一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
721:
匿名さん
[2016-04-13 15:19:58]
>>720、そうしないのは、理事会役員に、見返りがあるのかな?
|
722:
匿名さん
[2016-04-13 16:11:36]
専有部(自宅)は全然電気使わなくて契約は20A、使用料金も4000円/月以下
20,30Aのお家って電気代6000~8000円/月くらいだろ そういうお宅からみたら一括受電の方がメリットある |
723:
匿名さん
[2016-04-13 18:41:19]
専有部の電気代も全て共用部として、管理組合が一括払いしてくれるのなら、一括受電も検討していいと思う。
ほら、共用部扱いにすると、電気代が5割引きでしょ? 管理組合がうちの電気代を全て払ってくれるのならば、一括受電で我慢してあげるよ。 いい案でしょ? |
724:
匿名さん
[2016-04-13 20:15:50]
|
725:
匿名さん
[2016-04-13 22:48:22]
自由化も始まり、一括受電はデメリットが多く、総合的に判断すればダメですね。
|
726:
匿名さん
[2016-04-13 23:26:56]
一括受電関連の文書って、理事長名で来るけど、書式が業者のものと全く同じだし、内容も他のマンションで出されているものとほぼ同じなんですよね。
受電業者が契約の強要とかすると経産省から指導対象となるので、管理組合や理事長が行っているように装う。 一括受電の不健全さと、その隠れ蓑に使われていることに、理事会も早く気付いて、反対者を追い詰めるようなことは止めて欲しい。 |
727:
匿名さん
[2016-04-13 23:52:25]
一括受電自体は電気事業法の対象外なので、監督官庁である経産省からは指導も何も無いのでは?
しかし、そもそも電気事業法の対象外である一括受電を検討する事、はたまた、それを押し付ける事自体が、マンション管理組合理事会としては問題がある。 |
728:
匿名さん
[2016-04-14 00:59:27]
一括受電って、自家用工作物っていう、工場とかの高圧電気を安く使う方便をなんか
規制する法律がないのをいいことに、ごりょごりょやっているのが、どうにも好きになれない。 そもそも、信頼関係だけで、契約書見せずに、サインしろって、勘弁してくれ。 最初に凄いパワハラ意地悪をされたから、わかりやすくてよかったかも。 |
729:
匿名さん
[2016-04-14 02:27:05]
確かに一括受電は電事法の規制外だが、明らかな虚偽説明をするなどの問題があれば指導対象となる、と電力取引監視等委員会の相談窓口で言われました。
ただし、管理組合が行っている、または管理組合から依頼されて業者が行っていることについては、経産省の介入することではない、とも。 一括受電に関しては相談も多く寄せられており、問題があることは認識しているようで、4/1付けのトラブル速報にも取り上げられた通りです。 契約を強要されて困っている方は、諦めずに、電力取引監視等委員会やマンション管理センターなどに相談されることをお勧めします。 |
730:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 05:57:52]
震災のあと電気代がかなりあがってるけど
一括受電にして共用部半額にして、共用部の電灯すべてLEDにもしてるから、うちはほとんど影響なし。 自由化で下がる電気代はせいぜい数パーセント。自由化は電気代を下げるためでなく電力会社の高い給料を減らすためだからね。勘違いしてはいけない。 |
|
731:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 06:11:41]
そもそもの話だが、平均分譲価格が高いマンションは個別の区分所有者の意識が高すぎて
解約特別全員提出が必要な一括受電なんか無理である。 携帯基地局設置も電磁波の人体への影響とか言い出して特別決議は無理。 うちは意識が低いので基地局もあるよ。 |
732:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 06:26:51]
↑誤字だね、解約届全員提出ね
|
733:
匿名さん
[2016-04-14 06:37:20]
>>730
元々共用部を高圧受電していましたか?していませんか? その上で、 計算式でどう変化したか見せて下さい。 もし管理会社に安くなったと言われるまま信じてるだけなら、ここで紹介しない方がいい(苦笑。 |
734:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 11:02:48]
↑請求書でわかるんじゃないのw?
理事会にあがってくる月次報告でも電気代は半額になってたけど。 なんで計算式がいるんだい。木を森を見ず、とはこのことだね。 |
735:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 11:04:43]
733は中央電力の請求書も信じるなというかも?よっぽど管理会社にだまされてきたんだろう。もはや病気だねw
|
736:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 11:07:56]
ちなみにLEDは一括受電のかなりあとなんだけど、電灯の使用量は確かに40%下がったが電力部分(エレベータ、ポンプなど)の比率が思ったより多くて電気代削減にはそれほど寄与しなかったね。まー、蛍光灯とちがって切れないからそれなりのメリットはあるんだが。。
|
737:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 11:12:26]
733は管理会社にはだまされなくても、たぶんソフトバンクにだまされてるね(失笑)
|
738:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 11:14:40]
管理会社よりソフトバンクそんまさよしを信じるってたぶんブラックジョークだね。
|
739:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 11:15:41]
電力自由化CMで管理組合の一括受電が妨げられているとしたらけっこう不幸かもw
|
740:
草の根民主主義評論家
[2016-04-14 11:29:01]
>733
世に溢れる【意識高い系】がなかなか痛い http://matome.naver.jp/odai/2137152302934193601 おっと、私は実際、電気代下がりましたからw! 共用部が下がったのを戸数で割るとだいたい各戸月600円かなー |