一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8231:
販売関係者さん
[2019-01-13 09:07:14]
区分所有者に管理組合との間に交わす契約書を開示しない業者はカスだと思う。
|
8232:
匿名さん
[2019-01-13 09:15:59]
>>8231 販売関係者さん
多分それって理事の問題 |
8233:
匿名さん
[2019-01-13 09:29:36]
どちらかでもカスであれば、同意はしない。
|
8234:
匿名さん
[2019-01-13 09:32:24]
理事に開示要求しても見せてもらえなかったの?
自発的に見せるのが健全な理事運営であることは間違いないけど |
8235:
匿名さん
[2019-01-13 09:40:03]
サービスや条件は関係ない。業者の不誠実な対応に問題がある。この件はもっとマスコミやネットで炎上した方がよい。
|
8236:
匿名さん
[2019-01-13 10:01:40]
通常の総会決議と違い、専有部も巻き込んだ決議。各住人が、現在の電気会社以外へ電気料金を払う事になるので、業者側が自発的に締結する契約内容のコピーでも全住民に配布するのが、誠実な対応です。だが、それを実施しないで、「住民は管理組合から電気を配布するだけで、一括受電業者は集金の代行をするだけ」と主張する。
全てのリスク要因を周囲に負わせ、自社だけ収益を吸い取ろうとするその業態は醜いですが、それが最近、周囲住民にも見透かされていますよ。 もう一括受電信者はいない。 |
8237:
周辺住民さん
[2019-01-13 10:25:25]
業者の嘘は答えるのに、6年前と今回の条件は言わないって何なんだろう
反対者の味方じゃないのか? 中途半端すぎる |
8238:
匿名さん
[2019-01-13 10:30:34]
>業者側が自発的に締結する契約内容のコピーでも全住民に配布するのが、誠実な対応です。
業者側だけに責任を擦り付けてますね。 理事=マンション住人にも責任がある。 契約書を見たという人もいます。 理事が契約書を開示しない理由も探るべきですね。 それを解決しなければ、ご自分が理事になった場合にも響きますよ。 いい加減な管理組合であれば資産価値も下がるでしょうし。 |
8239:
匿名さん
[2019-01-13 10:40:55]
どうでもいいけど、業者は住民に契約してほしくなければ、今の様に不誠実な対応をしていればよい。理事に責任を擦り付けてね。
住民側は一括受電が無くとも、困らない。 |
8240:
匿名さん
[2019-01-13 10:41:39]
一括受電廃案マンション=契約書隠すマンション
総会決議承認後、一括受電廃案になったマンションかどうかを重要説明事項に入れるべき 不動産屋に周知徹底したい |
|
8241:
匿名さん
[2019-01-13 10:45:55]
|
8242:
匿名さん
[2019-01-13 10:46:53]
お前は、国交省の役人か?
自分の所の売り上げが上がらないのをマンションのせいにしてもねぇ。 それだけ魅力がないって認識しな。 |
8243:
匿名さん
[2019-01-13 10:50:04]
契約内容を開示しても、契約しなかったけどな。。
だって、タダの約款だったから。 どのみち八方塞がりですよ。 ご愁傷さま。 |
8244:
口コミ知りたいさん
[2019-01-13 11:17:55]
一般に、マンションは管理を買えと言われます。
管理組合がしっかりしていれば、一括受電導入後も資産価値が上がっているマンションもあります。 それは、一括受電による資産価値向上ではありません。 管理組合の評価が高い所以です。 住人に契約書を開示しないようないい加減な管理組合は、一括受電を導入しても導入しなくても資産価値は向上しないでしょう。 全戸同意書提出という高いハードルを乗り越え、導入後も分析を怠らないマンションには、見習うべき点が多いのです。 一括受電を導入するしないは関係ないのです。 一部の廃案者のマンションではいい加減な管理をしているようですが、一括受電廃案=いい加減なマンションと思われて迷惑している廃案者もいるのです。 |
8245:
匿名さん
[2019-01-13 11:26:46]
↑それでは、このスレに用はないね。
資産価値っていう妄想にかられている人なのですね。 スレ違いだから皆までは言いませんが。。。 管理を買えではなく、自分達で管理する気がないのだったら、管理ができてないのと同義だな。だから、管理会社が連れてきた業者にいい様にやられる。 自分達で管理するとそもそも一括受電は総会に上程しないよ。 |
8246:
匿名さん
[2019-01-13 11:32:12]
まずは自分達の管理がいい加減であったと気づくいいきっかけになったと思うが。
これを機に管理をしっかりやっていけば良い。 私はいかに管理会社を野放しにするのが危険かが分かりました。 理事会の意識も今回の詐欺のお陰で変わりましたよ。 |
8247:
匿名さん
[2019-01-13 11:42:04]
このスレ、契約書を見ていない反対者が大半を占めてる
前に、契約書見た人を一斉攻撃してた 同じ反対でも杜撰な管理組合と一緒にされたくないな |
8248:
匿名さん
[2019-01-13 11:45:28]
|
8249:
匿名さん
[2019-01-13 11:53:42]
論点は、一括受電でしょ。
マンション管理組合でも、このスレの是非でもない。 なんか論点を誘導している様に見えるが、、 業者の誠実さってところから、こちらに論点が振られている。 業者の誠実さって、きっとタブーなんだろうと思う。 基本は、業者が悪いって印象がこのスレです。 |
8250:
匿名さん
[2019-01-13 12:06:45]
それを言うなら、管理組合がなぜ契約書を開示しなかったのかという質問に答えてからにしたら?
開示しない業者がクソだとか言う前にさ 何でもかんでも業者のせいにして自分達は1つも悪くないというのは通じないよ |