一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
701:
匿名さん
[2016-04-08 23:31:19]
|
702:
匿名さん
[2016-04-09 07:14:31]
>>698
それもインチキ記事だよ。中身が無い。 数値比較をして住民が選択しなさいと言う記事になっていない。 一括受電の問題を、住民がいいとこどりをしたがるみたいに言い切っているところが怪しさ100%。 一見公平、実は一括受電業界の宣伝に過ぎないように見えますね(苦笑 問題の本質は全くそれとは異なる。 契約書も、計算式もまともに提示しないで契約を迫ってくるような商法が信用できないということ。 しかも自由化直前になっても、売り込んで来るマンション管理会社は自由化の話はひた隠し。 こんなものが信用できるはずが無いということですね。 このスレッドはその7まで延びているが、そういう論調になっている。 マンション管理会社は、電力料金削減について、 色々なサービスや業界動向を多面的に情報提供し、どれがいいか住人に諮るのが本来の姿なのに、 自社のサービスを詐欺まがいの手法で導入を誘導して来る。 ちなみに管理会社による一括受電は数あるインチキ割高売り込みのごく一部。 住人が払い込む管理費や修繕積立金、建て替えまでに40~50年として、 払い込む額が2、3割りぼったくられているとすれば、ほとんどのマンションで数百万円の差となる。 マンション全体ではないですよ、1戸当たりですよ、1戸当たり、1戸当たり数百万円。 自分で計算したらいい。 無関心だとそれだけぼったくられるということです。 せめて大きな額の案件だけでも言いなりにならないようにすれば大幅に損を減らせるようになるのに、 無関心だとさらにつけ込んで来るでしょう。 まずは色々な理由による積立金の増額。 そして次は全額刈り取り。 恐らくマンション管理会社は計画を立てさせているでしょう。 マンションごとに個別に管理し、これ位は取れる、もっと積み立てさせろ、とかね。 たぶん、A、B、Cランクとかね。 Aは言いなりの鴨、 Bは普通だが、押し過ぎると管理打ち切りの恐れ、 Cはチェックが厳しく、手下の業者に談合でもさせようもんなら相見積でも取られ糾弾される、 みたいにランク分けされてるだろうね。 これは普通の会社の顧客管理と同じ。売り込む側からしたら自由競争環境下ではそうなる。 |
703:
匿名さん
[2016-04-09 08:12:37]
記事では、「一括受電を理解している人が極めて少ない、、、」と記載されているが、、、。
この記者にとっては、 ・誤解して、一括受電に賛同したら⇒理解して頂けた。 ・リスクを察知して、一括受電に反対したら⇒正しく理解していない。 という感じになる。 反対者にとって、こんな興味のない一括受電のしくみを理解する為に時間を費やすのも、バカバカしいが。。 結局、契約してもらえない事に対するやっかみでしかないですね。 |
704:
匿名さん
[2016-04-09 09:34:32]
701さん
マンション管理組合が一括受電の主体者になると、電気代不払いが、管理組合の債務になってしまう。業者は、電気料金不払いのリスクもなくなって,機械のメンテナンスで、 定額の金額がゲットできてさらにウマーでしょう。 なんか、さらに悪質だね。 |
705:
匿名さん
[2016-04-11 03:11:14]
こんな文書が届きました。
どう思います? ↓ 高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会への出席等のお願い (株)×××の高圧一括受電サービスの導入につきましては、昨年○月○日の通常総会において決議された事項であり、議案書記載のとおり全戸の居住者から電気需給契約変更申込書を提出することにより導入となります。 当初の導入時期は本年の1月を予定しておりましたが、△△様が電気需給契約変更申込書を提出されていない為導入が出来ない状況にあり、管理組合としては、本年1月より享受できる予定としていた共有部の電気代削減効果(年間□□万円程度)が減少しております。 また、今月から家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されたため、当マンション居住者にとっては、専有部における電気代の削減を選択せずに一括受電による共用部の電気代削減を選択したにも関わらず、何のメリットもない状況が続いていることになります。 一括受電は、上記のとおり管理組合の総会決議であるため、仮にこれを取りやめる場合には総会の決議が必要になります。 そうした状況から、理事会において議論した結果として、高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会を5月に開催することを予定しております。 住民説明会では、理事会より現在の進捗状況と管理組合としての考えをご説明した後に、電力自由化後の状況について×××から説明いただき、改めて一括受電のご理解を求めることを予定していますが、△△さんからもご意見をいただき、住民全員で改めて再度意見交換をしたいと考えています。 既に△△様を除く全ての居住者から電力需給契約変更申込書が提出されていることをご理解いただき、当マンションにおいても少しでも早く電力自由化のメリットを享受できるよう、住民説明会へご参加いただき、△△さんのお考えをご発言いただきますよう、よろしくお願いします。 なお、住民説明会の詳細につきましては改めてご案内させていただきますので、出席の届け出をお願いします。 |
706:
匿名さん [男性 40代]
[2016-04-11 08:33:13]
> 705さん
「△△様以外を除く・・・」とありますが、△△様が一括受電ではなく、他電力会社との契約を希望されていることは公の情報なのでしょうか? 管理組合役員は、職務上知りえた区分所有者(住人)のプライバシー情報等を、正当な理由なく、漏えいしてはいけないはずです。 正当な理由とは、例えば裁判での証言や警察への捜査協力等々です。 戸別の電力会社との契約状況(=>一括受電を希望していない事)がプライバシー情報なのか、という点は議論が必要かもしれませんが、本来他人が知り得る情報ではなので、勝手に公にするのは問題があるのでは。 |
707:
匿名さん
[2016-04-11 11:34:22]
>>705
同意書ださないなら、吊し上げするから出てこい!と脅してしているのですね。 消費生活センターに相談してみられては? 四月から新電力になり、一括受電に関して新たな苦情がマンション住人から出ていると、テレビで見ました。 以前とまた異なる突っ込んだ対応が期待できるのでは? それにしても恐ろしい管理会社ですね。 |
708:
匿名さん
[2016-04-11 11:40:03]
>706
このプライバシー問題の情報は管理会社から管理組合へと流れておりプライバシーを理解していない管理会社に問題があるのではと思われる。705の文面内容では管理会社と管理組合が反対者に対してプライバシーを無視した脅迫的な文面に読み取れる。これではプライバシーがまったく無いのと同じではないのか。 |
709:
匿名さん
[2016-04-11 11:45:00]
>>705 は、管理組合理事長から△△氏宛の文書では?
|
710:
匿名さん
[2016-04-11 12:13:07]
>>709
理事長名で吊し上げ文書? 管理会社が書かせたのだろうか? まぬけもいいとこ >△△様が電気需給契約変更申込書を提出されていない 個人権利であり、総会決議は関係ない。 総会で決定できない事項だから無効です。 |
|
711:
匿名さん
[2016-04-11 21:32:37]
>一括受電は、上記のとおり管理組合の総会決議であるため、仮にこれを取りやめる場合には総会の決議が必要になります。
え、そうなんですか?だって、一括受電て1戸でも東京電力との解約をしないと導入できないんでしょ。そして、どの電気会社と契約するかは、専有部の問題だから、個人の自由。 決議したって、決議を強制できないことになんで、取りやめる決議が必要なの? 別に、電力小売り自由化でみな、一番自分ちにとって、お得なプランを選択して、 好きな会社から電力を買えばいいのに。 |
712:
匿名さん
[2016-04-11 21:36:50]
どこの電力会社でも一括受電以上の割引にならないっていうお宅については、
それは、専有部の割引をを共有部の一括割引にするというやり方で、電力の割引が多いうちの分を平均化してもらうからだけの話で、貴方は、我が家の電気代削減の一部を貰っているから、安くなるんだよね。 100戸で、500円/月づつ安くなるって話があった場合 10戸が、5000円安くなるのに、残り90戸は安くならないような場合 専有部の割引を全戸でわって、一律500円安くしろって言っているようなかんじだな。 そういうのを多数決で決めることなのかな? |
713:
匿名さん
[2016-04-11 22:02:06]
|
714:
匿名
[2016-04-11 22:06:35]
あ。一括受電は全戸の賛成がなきゃいけないから、そもそも一括受電ができないんだ。
|
715:
匿名さん
[2016-04-11 22:38:33]
|
716:
匿名さん [男性]
[2016-04-11 22:52:59]
そもそも、一括受電の導入には「全戸の既存電力会社との契約解除同意」が必要である、との条件の下で総会決議を取ったのではないですか?つまり、導入賛成者は、一戸でも反対者がいれば一括受電の導入はできない、ということも含めて賛成したのでしょう?だったら、後からとやかく言うのは筋違いではないですかね。なぜ理事会はそうまでして一括受電の「導入」に拘るのだ?「導入」が目的化してませんか?組合運営コスト削減が目的なら、すぐに開始できる事に目を向けたほうが良いよ。例えば、管理会社の手数料削減(管理会社の変更)とか。
|
717:
匿名さん
[2016-04-11 23:06:31]
まぁ、利権が絡んでいるんだよ。
都合が悪い事は、聞かないようにするのがコツ。 |
718:
匿名さん
[2016-04-12 07:55:52]
>そもそも、一括受電の導入には「全戸の既存電力会社との契約解除同意」が必要である
それそれ、うちは、東京電力との契約を継続したいって文書で回答した。 高いとか、安いとか、管理組合の共有部割引が理不尽っていったって、多数決を覆すのは、無理だから、1戸で、解約申し込みを東京電力にださないっていうのが最強。 法律の電力事業者に含まれない、電力供給力確保義務のない業者が、安いって、安いのにはワケがあるんだよ。 |
719:
匿名さん
[2016-04-12 23:10:49]
一括受電でもいいけどさ、、、。
一括受電の同意に手間取っている暇があるなら、さっさと止めた方が良い。 そして、自分で電気小売り事業者を見つけて個別契約する。 さっさと、個人だけでも割引の恩恵を受けた方が得だと思った。 一括受電による節約の機会損失は、何年分になるか分からない。 だから、石油会社と契約しちゃった。 理事長から、勝手に電力小売り事業者と契約しないでくれとの手紙がきたが知った事ではない。 文句あるなら、総会決議後にすぐに導入してみろと思った。 能がない理事会の対応を全住民が待ってくれるとは思わないことですね。 |
720:
匿名さん
[2016-04-13 00:02:25]
理事会も、早く少しでも共有部電気代を削減する事を目的にしてるなら、一票でも一括受電反対があった時点でとっとと諦めて、他の電気小売事業者を見つけた方が良い。契約の縛り期間も一括受電と比較にならない位に短いだろうし、その分リスクも少ない。一括受電にこだわって何も出来ないより、よっぽどマシでしょう。
|
だから、マンションが自前で一括受電をやるべきだと。。そうすれば大幅に電気代を削減できる。
そのお手伝いをしますから、報酬を下さいと(笑)
・・・すいません。脱線しました。
とある業者の話です。