管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8131: 匿名さん 
[2019-01-09 13:56:27]
多いか少ないかなんで知ってるの?業者? お笑いだな。
8132: 坪単価比較中さん 
[2019-01-09 14:05:00]
え?
トラブった物件数の方が多いの?
トラブってるのはここに居る怨念数人と裁判にかけられた4人でしょ

普通に穏便に導入または廃案決まったところが多いと思ってたわ
8133: 匿名さん 
[2019-01-09 14:21:23]
>>8116 匿名さん

もちろん個々のケースで判断すべきかとおもいます。一例で他もそうだとは言いません。

ただ、

特別総会の決議を理由に本来口出しできない専有部の電力契約を迫るアプローチは、かなり共通していると思われますので、「業者」とかその手の括りにされているわけです。

8134: マンション検討中さん 
[2019-01-09 14:37:05]
>8132さん
トラブルは件数より内容ですよ。
トラブルを放置すれば増加します。
特に圧力をかけるトラブル封じは、嫌悪するのが人ではないでしょうか?

スポーツ業界、医学部入試で見られたように、圧力をかけ一部の人の利益に人権が踏みにじられることを現代社会で良しとされません。

>8132さんは、なぜそんなにこのスレに執着しておられるのですか?

私は人権が踏みにじられているように思えたのでこのスレをのぞきに来ています。
一括受電を反対する人は悪ですか?
反対意見はあってしかるべきで、人の考えや思いは力でねじ伏せることはできないしやってはならないと思います。






8135: 匿名さん 
[2019-01-09 14:42:48]
そうそう、契約を迫っちゃいかんですね。
あくまでもお伺いを立てて、ダメならしつこく食い下がらずにさっさと諦めるのが平和的ですね。
聞いてますか?業者さん。
8136: マンション比較中さん 
[2019-01-09 15:13:41]
反対意見も賛成意見も悪だと思ってません
すくなくとも私はね
 
・反対者を脅迫する業者が居るんだー 怖いなー そんな業者には気を付けよう
・最近は専有部が一律15%割引になってる物件もあるんだー 知らなかったー 新電力より安いならいいかもー

ぐらいに読んでますよ
反対も賛成も、いいも悪いも、受け止めます
どれも参考になります
8137: 匿名さん 
[2019-01-09 15:24:49]
参考にしたいなら、ここみたいな反対の方の為のスレじゃなくて検討スレほうが向いていると思いますが。
色々な角度から討論されてますよ。
15%の話もね
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/
8138: 匿名さん 
[2019-01-09 15:25:39]
どっちも見てます
8139: 匿名さん 
[2019-01-09 15:48:05]
あっちもほとんど反対派だね
面倒だから一つにまとめたらいいのに
それか賛成派だけにすればいいのに
中途半端なスレだ
8140: 匿名さん 
[2019-01-10 07:20:17]
一括受電が専用部15%割引だというデマはやめて頂きたい。昨年、散々書き込みがあったけど共用部低圧基準疑惑(専用部を高割引にして実は共用部の割高にする)は払拭されなかったし

そもそも一括受電はマンション単位で条件が違うのに勝手なことを言っちゃ駄目ですよ。
8141: 匿名さん 
[2019-01-10 08:03:04]
ここが邪魔な業者が書き込んでるからわざとですよ。
必死に書き込んでるって時点でアレですがwwwwwwwww
8142: 匿名さん 
[2019-01-10 09:22:20]
>>8140 匿名さん

専有部一律15%引きの物件もある
デマではない
これをデマと断言する事のほうがデマです

条件は物件毎に異なる
常識

専有部一律15%引きの物件があるからといって、自分のマンションも同じ条件で契約できるとは限らない
8143: 匿名さん 
[2019-01-10 09:28:49]
>>8141 匿名さん
ああそういうことか

自分たち(反対者)はここに業者や賛成者が来たら困るけど、
業者や賛成者が居るスレには自分たち(反対者)も入り浸りたいから、賛成者専用スレではなくてわざと検討スレにしたんですね

なんという姑息な手
8144: 匿名さん 
[2019-01-10 20:25:08]
新電力という選択肢があるから、一括受電はメリット無いです。
もし、選んだ新電力が糞なら他の新電力にスイッチングできますしね。
一括が糞ならスイッチングできるかと言えばできないんですねえ。
不利な条件で契約してしまえば他の有利な選択肢を指を加えて見てなきゃいかんのです。
ずーと、マンションの寿命が来るまで。
反対者に圧力かけてくる時点でチンピラみたいな業者だから廃案にするのが一番。
8145: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-10 22:54:19]
>>8143 匿名さん
私は、8141さんではないですが、
掲示板利用の常識的なので返信させてもらいます。
スレッドを立てるのは自由ですよ
賛成者専用スレを立てたければ
8143さん、このスレッドに執着しいちゃもんばかりつけずに
ご自分で、反対者書き込み禁止の一括受電賛成者専用、スレを立てたらいいのです。

但し、見たい人が見る書きたい人が書く
となるとスレに賛成者専用スレッドだと書き込みも閲覧もなく沈むだけでしょう。





8146: 通りがかりさん 
[2019-01-11 01:12:10]
こんばんは、
今月、住んでるマンションにて
一括受電導入・切り替え承認とそれに伴う管理規約改定の承認の臨時総会があります。
冊子が届けられ、出席状、入場券、委任状がついてました。
私の考えは、この一括受電サービスについては反対ですが、説明会等には仕事等あり参加できてません。その上で経験者の方に伺いたいんですが、
1,臨時総会に出席しないと賛成となるのでしょうか?これまた仕事あり、当日きついなと。委任状もついてるのですが、理事長に委任なんかしたくもないんで。
2,私が臨時総会に出ず、もし可決され全住戸の切り替え申込み?が始まった際は提出をしないという方法しか対抗策はないでしょうか?

ちなみに管理組合いわく、
メリットは
共用部分の50%削減 試算年間68万円削減
専有部分7%から最大10%削減
一括受電割 5%
基本割 プラス2%
任意でガスプラス割 プラス1%
高使用割 プラス2%
期間限定キャンペーンで◯月までの全戸申込みで共用部電気料金が1年間0円 147万円程度らしい
住んでるマンションは、150戸、築30数年

初歩的な質問ですいませんがアドバイス頂けると非常に助かります。単純にこういうのがうっとうしくて、自分がいいと思った電力を使いたいと思ってます。現在大阪ガスですが、楽天に変更を検討してました。
長々とすいませんがよろしくお願いします。
8147: 匿名さん 
[2019-01-11 07:32:56]
>>8146 通りがかりさん
臨時総会が開催される時点で既に可決になる可能性が高いです。反対するなら説明会にでてしっかりと反対意見と意思を主張するべきだったと思います。

業者は一括受電のデメリットを説明しないので、反論しなければ確実に賛成に流れます。説明会は無知な住民への洗脳といっても過言ではありません。

ちなみに共用部は元々、高圧でしょうか?それとも低圧でしょうか?
8148: 匿名さん 
[2019-01-11 07:55:17]
>>8146
多数決なら可決の可能性大。
4分の3の賛成票が必要な特別決議なら可決は難しい。
あと、マンション住人が既に新電力等を利用している人が多く、特にガスや形態とセットで加入している人は、解約を拒み反対・棄権に回る可能性あり。

やはり上の人が言っているように、説明会で矛盾点やデメリットをガンガン発言してをおくべきでしたね。
一括受電は住人全員が解約同意書がを提出しなければ導入できませんので、あなた一人でも阻止することは出来ます。
煩わしいけどそうなってしまった時の対処法はこのスレのこれまでの投稿を読み直してください。
8149: 匿名さん 
[2019-01-11 08:40:10]
>>8146
一括受電の割引だけ見ると、共有部50%プラス専有部10%なら悪くない条件だと思う。

総会議決は諦めたほうがいいよ。総会の議案で否決するのは困難。
仕組みを理解している理事会なら、反対票がある時点で導入は諦める。
議決されても一括受電が嫌なら個別契約の解約の同意書を出さなければいいだけ。
ただ同意書を出さないと色々なところとのやり取りが面倒になるから、
同意しない強い意志があれば向こうが諦める。
8150: 匿名さん 
[2019-01-11 08:51:32]
>>8146 通りがかりさん

私も共有部50%プラス専有部10%プラス1年間共用部0円なら悪くない条件だと思う。
むしろ良い条件ですね。
新電力で専有部10%にするにはキャッシュバック目当てで毎年スイッチングしなければならないです。
総会を欠席するような忙しい方が毎年スイッチングするのはかえって大変ですよね。

>私の考えは、この一括受電サービスについては反対
どの点が反対ですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる