管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7589: 匿名さん 
[2018-10-01 08:22:46]
おや間違えた。

× 管理会社がバカな理事長に乗せられて、
○ バカな理事長が管理会社に乗せられて、

両名ズブズブの仲みたいだったから、似たようなもんなんだけどね。
管理会社に一括受電の準備ができるまで
他の業者の一括受電を待ってやってた可能性まである。

管理会社が一括受電に参入した途端、「うちのマンションに導入します」
だったもんな。
7590: ご近所さん 
[2018-10-01 13:21:29]
こんな記事あったぞ、大丈夫か?

光コラボレーションモデル不適切な電話勧誘にご注意ください!  総務相

http://www.soumu.go.jp/main_content/000388714.pdf

中央電力 +ヒカリ割

https://www.denryoku.co.jp/tenfw/

①当サービスは東日本電信話株式会社(以下「 NTT東日本」とします) の光コラボレーションモデルを利用した
光回線インターネットをご利用いただくことで、毎月の電気料金から3%割引するサービスです。
7591: 匿名さん 
[2018-10-01 20:59:15]
ベストエフォート要素のあるものとセットで縛られるって、
物凄いリスクなんだけどな。

絶対勧めない。今は良くても将来は分からんし。
7594: 匿名さん 
[2018-10-02 20:39:21]
[NO.7574~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
7595: 匿名さん 
[2018-10-20 15:01:22]
うちはまだNP社の案件がしつこいですね。管理組合(理事会)の言い分によれば、契約しないと管理組合ならびにNP社の業務妨害になるそうな。

これ、新しいパターンですよね?と思い、さらしておきます。

管理組合ならびに管理会社のしつこい、かつ、総会決議を盾に「契約するのは義務だ」と言い切る活動に対しては、とりあえず法的処置を取る方向で進めています。特に後者は虚偽ですので、民事ではなく刑事にもちこめないかなあ。

何はともあれ、めんどくさいです。
7596: 匿名さん 
[2018-10-21 02:11:04]
>>7595
管理会社が噛んでるんですか。

NPってNextPower?
ここを推す管理会社ってどこなんだろう?

管理会社は自分の損にも得にもならないなら、
一応正しく「業務妨害と言うには無理がある」
とアドバイスすると思いますけどね。

裏で繋がってるかもね、
何等かのキックバックがあるか、提携でもしてるとか。
7597: 匿名さん 
[2018-10-21 11:39:06]
義務ってのは、債務債権って事だね。
契約締結の自由は民法の原則です。
「契約するのは義務だ」は間違いですね。
「契約してから義務が発生する」が正解です。
契約締結は、マンション全住民が旧電力会社との契約を解除してからになっていました。

裁判で、契約を命令する判例なんてないよ。
NP社が業務執行できない状態で契約してしまったのは、NP社の過失です。
どうせ裁判でも提訴して大ごとになって困るのはNP社だから放っておけば良いよ。
7598: 匿名さん 
[2018-10-21 15:04:30]
>7596さん、
管理会社はxx地所コミュニティですね。

今までは理事長もしくは管理組合の名前で世迷言みたいな手紙を送りつけてきていましたが、管理会社の名前で手紙を出してきているので、なんらかの利益相反はあるのでしょう(常識的に考えて、その手のゴリ押しは企業にとって高くつくと思うのですが)。それはあんまり調べようが無いので深掘りせず、出したボロに対しては徹底的に追求していくつもりです。

>>7597さん、
ご助言ありがとうございます。

「義務」の解釈もいろいろあるので、敢えて先方も使っているとは思うのですが、NP社も当方の管理組合も全戸同意が得られる前に契約を先行させてますね(管理組合理事会の議事録によれば、なので、それが実はなされてなかったら、議事録への虚偽記載になりますね)。

いずれにせよ、法的なところを深掘りして勝てる要素がないのに出して来るのは、脅し目的なのかと思いますが(事実、それで占有部の契約に同意してしまった人もいるので)、管理会社が自社のクレジットをつけてそれを出したのは勇み足ですね。

ここまでやられておいて放っておくつもりはないですね。でないと、一部のおかしな人達のせいでサービスが受けられなかったというネガティブな雰囲気だけ残してしまうので、きっちり白黒はつけるつもりです。
7599: 匿名さん 
[2018-10-23 05:05:23]
総会決議を盾に「契約するのは義務だ」←これを署名捺印入りの文書で出させたら鬼に金棒ですよ、脅迫状と同じですから。
7600: 匿名さん 
[2018-10-25 20:03:52]
>>7589さん

> 管理会社に一括受電の準備ができるまで

これって、どんな準備なんですか?

7601: 匿名さん 
[2018-10-26 03:35:44]
一括受電は、長期契約の囲い込みを特徴としている。
7602: 匿名さん 
[2018-10-26 05:16:29]
要するに管理会社が一括受電に参入し、受注の準備が整った、ってことです。
報道によれば2013年参入ですね。
っで、2013年に一括受電導入議案を総会に上げて可決。

その前年までは一部の住人から一括受電導入の話が総会で質問されたりしていましたが、
ズブズブ理事長は「検討中」。
2013年に管理会社が一括受電に参入したらすぐ導入。

裏で、
管理会社が「もう少しするとうちは参入するから導入待って」
理事長が「いいよ」
みたいなことしてたように見えるんだよね。
2013年には、2016年からの低圧自由化は見えてたからどっちにしろ阻止したけど。

その先はお決まり。
総会で質問を打ち切られ、
「時間がありません決議します、反対の方挙手を」
反対は私1人だけ。
その後承諾書に押印しなかったら「面談」。

打ち切られた質問の残りを書面で返してやったら何も言って来なくなりましたが、
エレベータかご内に理事長名でしつこく、
まだ承諾書を提出していない方は早く提出して下さい、
みたいな張り紙がしてあったな。

管理会社はマンションからむしり取る事しか考えてない、
これを一番強く実感した出来事だった。
7603: 匿名さん 
[2018-10-26 05:18:33]
>>7600

>>7602
が回答です。
7604: 匿名さん 
[2018-10-27 06:14:46]
一括受電業者は、人格的に終わっていた。
営業トークに、東京電力の汚い電力を買うのですかと。。

電力小売り自由化の前の話です。
7605: 匿名さん 
[2018-10-27 07:08:31]
人格的に終わっているのは、一括受電会社より管理会社の方が酷い。
道徳という観念が麻痺してしまうんだろうね。
周囲を見りゃみんな同じことしてて、
やらなきゃ営業成績不振で収入も減り出世もできない。
しかしそんなもんに付き合わされたらマンションはたまったもんじゃないね。

一括受電なんて影響的には小さなもん。損はたかが知れてる。
もっと大きいのは大規模修繕や高額設備の保守や入れ替え。
ここで管理会社が仲介した案件で法外な料金を吹っ掛けられてないかチェックが必要。
総会で簡単に可決出来たマンションはむしり取られている可能性が高い。

一括受電は1人でも阻止できるという特徴があったってことに過ぎない。
7606: 匿名さん 
[2018-10-27 18:03:45]
>7602さん、
ありがとうございます。
言われてみると、なんで今さら導入決議?と思ったのですが、管理会社の準備に思い当たる節があります。
(NP社 <-> K西電力資本 <-> M菱重工プラント使用 <-> M菱地所コミュニティ)

>7605さん、
>総会で簡単に可決出来たマンションはむしり取られている可能性が高い。

これ、思い当たる節があります。一括受電を仕掛けられている時点で結構管理会社には舐められていると考えていた方がいいと思ってます。

逆に一括受電は、たまたま一人でも阻止できるというのもまさにその通りです。
7607: マンション住民さん  
[2018-10-30 12:44:29]
総会決議の高圧一括受電、電力会社との電気供給契約を解約しなかった被告区分所有者2名が、高圧一括受電を推進した委員会の原告委員に損害賠償事件として訴えられ、一審・二審とも被告は負けた。
共同の利益を図る総会決議は、個人の権利よりも優先するとの考えのようだ。意外な判決。
被告は現在上告中。今月のマン管新聞に載ってる。
7608: 匿名さん 
[2018-10-30 15:15:19]
>>7607 マンション住民さん さん

「共同の利益」が争点になるとは考え難いので、別の案件との抱き合わせでしょうね。2審まで行っているなら、判例として調べることはできるのではないでしょうか?

7609: マンション住民さん  
[2018-10-30 15:40:31]
これだよ。
高圧一括受電できなかったので、電気料金差額分を損害賠償請求してる。
これだよ。高圧一括受電できなかったので、...
7610: 住民板ユーザーさん1 
[2018-10-30 19:28:59]
>>7609
これって共用部の契約ですね。占有部のことは一言も書かれていないようですが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる