管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8151: 匿名さん 
[2019-01-11 09:19:33]
業者の言い分で気に入らないのが「共用部が安くなる」って部分ですね。
そこで「別に電気代が高くなる訳でなく共用部が安くなるならいいんじゃないの」って他の選択肢やデメリットを知らない組合員が軽い気持ちで同意しちゃう。
「専有部の割引分を吸い上げて、自分たちが利益吸い取った後にいくらか管理組合に還元するサービスです、その還元を専有部の電気代の総和の1割前後と言われる共用部の電気代から差し引いて安くなると表現してます、従って割引率は必然的に大きなものになります、元々共用部が高圧契約の場合、既に共用部の電気代は安くなってます、業者間との利益分配率は極秘です、尚、一括受電の割引を上回る新電力契約があっても導入後は加入する事ができなくなります、解約は莫大な違約金が発生するので事実上出来ません」ってちゃんと言えばいいのに……(※共用部プランの場合)
8152: 匿名さん 
[2019-01-11 09:37:46]
>元々共用部が高圧契約の場合、既に共用部の電気代は安くなってます
もともと共用部高圧契約から更に50%割引になる資料を見ました。
8153: 匿名さん 
[2019-01-11 09:38:12]
総会でも議論の時間はあると思うので、反対意見を述べておい方が良いと思います。

私も、他の方の意見を聞いて、中立から反対になりました。推進派は質問に対して論点をずらして回答を続けていたので、不信感が増しました。
8154: 匿名さん 
[2019-01-11 09:52:54]
>>8146 通りがかりさんへ

参考事例です

総会決議で承認後、同意書未提出の区分所有者に対して賠償命令

>区分所有者が解約の書面を提出しなかったために高圧一括受電を導入できず、「低廉な電気料金の利益を享受できなかったとすれば、被告らは区分所有者または居住者の権利または利益を侵害したものとして、不法行為による損害賠償請求権に基づいて差額の電気料金を賠償すべきである」と結論付けた。

>>7711
>>7609
>>7625
>>7663

総会決議に参加しましょう
8155: 匿名さん 
[2019-01-11 11:55:51]
>>8146
うちの場合の話だが
説明会で「マンション一括受電の議決は共用部に適応され、専有部には及ばないとの、国会で総理大臣の答弁がありますね」と言ってやったら、電力会社の人も管理会社の人も黙り込んでしまったな。それ以外もガンガン発言してやったがね。
裁判になりますよと言われたら、「それは脅迫ですか」と言ってやればいい。
うちはまだましな業者だったからその手の話は出なかったがな。
無事総会で否決できた。去年の話だよ。

裁判になるとすれば、理事長が原告の立場に就き、積立金を裁判費用に使い、マンションの資産価値は低下し、マンションコミュニティーは崩壊する。
あなたのマンションはそこまでやるマンションなのかね。
また、そこまで焚き付けるタチの悪い悪質業者なのかね。

一括受電の決議が可決しても反対者が同意書の提出を拒否しているため導入できないマンションは山ほどある。
一括業者のやり方は、とにかく決議を通して、あとはどれだけ時間がかかっても反対派を一軒一軒しらみ潰しにしていくこと(○央電力のHPに得意気に書いてあったよ)
だからあなたが根負けしなければいい。
とにかくこのスレに目を通して読み返すこと、どう対処すればよいか分かるから。
8156: 匿名さん 
[2019-01-11 11:58:31]
総会で否決できたら、軽症の段階で治せたということ。
総会可決なら重症化したということ。
重症疾患に対しては、根負けしないことだよ。
8157: 匿名さん 
[2019-01-11 12:19:50]
>2,私が臨時総会に出ず、もし可決され全住戸の切り替え申込み?が始まった際は提出をしないという方法しか対抗策はないでしょうか?

総会に参加せず&総会で可決されたにもかかわらず、同意書提出をかたくなに拒否すればマンション内で孤立することは覚悟した方が良いです。
それから、言動には気を付けましょう。
過去の裁判例では、総会決議に非協力的な人物が訴訟で競売立ち退きとなっています。
反対意見は落ち着いて理路整然と述べ、根拠のない発言は控えてください。
訴訟を起こされたら・・・というもしもの時を想定し、自分が不利になる材料を相手に提供しないことが重要です。
マンション内のルールは守り、管理費・修繕費は滞納してはいけません。

・あの人いつもゴミを分別しない
・あの人いつも滞納する
・あの人いつも総会で承認された事を妨害する

これらが積み重なるとあなたが不利になります。
8158: 匿名さん 
[2019-01-11 12:25:43]
>>8146
>現在大阪ガスですが、楽天に変更を検討してました。

一括受電業者の条件より安いなら、過去の利用状況を見せながら反論できるんじゃない?
8159: 匿名さん 
[2019-01-11 12:30:30]
一括屋の条件良さげだから楽天の方が高そう
8160: 匿名さん 
[2019-01-11 12:44:34]
こんな好条件で孤軍奮闘の末に導入阻止したという報告はこのスレで見たことないなぁ

専有部10%なら反対スレなんか立たないって言われてるぐらいだからねぇ
8161: 匿名さん 
[2019-01-11 12:51:31]
>>8152 君の勘違いだろ。高圧料金は低圧より3~4割安い。
そこから更に5割安なら激安で企業が全力で買いに行くだろう。
業者としてもややこしいマンションより企業と契約した方が遙かにやりやすいんだろうけどそんな話は聞かないな。

>>8151をよく読んでそれでも共用部単独で5割引があるならどこの資料か教えてくれ。
8162: 匿名さん 
[2019-01-11 12:54:39]
一括受電の一番の欠点は、各戸専有部の電力会社を今後永久に選べなくなること。
その他、倒産リスク・事業撤退リスクなど
8163: 匿名さん 
[2019-01-11 13:05:09]
多分アレじゃない?最近ググってこのスレに来たんじゃない?
専有部割り引きが無いのが一般的だった5年以上前の廃案組達があたかも今年の事例かのごとく、5年以上に渡って何度も何度も書き込むから、それに騙されて反対しちゃったんじゃない?

>8155は去年(2018年)の話って言ってるけど、どんな条件だったか書いてないよね
去年かどうかも怪しいよね
もっと前からこのスレに居る気がするけどw
8164: 匿名さん 
[2019-01-11 13:20:30]
>>8161

資料一部抜粋

貴マンションの共用部の電力料金は、まず東京電力で契約していた場合の電気料金を算出し、その額から50%を割り引く計算を致します。
単価は現在の貴マンションで契約している東京電力の業務用季時別2型で用いている下記の単価を使用致します。
8165: 匿名さん 
[2019-01-11 13:30:10]
なんでも怪しいと言えば全ての情報はインチキと言ってしまえる。
ここの情報で、個別に現在でも使える情報なら使えばいい。
ずっと前からいるのは業者もだろ。
ここで知恵付けられて反対されるのが邪魔で邪魔で仕方ないんだからな。
8166: 匿名さん 
[2019-01-11 13:41:12]
>>8164
もし、専有部の契約を弄らず、共用部だけでその契約が出来るのなら、完全に共用部のみの問題で、総会決議で決定したら何の支障も無く、そのまま実現出来るだろ?少数の反対者がいたとしてもね。
だとしたら何も問題無いよね?

8167: 匿名さん 
[2019-01-11 13:54:17]
>8166
共用部だけの契約は一括受電と呼びません。
全戸同意書提出で一括受電導入した物件の資料です。
8168: 匿名さん 
[2019-01-11 14:08:41]
だったら共用部が安くなったんじゃなくて従来通り専有部の付け替えじゃん。
8169: 匿名さん 
[2019-01-11 14:09:53]
>>8165 匿名さん
>ここで知恵付けられて反対されるのが邪魔で邪魔で仕方ないんだからな。
そういう貴方はどんな条件でも賛成されるのが邪魔で邪魔で仕方ないようだね
他の方のレスからすると、>>8155 匿名さんの条件なら賛成にまわる反対者もいるようだよ
8170: 匿名さん 
[2019-01-11 14:21:40]
アンカミスしたので再投稿

>>8165 匿名さん
>ここで知恵付けられて反対されるのが邪魔で邪魔で仕方ないんだからな。
そういう貴方はどんな条件でも賛成されるのが邪魔で邪魔で仕方ないようだね
他の方のレスからすると、>>8146さんの条件なら賛成にまわる反対者もいるようだよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる