一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8111:
匿名さん
[2019-01-08 21:21:29]
|
8112:
マンション比較中さん
[2019-01-09 03:03:21]
>8102 お前頭悪すぎ。「一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります」というのは「一括受電サービスに対して、反対の方の為のスレとなります」と書くところを間違って書いているだけ。みんなが反対しているのは一括受電サービス会社が提供するサービスのついてのこと。一括受電と一括受電サービスを混同している。ちなみに大型マンションは共用部は一括受電で自主管理している。
|
8113:
匿名さん
[2019-01-09 03:25:22]
<8112
>ちなみに大型マンションは共用部は一括受電で自主管理している。 ⇒これは高圧受電。キュービクルで自主管理している。高圧電力の分、安くなる。 一括受電は、専有部も巻き込んで高圧受電するから一括受電という。専有部まで高圧電力なみに下がればメリットがあるのだが、その下がるはずの電気代を一括受電業者というサービス業者が労なく搾取しているのが、この一括受電の業態です。 これを良しとするか否とするかは、個人の自由ですが強要はいけませんよね。 このスレはその強要に対して反対している人の為のスレですよ。 だから裁判事例なんて、本来デメリットとは関係ないレスが頻出しているのです。 裁判が提訴されている事自体が、異常なサービスであることを物語っています。 |
8114:
匿名さん
[2019-01-09 06:05:37]
反対者の主張
>「元来ライフラインの供給先は各区分所有者に決定権があり、マンションであっても多数決で強制される性格のものではない。」 札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴 >「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。 >区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。 札幌地裁 控訴審 棄却 反対者敗訴 >控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはなら請求を棄却した。 ソースは >7855 >7954 |
8115:
匿名さん
[2019-01-09 06:59:07]
さいごの頼み綱↑らしい。かわいそうね。
|
8116:
匿名さん
[2019-01-09 07:26:33]
>>8111
1業者が不愉快だとしても その他の業者も不愉快だとは限らない 業者は1つではない 新電力も同じ 1業者が不愉快だとしても 新電力=悪とはならない 他サービスも同じ 1業者が不愉快だとしても そのサービス自体=悪とはならない |
8117:
匿名さん
[2019-01-09 08:28:39]
ここで問題視されてる業者は悪だよ。(笑) 何常識言ってんだ、したり顔でさ。
|
8118:
匿名さん
[2019-01-09 09:17:31]
それでは
業者が悪であって、一括受電サービス自体は悪でない ということでよろしいですね |
8119:
匿名さん
[2019-01-09 09:19:40]
訂正
それでは 一部の業者が悪であって、一括受電サービス自体は悪でない ということでよろしいですね |
8120:
匿名さん
[2019-01-09 09:51:19]
うん、そうだよ。反対者に圧力かけるのが悪い業者。
|
|
8121:
匿名さん
[2019-01-09 10:32:32]
理事を指南して圧力かけさせるのも悪い業者。
|
8122:
匿名さん
[2019-01-09 10:36:50]
>>8120 匿名さん
一括受電サービス自体に対して、反対ではないんですか? |
8123:
匿名さん
[2019-01-09 11:02:49]
反対者とトラブルになるようなとこは反対、そもそも、そういうとこの対策としてここがあるんでしょ?
一括受電サービスの総会決議ってスレタイだよね。 円満でやってるとこは文句つける必要無いし、ここで宣伝する意味も無い。 あくまで、ここで報告されるような業者に反対してるんだよ。 だから、問題なくやってるとこを紹介して「ほら一括受電って良いでしょ?」とか書き込む奴はお門違い。 なんとかプロジェクトで一括が組み込まれて未来志向がなんたらとか五輪ジャーとかもお門違い。 「知識は多い方がいいんだー」とか言って宣伝する奴もいい加減にしろと。 だから何?トラブってないとこは関係無いだろと。 |
8124:
匿名さん
[2019-01-09 11:27:32]
|
8125:
マンション比較中さん
[2019-01-09 11:36:58]
電力自由化以降、一括受電をすすめる業者はすべて悪だよ。高齢化したマンションで、情報弱者(新電力の知識も持たない)を相手に言葉巧みに、こちらのほううが得ですよといって加入するしかないように誘導して加入させる。情報を持たない者は常に損をするというのは世の常で、犯罪ではないが、道徳的に考えると悪だろ。
ちなみに自主管理の一括受電は悪じゃない、手間を惜しまなければ電気代が安くなり、望ましいシステム。一括受電サービス会社を使った導入は悪。ぼったくっれるだけ。 |
8126:
匿名さん
[2019-01-09 11:46:32]
自主管理だと専有部が3~4割安くなるらしいね。 一括屋にチューチューされないから、受電設備自前にする分引いても利益がまるまる区分所有者に。
|
8127:
匿名さん
[2019-01-09 12:01:08]
>手間を惜しまなければ
手間賃はタダじゃない |
8128:
マンション検討中さん
[2019-01-09 12:37:25]
流れてしまったので、転記しました
8107 マンション検討中さん 17時間前 管理組合が売電することは今の法律では不可能に近いようですよね。 ですから、実際のところ発電装置の維持費にどれだけかかるのかな、 マンションのソーラー設備の維持費を考えるとマイナスにしかならんのでしょう。 建設企業が一斉に参入した発電事業も10年たち、売電と発電装置の維持費や公害問題などで続々撤退していると聞きましたが、既存大手の電力会社以外で一括受電を売り込むとこがまだあるのですか? |
8129:
匿名さん
[2019-01-09 12:58:04]
あるから迷惑してるんじゃないの?
検討スレでも十二月の段階で報告あるよ。 |
8130:
匿名さん
[2019-01-09 13:14:33]
ネットには導入報告がよく転がってますね
トラブってる報告は同じ人が何度も吠えてるだけで、事例数は少ないですね |
自由契約において、不愉快な態度で契約を迫る相手と同じ土俵に乗る必要は無いですね。