管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7104: 匿名さん 
[2018-08-16 11:39:38]
>>7102

いい加減なことを言うな、それ新築だろ。

既築じゃそんなの無い。
うちのマンションではそうだし他もそれ以外見聞きしない。

使えるマンション保有の共用部受電設備を廃棄するなら、それはマンションにとって損失だ。
ちゃんと残存価格分を補填してくれないとね。
7105: 匿名さん 
[2018-08-16 11:44:52]
>7099さんは最悪徳一括受電業者の事例。
>7102さんは普通の悪徳一括受電業者の事例。

どっちに転んでも悪徳に変わらない。
7106: 匿名さん 
[2018-08-16 11:48:09]
最悪の事例から改善しても、、、そんな程度?って感じ。
7107: 匿名さん 
[2018-08-16 11:50:06]
複雑な仕組みの一括受電の仕組みを素人が判断するのは無理ですね。
悪徳業者も確かにいる事だし、近寄らないのが良策でしょう。
7108: 匿名さん 
[2018-08-16 11:50:43]
>>7099 匿名さん
>一括受電会社は、
>共用部の受電設備は、マンションにメンテもそれまで通りやらせようとするよ。
>正確に言うと、そおっと説明資料に書いておいて、総会決議で通してしまおうとする。

説明資料にどのように書いてありましたか?


うちの契約書には
設備の購入費・工事費・保守費は一括受電業者が「全額」負担と明記されてましたよ。
その代わり全ての所有権は一括受電業者にあると書いてありました。
7109: 匿名さん 
[2018-08-16 11:57:43]
>>7108

小さくさりげなく、マンションの負担として、

共用部受電設備の保守はxx電気保安協会

とあったよ。


そもそも
理事や理事長すらも共用部受電設備がマンションの保有って知らないことが大半だから
疑問も何にも感じなかったんだろうね。
7110: 匿名さん 
[2018-08-16 11:58:29]
うちのマンションは低圧引き込みだから>7108さんと同じです。
これが、元々共用部が高圧引き込みだったら、マンション側が引き続き管理していく事になるのでしょうか?
7111: 匿名さん 
[2018-08-16 12:01:00]
>>7108

>うちの契約書には
>設備の購入費・工事費・保守費は一括受電業者が「全額」負担と明記されてましたよ。
>その代わり全ての所有権は一括受電業者にあると書いてありました。


それ、業者が買ってないものを業者が保守費を負担なんかする訳ないよね?


っで、共用部受電設備はどこのものですか?
電力会社に聞いたら教えてくれますよ。
既築で元々高圧受電していたら、まず間違いなくマンションの持ち物ですね。

持ち主である以上、保守の責任がある。
誰の責任か?これを地域電力会社はきちんと把握しています。
7112: 匿名さん 
[2018-08-16 12:02:58]
>>7103 匿名さん

その理論だと、福島電力が悪徳だから、新電力も全て悪徳ということになる。

その理論だと、マクドナルドの商品に歯が入ってたから、他のファーストフード店も全て悪徳ということになる。

その理論だと、どんな業者も全て悪徳ということになる。

極論は議論に負けたことを意味します。

>勿論、全て白と判断して騙されるのも自己責任だから止めはしない。

全て白か全て黒しかないのですねwww
そんな人がマンション内で1人だけ反対したんですね。
良いネタができました。

どの業界にも悪徳業者はいるけれど、そうでない業者もありますよ。
7113: 匿名さん 
[2018-08-16 12:05:49]
危なさが根本的に違うって気付けよ、押し売り一括受電業者よ。


新電力なら最悪2年くらい待てば解約できる。
福島?最悪だって地域電力に買えたらそれで終わりだ。
一括受電じゃドロドロになるかもしれない。
メリットが無い。
7114: 匿名さん 
[2018-08-16 12:10:24]
>>7110

そうだよ。
保守責任はマンションにある。
代わりに、マンションは自分の設備で共用部を安価な電力料金で使う。


だから共用部は30%安くて当たり前なんだよ。


ところが悪徳一括y受電業者だと、共用部を割り引きますと言って、
低圧電灯基準で計算して、割り引いたよ(実際には割高)みたいなことをする。
まあ契約書にはそうあるんだろうね、何も知らずに契約しちゃったりするんだな、管理会社に勧められて。
7115: 匿名さん 
[2018-08-16 12:30:23]
自分も7110さんと同じで業者が保守まで全部負担です
7116: 匿名さん 
[2018-08-16 12:32:51]
>>7115

業者がウロチョロうざいね。

そういうことをマンションサイドで書く人は必ず

共用部も含めてすべて低圧受電であったことを明示するはず。
7117: 匿名さん 
[2018-08-16 12:49:50]
>>7109 匿名さん
>>7110 匿名さん

7109さんのような事例があることは認識しました。

その上で、うちは高圧引込マンションですが、xx電気保安協会との契約を解除し、一括受電業者負担という話でした。
議案書に記載がありますので確かです。
7118: 匿名さん 
[2018-08-16 12:58:06]
>7117
受電設備は、譲渡ですか?それとも新設ですか?
新設ならば、既存の受電設備の減価償却は済んでいますか?(投資した分は回収しているか)

提案される共用部の料金は、高圧料金(凡そ低圧の30%引き)から割り引くのか?
それとも低圧料金から割り引くのか?

・・・で、上記の区分けは、きちんと業者から詳しく説明されましたか?

うちのマンションは、その説明が省かれたので却下しました。
(言われなかったから説明しないは、誠意に欠けるので取引相手として不適合)
7119: 匿名さん 
[2018-08-16 13:06:43]
>>7117

じゃあ、共用部高圧設備の所有はマンション所有のままで、
保守だけ保安協会から一括受電業者が請け負ったんですね?

でもその場合、
30%から保安協会の保守料金を減じた額が、基準ですからね。
勘違いしちゃダメですよ。


保守料を負担してもらったから割引は低圧電灯基準からの割引率でいい、なんて話にはならない。


トータル積算して、損得をはじき出さないとね。
熟知してないとだまされるね。
7120: 匿名さん 
[2018-08-16 13:13:40]
前々から言ってるけど、
もう一括受電入れちゃったとこも調べた方がいいね。

元々共用部高圧受電していたマンションは

・共用部割引の基準がどうなってるのか?
・共用部受電設備の保守料金は誰が払っているのか?


交渉できるネタになるかどうかは別にして、
とにかく調べておくってもんでしょ。
7121: 匿名さん 
[2018-08-16 13:16:40]
>>7112さん
つまらない事で論争しても仕方ないですよ。

あなたの理論だと、サラ金には悪徳業者もいるけど良心的な業者もいるという事だ。
どちらでも身を滅ぼすのは変わらないのにね。

なにをどう判断しようと各々の消費者の自由であるし、自己判断に委ねれば良い。
極論を言う人も言えば、問題ないという人もいる。
それでいいじゃないですか?

但し、極論でも反対する人が一人いれば導入できないのが一括受電であり、それが事実。
業界自体も成長が止まっているようで未来はないと思うよ。
7122: 匿名さん 
[2018-08-16 13:21:20]
一括受電はビジネスモデルが崩壊してるから、

生き残ろうとしたらどっかで消費者に不利を押し付けないと存続可能なゲインを得ることはできない。

7123: 匿名さん 
[2018-08-16 13:38:22]
>>7118 匿名さん

>受電設備は、譲渡ですか?それとも新設ですか?

設備は新設で業者負担でした。保守も業者負担でした。
それに伴い、管理規約の「本マンションには自家用受電設備が設置されます」という条項が削除されるとの説明がありました。

>>新設ならば、既存の受電設備の減価償却は済んでいますか?(投資した分は回収しているか)

償却済みでした。

>提案される共用部の料金は、高圧料金(凡そ低圧の30%引き)から割り引くのか?
>それとも低圧料金から割り引くのか?

高圧料金から割引でした

>きちんと業者から詳しく説明されましたか?

総会で説明がありました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる