套手段だから注意しようね。 各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターの所有権は、組合のものではなく地域電力会社のものです。組合決議で電力会社の所有権を棄損することはできません。 電力会社の所有権を抹消させる為には、全戸の解約が必要です。 但し、こちらは電気事業法で守られている為、地域電力会社が一方的に放棄することはできず、需要者であるマンション住民各々が解約する必要があります。 それは、民法の契約自由の原則に則ります。 |
8338:
匿名さん
[2019-01-16 07:42:52]
総会決議をされた契約を強要されるという事実を拡散しましょう。それが逆に一括受電業者の首をしめることになるでしょう。
|
8339:
匿名さん
[2019-01-16 08:32:45]
一括受電は、最終需要家であるマンション住民が法的に保護されないって事を経産省が認識している。
大問題だけど、経産省は電気事業法の規制外の為、口出しできない状態です。逆に一括受電業者を電気の需要者として保護しなければならない。 こういう場合、一括受電業者に絶対的な信用がなければ、一括受電導入を止めた方が賢明です。 信用できるかどうかは、導入時の業者の行動を見て察するべきだと思いますが。。 事前の全戸同意を怠り、総会決議を説得ネタにして、地域電力会社との解約を強要してくる業者であった為、私は信用できませんでした。 大事なインフラをこんな中途半端な業者に託したくありません。 |
8340:
匿名さん
[2019-01-16 09:03:22]
そう、問題は電事法から外れる事で、保護が消え、トラブルがあったら当事者間の一般契約だから民事で解決してくれって事。
業者が電事法で護られてるって言ってるのは業者自身で電気室の手前の6600Vの供給の事なんだね。 需要家が区分所有者→一括屋になるんだよね。 つまり一括屋がマンションから所場代も払わず、電気室を借りてリスク無しの契約で利益配分は開示せず、利益吸ってる状態になる、しかも、価格競争もする必要も無く解約不可能で永遠(マンションの寿命まで)に。 契約書で業者がどう転んでも損しない内容になってないか精査すべきだな、理事だけじゃ足りないから全区分所有者でな。 倒産して金が無くなったらマンションが自力で原状復帰させられる可能性がある。 例え、別の業者が引き継いだとしても、契約内容を踏襲する義務は無い。 足下見られる可能性があるな。 なんか不具合あったら大変だぞ、連番でやってる理事が交渉しなきゃならん。 面倒くさいし、そんなことやるくらいなら理事なんてやりたくねえわ。 え、管理会社が代行?いやに熱心じゃん(ニヤニヤ) |
|
8341:
匿名さん
[2019-01-16 09:04:26]
事前の全戸同意は必要ない
|
8342:
匿名さん
[2019-01-16 09:19:12]
長文読みにくい
他の人の邪魔 簡潔にまとめられない?頭悪いの? 持論もウンザリ |
8343:
匿名さん
[2019-01-16 09:30:47]
よほど事前の全戸同意を阻止したいと見える。
メリットだけの素晴らしいサービスならば、誰もが喜んで同意すると思いますがね。 それが例え、総会決議前でもね。 つまり、全住民を説得させるだけの信用にたるサービスではない事を業者が自ら宣言しているようなものだ。 そんなんじゃ、親会社から事情譲渡の名で切り捨てられますよ~。 あっ、失敬。切り捨てられた業者も一部存在しましたね。 |
8344:
匿名サン
[2019-01-16 09:32:30]
高圧一括受電だけに関しては勉強しているのが多いね。
自慢したいんだろうね。 それと他からの資料からも引用できるし。 しかし最終的にはどうなるの? 結論がいつまでたってもでないようだけど。 誰かまとめをする者がそろそろ出てきてもよさそうだが。 それとも憂さ晴らしというかストレス解消として単に書き込みを しているだけなのかな。 |
8345:
匿名さん
[2019-01-16 09:38:26]
>8344
結論がいつまでたってもでないようではなく、 一括受電が終わっているという結論を、論点をずらして薄めようとする利害関係者がいると見えます。 こんなスレに執着するしか手立てがない可哀想な業者がいるんでしょ? 大目にみてあげなよ。もうすぐ終わるんだからさ~。 同意書を提出しなかったら、簡単に終わりますよ。 結論はそれだけ。 |
8346:
匿名さん
[2019-01-16 09:47:54]
なるほど。
|
8347:
坪単価比較中さん
[2019-01-16 13:43:09]
|
8348:
匿名さん
[2019-01-16 13:48:59]
一括受電が終わりという結論に持っていきたくないらしい↑
だから論点をぼやかしている。 色んな結論があっても良いし、受け入れば良い。 |
8349:
ご近所さん
[2019-01-16 14:23:45]
色んな結論があってよいというなら
一括受電が終わりという結論に持っていきたくない人がいてもよい キミも受け入れればよい |
8350:
匿名さん
[2019-01-16 14:32:16]
一括受電が良いか悪いか、電気代が高くなるか安くなるかではなく、自分が納得できるものを選びたい。それが高かろうが安かろうが自分が選んだなら構わないし責任は負う。マンションの一括受電なんて、何も考えてない他の住民の安易な同意が一番イラっとくるわ。
|
「専有部分の電気設備」とは、(一括受電導入前は電力会社所有であった)各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターのことである。