一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7124:
匿名さん
[2018-08-16 13:47:43]
|
7125:
匿名さん
[2018-08-16 13:59:10]
自家用電気工作物がマンション所有のままの一括受電あるのか?
勘違いじゃないのか? |
7126:
匿名さん
[2018-08-16 14:59:45]
|
7127:
匿名さん
[2018-08-16 15:26:50]
|
7128:
匿名さん
[2018-08-16 15:34:48]
|
7129:
匿名さん
[2018-08-16 15:39:44]
|
7130:
匿名さん
[2018-08-16 16:06:33]
この反対スレに必死に業者が宣伝してる事で一括が胡散臭いのが解るわ。
関わらないのが賢明。 |
7131:
匿名さん
[2018-08-16 18:28:21]
>>7126
業者がマンションの、動いている受電設備を撤去して新しいものを入れること自体ウソ臭いが、 私はウソだと思っている。そんな話は聞いたことが無い。 なぜなら、業者がマンション所有の共用部高圧受電設備を撤去して新規に入れた場合、 もし満期が来て解約することになると、マンションは新規に受電設備を導入しなければならなくなる。 契約時に償却期間が終わっただけでちゃんと動いていた受電設備を廃棄しちゃってるからねえ。 一般には償却期間より寿命はずっと長い。 その説明をきちんとして、ウンと言うマンションがある訳がない。 もしウンと言ったなら詐欺のような説明をしたんだろうな。 まあ一括受電なんて元々詐欺みたいな話だけど(爆笑 |
7132:
匿名さん
[2018-08-16 18:49:56]
うちは長谷工アネシスでしたが一括受電するにあたり共用部のマンション所有の変電設備とは別に専用部用の変電設備を入れようとしていました。
都合の悪いところはウヤムヤにして申込書は執拗に回収しに来てました。その後、なんの説明もなく撤退。長谷工の信用ガタ落ちです。 |
7133:
匿名さん
[2018-08-16 18:56:13]
>>7131 匿名さん
>もし満期が来て解約することになると、マンションは新規に受電設備を導入しなければならなくなる。 一度一括受電に切り替えたら、解約するには相当のメリットがなければ解約しないでしょう 満期が来て解約して、他の一括受電業者と契約するとかね リースで車を次々と乗り換える人と同じで、業者所有の受電設備に次々と乗り継ぐこと前提でしょう ウソではないでしょう 償却が終わったタイミングで一括受電に切り替えることはあり得るし、次々乗り継ぐ方法なら解約してもマンション所有の受電設備を新規に購入する必要はないでしょう |
|
7134:
匿名さん
[2018-08-16 19:01:35]
設備が壊れて新しい設備買うか一括受電にするか悩む場合もあるわな
|
7135:
匿名さん
[2018-08-16 20:26:54]
|
7136:
匿名さん
[2018-08-16 20:29:28]
|
7137:
匿名さん
[2018-08-16 20:32:32]
>>7134
そういう場合に限って話をしてけばいいだけだよね? 一括受電業者も、そういう場合がありましたらご相談に乗りますって言えばいいだけ。 ところがホントかウソかは分からんが、 まだ使えてるうちに 共用部高圧受電設備を「もう償却は終わってますよ」って 寿命はまだまだ残存しているのに捨てさせちゃって、 一括受電以外損になるように誘導する? なんて悪質なんだ。 |
7138:
匿名さん
[2018-08-16 20:35:50]
そもそも共用部高圧受電設備を
一括受電業者がリプレースするなんて話は聞いたことも見たことも無い。 作り話臭い。 もしそんなことがメニューにあるなら、 ちゃんとHPできちんと公表すべきだろうが。 全然無いじゃん。←コレ あるのは、地域電力会社の低圧受電設備(もちろんまだピンピンしている)を 一括受電業者のものに入れ替えるって説明だけ。 |
7139:
匿名さん
[2018-08-16 20:58:38]
|
7140:
匿名さん
[2018-08-16 21:18:38]
使えるかどうかは関係ない
償却済みなら帳簿上の損は無いよ 難しくてわからないかな |
7141:
匿名さん
[2018-08-16 21:46:23]
キュービクルは寿命が来てから交換を考えるというわけにはいきません。
電気設備の耐用年数は環境によって大きく変わります。 屋外設置と屋内設置で大きく寿命は変動しますし、負荷電流の開閉数や定期的にメンテナンスを行っているかによっても変動します。 波及事故の主なる発生原因は設備の保守不備で全体の45%占めていています。 「耐用年数は過ぎたけど、まだまだ使える!」 「波及事故で自社が停電した事はないよ。大丈夫じゃない?」 そう思われている方は本当に多いです。 |
7142:
匿名さん
[2018-08-17 05:49:01]
>>7139
まとも? そもそもそんな業者が有るのか証拠の何もない上、 まだピンピンしている受電設備を廃棄させてそうなんだがな。 ・不審点(その1) まともだと言うならなんでHPに説明がないのかな?見る人間が見たら後ろめたい条件ではないか? それを万人が見て疑義が拡散するのが怖いからじゃないのか?共用部の割引と一緒で。 そんなに魅力的な条件なら 胸を張ってこういう場合はこうします、と説明するだろ。しかしただの1回も見たことがない。 ・不審点(その2) 一番高価な変圧器だって、償却期間自体は15年かそこらだが、実際には2、30年は持つ。 たまたま寿命が来たマンションだけを相手にしているならほとんどビジネスにならないはず。 まだ寿命の残っている設備を指差して、「もう償却期間が終わってます」に過ぎないはずのものを 巧みな言い回しであたかも寿命が尽きたかのように信じ込ませ、交換させているんじゃないのか? このスレッドでもちょっと前に、サル芝居が出て来てるよね、 償却期間が終わってる?ならまともな業者だ、とかなんとか(クスクス もし、相手次第(またま受電設備の寿命が尽きかけたケースなんて極低頻度)で 交渉によりそういうことがあると言うなら、 あたかも極一般的なことであるかのような言い方はできないはず。 実際にはほとんど無いんじゃないのか。 都合よくスレッド上で、2件たて続けに出て来て、「うちもそうだ」、 すかさず、条件を訪ねて、償却期間が終わってる?おお、まともな業者だ、 と受け答え。サル芝居にしか見えない。 ・不審点(その3) 受電設備は変圧器だけではない。 一番高いのは変圧器だが、遮断器、断路器、避雷器、 電力用コンデンサ、各種ケーブル類、他にも色々重要機材があり、 それの集合体が受電設備だ。 当然それぞれ寿命が違い、色々な部位の交換や補修という形でメンテする。 まずもって全体としてすべてが同時にダメになるなんてことなどあり得ない。 それを一式交換するとロスが出る。 ← コレ 一括受電業者が地域電力会社の低圧受電設備を一式交換するのは、 そうしないと高圧契約できないからそうせざるを得ないからだ。 もし本当に高圧設備を一式交換するというなら、ロスを伴う割高な交換をしているのではないか? もちろんこのロスは割引からさっ引かれるだろう、 業者にしてみれば、入れさせてしまえばまともな比較なんか無理、 計算式(もちろん怪しい)で計算していくらのところがいくらになりました、 ってそっれっぽい数字を見せるだけ、「本当の差なんか分からるまい」だろう。 これで、期間満了後も、 マンションが自前で設備を一式導入するより一括受電を続けた方が安いですよ、ってやるのが目的だろう。 とにかくできるだけ長く縛らないと会社存続が苦しいからね。 ちなみに一式交換でなければ、責任の所在があいまいになる。 波及事故でも起こされて損害賠償請求があっても、 あっ、これはマンション所有の機材が原因ですね、うちには責任はありません、請求はマンションへ、 なんてやるかもしれない、泥沼の係争に発展する。 そういう腹積もりで変圧器だけ交換している業者とかも居てもおかしくないな。 目的は期間満了時の縛りの存続で、それさえ果たせればそれでいいって考えても不思議は無い。 経営が傾いていると、まずいとは思っても潰れるよりは無しと思うかもしれない。 だからこっちはこっちで、専門家についてもらわないととても危険。 ところが頼りにするはずの専門家が管理会社(一括受電を押し込もうとする)だったりする(苦笑 保守能力だって怪しいもの。 あの大手のオリックスですら、電験3種受験会場への途中で求人ビラ配ってた位だ。 保安協会ならともかく、弱小業者の保守なんて怪しい限りだ。 |
7143:
匿名さん
[2018-08-17 05:51:24]
夜の9時過ぎて発信者の身元隠して若葉マーク。
喫茶店?漫喫? もうあきらめてハロワ行った方がいいよ、もう弱小の一括受電なんて持たないって。 |
全うな業者ですね。
そこでやっと、検討段階に入った訳ですね。
最終的に一括受電を導入されたのですか、議案を棄却されたのですか?
棄却された場合、何が不満だったのでしょうか?
よろしければ開示して頂けますか?