管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8271: 匿名さん 
[2019-01-14 01:15:51]
まぁ一括受電は明らかに電気事業法の隙間を付いた脱法ビジネスだからこういった判決が出ても仕方ないかもしれない。

でもこんなことばかりやってたらどんどん一括受電のイメージが悪くなるだけの話ですね。
8272: 匿名さん 
[2019-01-14 07:33:30]
一括受電に限らず、マンション全体の利益が優先されるのは至極当然だと思います。
納得出来ないから反対派は一括受電サービスを悪者扱いをしてるのだと思います。
法令違反であればとっくに業者が捕まっているはずです。
一括受電サービス自体もなくなっているはずです。
国が解禁することもなかったはずです。

8273: 匿名さん 
[2019-01-14 07:53:31]
おっしゃる通り、一括受電サービス自体は違法ではありません。

ただ、総会決議の結果および解釈を誤認させて、本来は自由契約であるはずの専用部の電力契約を、脅しとも取れる言動(頻回の面談要求、裁判のほのめかし等)で迫ることが問題視されています。

マンションの全体の利益が優先されるべきというのもケースバイケースですが、一方で、上述の問題視される導入過程は何故かサービスを提供する会社が異なれど似ている面があり、業界の構造も関係しています。

それをこのスレでは論じているだけです。
8274: 買い替え検討中さん 
[2019-01-14 08:40:51]
>本来は自由契約であるはずの専用部の電力契約

全体の利益>個人の損失であれば全体の利益が優先される
それが集合住宅の定めである

>ービスを提供する会社が異なれど似ている面があり、業界の構造も関係しています。
全業者が脅迫しているわけではない
すなわち業界構造は関係ない
8275: 販売関係者さん 
[2019-01-14 08:44:01]
↑両方とも間違い
8276: 匿名さん 
[2019-01-14 09:19:45]
個人の権利の侵害は共用部の問題じゃなけりゃ集合住宅とは関係ねえし、業界が脅迫してる報告が国会答弁でも取り上げられた事から業界構造の問題を疑われる状況である。
8277: 匿名さん 
[2019-01-14 09:22:16]
>>8276 匿名さん
>業界が脅迫してる

また大げさだなw
全業者が脅迫してるわけじゃあるまいに
反対したいのはわかるが極端な解釈は良くない
反対派の印象が悪くなる
8278: 匿名さん 
[2019-01-14 09:41:56]
>8272
民事の係争で捕まるわけないだろ。
精々、損害賠償請求か差し止め請求だろ?
導入をとめた人達は、そもそも契約関係が無いため、請求の原因がないから、民事訴訟法では提訴は不適用になる。

国が解禁するもなにも、一括受電は国の管理外だから取り締まれないんだよ。だから電気事業法が適用されていないという状態になっている。

要は私人間の契約の問題だから、刑事の問題でないから厄介なんですよ。

で、脅迫は刑罰になるが、民間の人は被害届を警察にだすしかない。
8279: 匿名さん 
[2019-01-14 09:43:33]
全業者が脅迫していないなんて、根拠がどこにもないな。
8280: ご近所さん 
[2019-01-14 10:03:18]
全業者が脅迫している根拠はあるのかな?
一部の業者が脅迫しているだけでしょ
8281: 匿名さん 
[2019-01-14 10:10:06]
なるほど。
では、この業界で脅迫している業者が存在している事は確かな情報ですね。
民間人がこのリスクを止む無く甘受する義務はない。

君子、危うきに近づかずだね。

一括受電は危ないっていう事が分かったね。

この業界の人の一部は、脅迫という反社会的行動をしています!!!
8282: 匿名さん 
[2019-01-14 10:11:10]
どんな業界にも悪質な業者は存在するね
だからといって「業界が脅迫している」とはならない
そんな常識すら理解できないのか?
8283: 匿名さん 
[2019-01-14 10:14:23]
通常の人は、業者を見分けられないからね。
危ない橋を渡らない選択は責められないよ。

常識を理解しろって、そうやって脅迫してくるんですよね。
業者にやられた。

常識って、各人が決めれば良いでしょ。

悪質な業者が存在するってのが常識の人と、取引できない。
法人としての人格が疑われ、信用できませんね。
8284: 匿名さん 
[2019-01-14 11:43:08]
この一括受電の業界には、れっきとした脅迫があるのに、それを一部の業者だけだと意見を封じ込めるのはおかしいですね。
8285: 買い替え検討中さん 
[2019-01-14 11:51:11]
他の業界はどう説明するのかな?
8286: 匿名さん 
[2019-01-14 12:08:31]
論点ずらししていますね。
よほど都合が悪いらしい。

一括受電に反対のスレですよ。
8287: 匿名さん 
[2019-01-14 12:20:00]
訳の分からない「常識の押し売り」。
これがこのスレが提起している問題の根本だと思う。

・みんなが賛成しているから、同意するのが当然でしょう。
・共同の利益の方が個人の利益より優先される。
・総会で決議されたから、従え!!

常識というなんの基準の定まらないものを判断基準にしても仕方ない。
法治国家なんだから、法律に則って、根拠を示すべき。

その法律ですが、民法で私人間の債務債権関係は「契約の自由の原則」が適用されます。
間違っても、強要されるものではない。
8288: 匿名さん 
[2019-01-14 12:46:16]
全戸同意が得られる前に管理組合とサービス業者が契約は出来るか、出来ないか。

あのさあ、多数決なり4分の3の特別決議なり、導入が総会で可決されて、初めて全戸に同意書を求めることが出来る。総会可決は次に進めることのできるステップなのだよ。
総会可決と同時に導入・契約できるなら、わざわざ反対者を説得する必要もなし、数軒の反対で導入が出来ないマンションも存在しないし、それこそ訴訟を起こす必要もないわな。
8289: 匿名さん 
[2019-01-14 12:51:04]
決議が先か、全戸同意が先かは、決められていないが、両方の条件が揃う事が契約締結の条件だな。

まぁ、全戸同意を先にやれば揉めることはないはずだがね。
8290: 匿名さん 
[2019-01-14 12:57:39]
管理組合はもめ事にしたくなかったら、先ず、全戸同意をとりつけてから総会にかけるべきてすね。
管理組合や自治会が荒れたら資産価値が落ちますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる