一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7477:
匿名さん
[2018-09-07 05:26:53]
|
7478:
匿名さん
[2018-09-07 08:24:35]
高圧マンションは高圧ベース割引の業者もある
高圧マンションで低圧ベース割引だけど割引率80%等の高割引率だから高圧ベースに換算してもある程度の割引率になる業者もある 残念ながら低圧ベース割引で高圧ベース換算より高くなる悪質業者も存在する 全部が悪質業者ではない しっかり確認しよう |
7479:
匿名さん
[2018-09-07 10:36:03]
>>7478
あきらめとけ、 低圧自由化前ならそれを売りにして一括受電同士で競うということは考えられた。 しかし低圧自由化された今、そういうのは無駄な努力だ。 もっと早い時期からやっときゃ良かったな、手遅れだよ。 |
7480:
匿名さん
[2018-09-07 17:42:28]
|
7481:
匿名ですよ。
[2018-09-07 21:34:44]
ゆうごはんをつくってさあ食べようとおもったら、電気代が半額になるという、なんか得体の知れない業者が来たので、今食事中ってお断りした。もうちょっと疲れていない時なら、お話を聞いてあげられたのに。
そして、高圧一括受電さんへ、 あまりに地域電力会社が儲けているから、その一部を高圧一括受電会社の儲けにしようと思ったのかもしれないが、こういう大災害を見ていると、利益は、地域電力会社に流れるべきだとおもったし、 地域電力会社との契約が大事な気がした。 関西国際空港は、滑走路1本になって、国内線オンリーになってしまうし、千歳は、しまってしまうし、 北海道全道停電ブラックアウトとか、、、 本当、インフラって大事だなって思う今日この頃です。 |
7482:
匿名ですよ。
[2018-09-07 21:42:19]
|
7483:
匿名さん
[2018-09-07 22:15:45]
地域電力に頼りすぎるから北海道全域停電とかになる
やっぱり時代はVPP |
7484:
匿名さん
[2018-09-08 07:05:29]
>>7480
業者に、無駄な努力はやめて転身を考えろ、と前向きな方向に水を向けてやってるのにな。 ここでのやり取り見てても乗って来そうにないでしょ。 既築の一括受電市場はとっくに大幅縮小してるんだよ。 悪いことは言わん、悟れ。 |
7485:
匿名さん
[2018-09-08 07:20:10]
|
7486:
匿名ですよ。
[2018-09-08 07:26:36]
VPP(バーチャルパワープラント)ねえ。
北海道みたいに、冬場の夜に電力需要が増える場所では、太陽光発電は効果がないと思うな。 逆に夏の真昼間に電力需要が高騰する首都圏なら、太陽光発電もありかと思うんだけれど いいのは、最初だけで、廃棄までのトータルコストはどうだかと思うし、そもそも、私たちが払っている再生エネルギー付加金とかのおかげで、 高く太陽光を買い取っての収支だから、な。 傾斜地にろくな基礎工事もせずに太陽光パネルを設置して、台風や地鎮で崩れているのをみると、ちゃんと規制したほうがいいいんじゃないって思う。 蓄電池だってただじゃないし、保守点検費用もかかるからね。 |
|
7487:
匿名さん
[2018-09-08 08:29:24]
何も再生可能エネルギーは太陽光だけではないよ
選手村が良い例 送配電網も自営線あるからね だからVPPに力入れてるのに何も知らない人が多いね |
7488:
匿名さん
[2018-09-08 10:19:10]
>>7487 匿名さん
一括受電と太陽光とVPPをごっちゃしないで下さい。太陽光の発電量で賄えるようならとっくに原発も火力発電所もなくなってます。 ちなみにこちらは大阪で先日の台風で停電しましたが高圧の復旧は低圧より遅かったです。一括受電にしなくて本当によかったと思ってます。 |
7489:
匿名さん
[2018-09-08 10:27:16]
|
7490:
匿名さん
[2018-09-08 10:31:42]
低圧マンションもどこかで高圧から低圧にしてるはずでは?
一括受電の悪口言いたいがために変な理屈になってて草 |
7491:
匿名さん
[2018-09-08 10:38:01]
>>7489 匿名さん
共用部は元々、高圧です。専用部の方が先に復電しました。 |
7492:
匿名さん
[2018-09-08 12:37:32]
>>7487 匿名さん
選手村はまだ出来てません。デマは止めてください。 |
7493:
匿名さん
[2018-09-08 12:47:39]
|
7494:
匿名さん
[2018-09-08 12:49:48]
|
7495:
匿名さん
[2018-09-08 12:52:21]
既築でVPP導入決めた物件もあるのよ
|
7496:
匿名さん
[2018-09-08 13:04:18]
>>7493 匿名さん
はっ?お前計画段階で存在してもいない選手村の電気設備の話を出して来て偉そうに語ってたの? |
2014年頃から居るよ。
うちのマンションで一括受電を入れろと言う話が進んで、
150~160戸のマンションで3戸が反対、総会に出席して反対したのはうちだけ、その頃からですね。
その時の管理会社のあまりに薄汚いやり口をまのあたりにして、
廃案にした後も出入りして情報提供をしています。
あんなやり方されたら多くのマンションが騙されて契約しちまう。
これは問題だ、そう思って。
共用部高圧受電設備はマンションの持ち物で、メンテ費用も修理もマンション持ちで、
共用部割引のベースが低圧で計算されていた場合、
見かけほどの有利さは無い、それどころか損になるかもしれない
(案の定、新築でそういう話が露呈した)、
計算式も見せずに何パーセント引き、は危ない、
というようなことを注意喚起したのは私が最初だと思う。
低圧自由化の1年後にガスも自由化され、
競争が激化して条件が良くなる可能性を紹介したのもたぶん私が最初です。
他にも色々。
こういった投稿が、
管理会社や業者の合法詐欺の犠牲者を減らすことに
少しでもつながったなら、うれしいですね。
でも当時は、業者の偽装にしても、
住民や管理組合役員を偽装し(あるいは本物も混ざってたと思う)、
一括受電を褒めちぎるスタイルばかりでした。
今のようなあからさまな妨害行為になったのはここ1年位だと思います。
自由化後1年経った頃からってことです。
業者ってホントマヌケですね。手遅れになってから半狂乱って。