一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7771:
匿名さん
[2018-11-21 19:46:45]
スマートメーターの件は、スレ違いに相当すると思います。、、、が、そのどっちでもいいスマートメーターを早く取り付けられる事を最大のアピールポイントとしていた馬鹿な一括受電業者が存在した事は事実です。そうするに受電業者を相手にするという事は馬鹿を相手にするという事ですね。
|
7772:
匿名さん
[2018-11-24 10:14:30]
マンションの「一括受電」のメリットとデメリット
https://power-hikaku.info/column/ikkatu.php 電力自由化や将来を考えると、僅かな管理組合への還元を考慮してもメリットは殆ど無いみたいですね。 |
7773:
匿名さん
[2018-11-24 15:30:16]
まだやってる(笑)
どこも導入しません、永遠に。 |
7774:
職人さん
[2018-11-29 08:42:51]
私が住んでいるマンションも一括受電の総会議決をして今解約の同意書を集めてるんだけど、解約だしてないのは我が家だけ。出さないことは理由含めて伝えてある。(理由を伝える義務はないけど管理組合と揉める気もない)
出すことは100%ないと断言してるから、もはや一括受電導入は断念してると思うけど、まさか同意書出さないのが我が家だけとは思わなかった。 夜討ち朝駆けしてでも同意取るくらいの覚悟がないんだったら専有部の権利を侵害するような議決なんて最初からしなければいいのに。はっきり言ってお互い後味悪いし禍根を残すだけだわ。 |
7775:
匿名さん
[2018-11-29 19:14:21]
私も少数反対者で廃案に持って行きました。
業者にはけんか腰で臨みましたが、賛成派の住人には丁寧に説明しました。 速やかに廃案になったらいいですね。 応援してますよ。 |
7776:
匿名さん
[2018-12-03 10:20:39]
教えて下さい。
私の住むマンションの総会で一括受電の導入が決まりました。 各住民の同意書が必要という事、この日までに同意しないと、 1年間の電気代無料キャンペーンが適用されなくなりますという 圧力で同意書を提出しました。 その後、一括受電に切り替える為に今契約している新電力との 解約をしないといけないという事でしたが、今よりも電気料金 が高くなるのと、一括受電業者の対応がひどかったので新電力 解約をしないまま放置していました。 切り替えを予定していたらしいのですが全戸が新電力の解約 ができていないという事で延期になった様です。 すると何度も連絡があって、このままだと切り替えの為に 準備してきた設備の費用の損害を賠償しないといけなくなると 半ば脅されていますが、そこまでの責任を個人が負わないと いけないのでしょうか? |
7777:
匿名さん
[2018-12-03 13:10:12]
>>7776 匿名さん
法律に関して素人です、ということを前置きしてレスしますと、 同意書を提出してしまったとのことですので、結構難しいかもしれません。 ただし、その同意書の記載内容にもよると思うので、早目に弁護士等に相談した方が良いと思います(出来れば2人以上違う弁護士から意見が聞ければ良い)。初期対応を間違えるとこじれかねないので。 ちなみにどこの業者が態度が悪かったのでしょうか? |
7778:
匿名さん
[2018-12-04 11:23:22]
|
7779:
匿名さん
[2018-12-04 11:59:48]
一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
関係ない人は、書き込みしないでください。 |
7780:
匿名さん
[2018-12-04 13:51:19]
>>7778 匿名さん
一戸あたりに、なんて書いてなかった。 新聞と言っても業界紙である。 記載内容の真偽は裏付けは取れていない。 この手の案件は不安感を煽ることで契約する必要のない契約を迫ることが悪質とされている。 自由契約が故に、ライフラインである電力に関連するにもかかわらず、通産省は行政指導が効果的に出来ないでいる。 |
|
7781:
匿名さん
[2018-12-04 14:43:22]
関係者の扇動に恐れる必要はありません。
|
7782:
匿名さん
[2018-12-04 19:40:29]
|
7783:
匿名さん
[2018-12-04 22:20:57]
>>7776
民事だから、「~しなければならない」なんてない。 当事者が民事訴訟して、改めて債務、義務を双方で確認する。 気にしなくて良い。 同意書に「旧電力会社との契約を解約する」とでも書いてなければ、同意書を提出しても旧電力会社との契約は個別契約であるから解約しないのは自由です。 一括受電の方で、契約を締結したにも関わらず、業者が債務を実行できないのは業者側の不手際になります。だから、未だ契約は締結していないはずです。 私の場合でしたら、実行できない契約を締結したのならば、逆に組合側から業者へ違約金と契約の取り消しを求めます。 |
7784:
匿名さん
[2018-12-04 22:23:05]
|
7785:
匿名さん
[2018-12-05 06:53:13]
●業者 なんで俺の思うとおり、「逆らえば訴えられて多額の罰金払わなければいけない」って
思い込んでくれないんだよ! 新聞見ただろ?新聞は絶対だ!業界紙だ?いや新聞だし 新聞が嘘書く筈無いだろー 新聞に反論しても無駄だろ ほんと腹が立つ!ムキー! 横浜地裁の時もお前らそうだっただろ? ほんとにほんとに腹が立つ! 折角、無知な管理組合を丸め込んで総会決議取ったのに邪魔すんな-! ↑ 業者の内心はこんなもんだろ。 |
7786:
匿名さん
[2018-12-05 12:52:23]
>>7711 匿名さん
ふむふむ 高圧一括受電の導入が区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たらないという判決が出たのか。 「特別の影響」が、どの程度のことを表すかについては判断が難しく、一般的には「その決議によって管理組合が受ける利益およびその決議の必要性とその決議によってその区分所有者が受ける不利益を比較し、その区分所有者が受忍すべき限度を超える程度の不利益を受けると認められる場合」とされている。 |
7787:
副理事Goo
[2018-12-05 13:51:25]
私も少数反対者で廃案に持って行きました。
管理会社が持ってきた話で、執拗にPushされていましたが、廃案にしました。 高齢化の進むマンションは狙われています。 廃案にできた考え方を書いておきます。 1. 管理組合が経費を削減できないか、という問いに対して管理会社が一括受電の話を持ってきた。共用部の電気を40%減、専有部の電気を各戸5%減という条件を持ってきて、私が理事をやる前年に総会で提案すると決まっていました。 2. 私は一括受電の前にすることがある、と言って共用部の照明をLED化と新電力への切り替えするように提案しました。その結果見積もりでは40%弱の電気節約できる見積を提出しました。同時に一括受電する前になぜLED化を提案しないのか?と管理会社の落度を指摘しました。 3. 一括受電が情報弱者(高齢化の進むマンション)を商売にしていることを具体的に説明しました。 私の家では照明はすべてLEDにしており、年間の電気代は10万円ほどですが、正確に新電力に切り替えた時の見積もりをすると14%ほど電気代が安くなることがわかりました(楽天電気に切り替えた時)。情報弱者はつねに高いものをかわされるのは仕方ないことですが、仮にこのマンションが売りに出した時、新電力を使っている情報強者の人はこのマンションに移ると電気代が9%ほど高くなるという情報を得たら、このマンションを買うでしょうか? すなわち、意識しないうちにマンションの価値を落としていることになるのです。 3. PCやスマホを使いこなせない人は損をするのは仕方ないことですが、管理組合はそういった情報弱者が損をしないよう最低限のことをしないといけないと思います。 私のマンションは250戸あり恐らく各戸合計で年間3000万近くの電気代を支払っていると思います。仮にすべての部屋が新電力を使用したとしたら、一括受電に較べ9%高くなるわけで、合計270万の機会損失を生むことになります。共用部はLEDと新電力導入後は80万円ほどになり、仮に0円になっても190万の機会損失です。 高齢化の進むマンション(情報弱者が多い)では、情報不足のためにマンションの価値を落とすことがないように理事会は見張る義務があると思います。 |
7788:
匿名さん
[2018-12-05 14:44:47]
7778さんその新聞記事掲示しなさいよ!!!
|
7789:
匿名さん
[2018-12-05 14:55:16]
まだやってるの?
関係者が悔しがってるだけ。 スルーしときなさい。 |
7790:
匿名さん
[2018-12-05 14:56:31]
|