一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7751:
被害者その1
[2018-11-12 22:02:37]
|
7752:
匿名さん
[2018-11-12 23:52:25]
まだやってる(笑)
この期に及んで、どこも導入しませんから。 |
7753:
匿名さん
[2018-11-13 06:49:43]
どの3件の判例もフェイクニュースということですな。
|
7754:
匿名さん
[2018-11-13 06:56:20]
そもそも管理組合が訴訟起こしても裁判にならないとして受け付けてもらえない、のでは?(過去レス参照)
|
7755:
匿名さん
[2018-11-13 07:30:52]
訴えの利益がない、原告不適格、・・・・
だから弁護士に委任するのだよ。 彼らは訴訟のプロだから。 |
7756:
匿名さん
[2018-11-13 12:30:37]
プロでも負け戦しないよ、彼らも商売。
正義の味方じゃないからね! |
7757:
匿名さん
[2018-11-13 16:44:03]
ゴタゴタが起こるくらいな議題に上がらないようにするのがいい。
もうすぐ理事の当番回ってくるから、もし管理会社が話を持ってきたら叩き潰すわ。 電力自由化の流れににも逆らう事になりますし。 時代は共有部割引プランですよ。後は自由にするのが正解! |
7758:
匿名さん
[2018-11-17 07:51:51]
>>7711
”控訴審では決議は電気供給契約の自由を奪い、かつ専有部分の電気設備を団地管理組合に編入する行為は違法だと主張したが棄却された。” ”区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。” この被告って、ここの掲示板の一括受電反対派の戯言を鵜呑みにして裁判で主張したら負けちゃってかわいそうだね。 |
7759:
匿名さん
[2018-11-17 08:01:55]
まだ粘着している。よほどFakeニュースである事をばらされたのが気に入らないんだろうな。
|
7760:
匿名さん
[2018-11-17 08:06:26]
|
|
7761:
匿名さん
[2018-11-17 08:43:07]
コピペできない画像の記事をわざわざ一字一句手打ちしていらっしゃる(笑
それだけで、十分粘着ですね。 しかも、反対派のスレで、反対派じゃないって宣伝するところからみると、利害関係者だね。 ネット上に記事が落ちているなら是非リンクをつけてくださいな。 しかし、もともとの記事自体が、全く法律が分かっていない奴が書いた記事ですから、不要かな? お疲れさん |
7762:
匿名さん
[2018-11-17 10:23:24]
>>7761さん
するどい!(笑) わざわざ反対スレに来て「反対派の戯言」などと書いてる時点で正体がばれてますね。 既築一番のとこかな? 区分所有者が賢くなって、思うように契約に誘導出来なくなって、政府も問題視し始めてるし、いろいろ大変だねwwwww |
7763:
匿名さん
[2018-11-17 11:10:21]
一括受電導入に逆らうと痛い目に遭うぞ、、キャンペーンを、業者が暗にやらなくてはいけない状況という事ですね。
それだけ、いまの一括受電には希望がないと察する。 |
7764:
匿名さん
[2018-11-17 15:00:39]
業者さんもお疲れ様です。高齢者が多いマンションに目をつけるのはいいですが、全員が騙されるわけでは無いので。
そんなわけで「一括受電導入に逆らうぞキャンペーン」してます。 |
7765:
匿名さん
[2018-11-18 08:43:48]
能力ない弁護士も大変ですね。成功報酬も期待できない裁判を請け負って、敗訴可能性が高い事案を引き受けて、手数料だけで食いつなぐ。苦肉の策として、担当した判例を記事にして売り飛ばす。うーん。。判例は最高裁でなければ、法の解釈に影響を及ばさないから、地裁の判例でギャーギャー言っても意味ないからね。
能力ない弁護士がこのスレに投稿している可能性もあるが、まぁなにも知らない素人が騒いでいるのと一緒ですね。同情と憐みを持って、接してあげましょう。 |
7766:
匿名ですよ。
[2018-11-18 13:04:03]
東電がスマートメーターの事故を公表していなかったのがニュースになっているな。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018111802000... 国も推進 スマートメーター 発火16件、東電公表せず |
7767:
匿名さん
[2018-11-18 14:06:59]
なるほど。電気事業法で保護されていると、こういった事でもニュースになる。保護されない一括受電とは大違いだ。こっちは無視されていたからね。
|
7768:
匿名さん
[2018-11-18 14:36:06]
7766は、他人が使っていたハンドルネームを使用しています。
|
7769:
匿名ですよ。
[2018-11-20 05:11:22]
7766だが、エレベーターなしの小規模古いマンションに住んでる 「匿名ですよ」
だが、なにか。 私が出てきたら何かまずいのかな。 そして、高圧一括受電にしたら、スマートメーター必須なんでしょ。 これまで、高圧一括受電のスマートメーターで事故起きていたんですか? |
7770:
匿名さん
[2018-11-20 08:30:50]
東電だろうが一括だろうが電気の子メーターは計量法で規制されており、計測の精度に違いはありません、ただ、スーマトメーターの場合、通信機能があり、通信プロトコルが統一されてません。
一括であれ地域電力会社であれ、同じ不良があるメーター使用ならリスクは同じです。 |
変圧器などの電機機器の振動、電磁波、電界被害に注意してください。