一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7831:
匿名さん
[2018-12-29 11:02:52]
|
7832:
匿名さん
[2018-12-30 20:51:47]
今時導入するマンションないから、不毛な議論。
|
7833:
職人さん
[2018-12-31 10:46:34]
敵はまだしつこい営業活動を継続してるので不毛という事はな無い。
検討スレでも報告あり。 |
7834:
匿名さん
[2018-12-31 14:59:00]
説明会で管理会社の人は、「そんなに私らに契約して欲しいのか」って感じだったな。
一括受電導入が決定したら、相当な報酬が手に入るのだろう。 実に分かりやすい。 |
7835:
匿名さん
[2018-12-31 15:07:22]
人を騙さなければ食べていけない一括屋も、それをマンションに引っ張ってくるカネに目のくらんだ管理屋も卑しい商売だね。
こんな賤業に就いているとは人として悲しいね。 |
7836:
匿名さん
[2019-01-04 08:38:28]
時代はVPPですね
住民参加型のエネマネが可能な大規模マンション販売 三井不動産レジデンシャル 2018年12月13日 https://www.s-housing.jp/archives/152342 三井不動産レジデンシャル(東京都中央区)は来年1月19日、東邦ガスグループが開発を進めるスマートタウン「みなとアクルス」(愛知県名古屋市港区港明)内で建設中の分譲マンション「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」のモデルルームをオープンする。 「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」は、今年9月に開業した「ららぽーと名古屋みなとアクルス」に隣接して誕生する総戸数265戸の大規模マンション。災害対策にも積極的に取り組んでおり、国土交通省の「サステナブル建築物先導事業(省CO2先導型)」(集合住宅部門)に採択されている。 エネルギーマネジメントの取り組みでは、「HEMS」を採用して「使用電力の見える化」と「自動的な使用エネルギーの最適制御」によるエネルギー削減を実現。また、同物件の立地する「みなとアクルス」でも、天然ガスコージェネレーション、運河水熱利用、大型蓄電池(NAS電池)、太陽光発電などを組み合わせた電気・熱・情報ネットワーク「CEMS(コミュニティ・エネルギー・マネジメント・システム)」を採用しており、地域全体でのエネルギーの見える化とマンション住民参加型のエネルギーマネジメントを可能にする。 さらに、全戸に固体酸化物形燃料電池(SOFC)のエネファームを設置し、24時間安定的に発電させて効率よくエネルギー供給を行うとともに、余剰分は東邦ガスが買い取り、「みなとアクルス」のエネルギーセンターを経由してエリア内で融通する。一括受電での電源供給システムを導入することにより、災害による停電時にはエネルギーセンターから同物件のエントランス、エレベーター等の共用部に電力が供給されるため、災害に強いマンションとなっている。 同物件の販売予定価格は2890万円~4790万円。最多販売価格帯は3300万円台。来年2月の販売開始を予定する。 |
7837:
職人さん
[2019-01-04 10:40:26]
↑既築には関係無い話だ、宣伝するなや。
|
7838:
匿名さん
[2019-01-04 12:01:11]
>>7837
>一括受電での電源供給システムを導入することにより、災害による停電時にはエネルギーセンターから同物件のエントランス、エレベーター等の共用部に電力が供給されるため、災害に強いマンションとなっている。 既築には関係ないと思う? 勝手に思えば? 思わない人もいるからね |
7839:
匿名さん
[2019-01-04 12:47:44]
>>7836
またか。この話は決着済みです。結局、余計な設備に散々金を注ぎ込まされて大して得でもないし維持費も嵩む。そもそもスレチ。 |
7840:
匿名さん
[2019-01-04 14:54:23]
|
|
7841:
匿名さん
[2019-01-04 15:54:39]
そう言えば一括受電の売り込みと同タイミングでLED用の設備交換の‘提案’もされますよね。
マンションへの売り込みのセットなんでしょうね。 |
7842:
匿名さん
[2019-01-05 09:47:10]
>>7841 匿名さん
なるほど 一括受電はイヤ LED化もまだ 新電力もまだ 省エネ家電もまだ そういうマンション民が多いのね 自分は燃費の悪い昔の古い車に乗ってるくせに、 燃費の良い車のことを損だ損だと批判するようなものだね 何年もかけて反対運動してる君らの労力も考えたら、相当な金額をドブに捨ててるね |
7843:
匿名さん
[2019-01-05 09:53:44]
>7481
そういう管理会社が多々あるでしょうね。 うちは管理会社の受電会社が同系列の会社でした。 所謂、長タニエの関連会社です。最終的に、事業譲渡しましたが、、、。 恐らくLED化して、節電の効果を確認する前に一括受電を導入するのがシナリオだろうね。 業者の狙いは、LEDの節電効果を一括受電の電気代削減効果として組み入れる事。 一括受電自体は、節電には一切寄与していない意味のないシステムですからね。 最近、一括受電を廃案にしたせいか、管理会社が管理委託料の値上げを提案してきました。 最低賃金が上がるからだって。その割には清掃員や管理人の稼働時間を減らそうと提案してきている。所詮は、営利企業、マンションの事には関心がなく、いかに自社だけの利益を上げるかに注力しています。 今回の件で、管理会社を変えようと思いました。 |
7844:
匿名さん
[2019-01-05 10:04:41]
|
7845:
匿名さん
[2019-01-05 10:12:10]
> 7842さん、
なんか色々と一緒くたにしていて賛同できないですけれど、「燃費の悪い昔の古い車」というのはいい得て妙ですね。 ちなみに、反対運動と取るか、健全なマンション管理ととるかは立場によって異なるでしょうね。 どうでもいい細かい点で理事会長が管理人を恫喝して「管理会社のいいなりになってない」と悦に入っている割に、管理会社の提案には結局はいはいと乗ってごっそり持ってかれていたのがうちのマンションでした。一括受電導入時の胡散臭さに気づいて、それをきっかけに無関心だった住民の意識も随分と変わりました。 |
7846:
匿名さん
[2019-01-05 10:30:29]
反対運動とかよく分かりませんが、一括受電に関しては、導入しないと一住民が決めれば、それで決定じゃないでしょうか?
反対運動とか継続的にやる程の価値も無いし、そこに時間を潰されるのも馬鹿馬鹿しいです。賛成派の方が、いくら頑張っても導入できないのですから、ほっとけば良いと思います。 まぁ、他のマンションの方々に対しては、今後の事もありますから周知すると親切だと思いますが、頭が下がります。 |
7847:
職人さん
[2019-01-05 10:45:34]
皆さん、設備も何もかも古いということをお忘れではないですか?
一括受電だけ導入しても無駄ですよ LED化はもちろんのこと、断熱性や気密性も改善しなければならないですね 私なら古車を改造するのではなく優れた高級車に乗り換えます(笑) 優れた高級車はいいですよ 値落ちしにくく、燃費もいいですしね 改造費?反対運動?健全なマンション管理? LED化も済んでいないようなマンションですよね? まったくもって非効率的です 費用対効果を考慮すると何もしないのが一番効果的 その費用を別のマンション購入にまわしましょう マンションはババ抜きと同じ いつまでも居座ると負けですから 管理費上がる前にさっさと乗り換えるが得策 |
7848:
匿名さん
[2019-01-05 11:06:21]
スーパーカーを1年に何度も買っては売り、売っては買う金持ち知ってるけど、儲かるらしいね
家も同じか 一括受電の効果は年間5千円ぐらいか? 時給2千円として2.5時間の労働力 10年契約なら25時間分の労働力に匹敵する 25時間で決着しないと赤字だな(笑) 反対運動とか賛成運動とか時間かけすぎだろ(笑) で、廃案したら管理費値上げとかマヌケすぎるわ(笑) |
7849:
匿名さん
[2019-01-05 11:07:21]
>7847
新築がいいのならば、何をしにきた!?都心はともかく、長く居座る事に価値を見出す人もいらっしゃいます。僕ひとりで満足してくださいね。 一つだけあなたが勘違いしているのは、LED化や断熱性が望まれるものに対して、一括受電は望まれないものである事です。 一緒にすると、LEDに失礼ですよ。 一括受電は格下の役立たずです。 |
7850:
匿名さん
[2019-01-05 11:14:44]
反対するのに時間を掛け過ぎだって言っている人が、このスレに書き込むのにご自分の時間を使っているのは凄く滑稽に見えます。
早くこのスレを閉じろって、聞こえますが・・・どうなんでしょうね。 |
書類の提出しないだけなのは、その通りですが、業者や管理組合に何回も対応するのは時間の無駄です(特に管理組合相手だと、まったくの無視も出来ないですし)。