一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7044:
匿名さん
[2018-08-14 17:28:13]
|
7045:
匿名さん
[2018-08-14 17:31:55]
新電力の倒産はこれが怖い
福島電力が破産、新電力数十社巻き込んだ紛争へ https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/080900073/ |
7046:
匿名さん
[2018-08-14 17:50:16]
共用部を新電力と契約してるマンションさん必見。
高圧対象の新電力業者に業務改善勧告。 新電力への改善勧告は初めてのケース。 需要家に不利益な契約変更、わかりやすい説明必須 https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/080700137/?ST... |
7047:
匿名さん
[2018-08-14 17:58:10]
一括受電は虚偽説明しまくれるのに対して新電力は電気事業法で保護されているからちゃんと経産省が規制してくれるということですね。分かりやすい!
|
7048:
匿名さん
[2018-08-14 18:39:05]
新電力の場合は、電気事業法の規制下にある為に、経産省主導の監視委員会があって業務改善勧告し、自浄作用が働くという事だ。
一方で、一括受電の様に電気事業法の規制外にあると、監視委員会が口出しできななく、野放し状態になるという事だ。だから、住民にとって不都合になっても、民事契約上の自己責任扱いになり、泣き寝入りしかできない状態になるだけ。建前上、合法である為、ニュースにさえ取り上げて貰えない。 最悪なのは一括受電の方だと思うよ。 新電力の場合は、電気事業法の保護があったいい例。 一括受電は、電気事業法の保護すら無い最悪の事例となります。 |
7049:
匿名さん
[2018-08-14 21:52:15]
>>7046
無知を晒してますね、業者さん(苦笑 その話は、受電設備を自前で持ってる高圧や特高の業務用ですね。 一括受電みたいに受電設備をわざわざ入れて、なんて業者の入り込む余地なんてない話です。 毎年自動更新の1年縛りを1年越えでも途中解約に縛りを書ける話の説明が十分でないってこと。 共用部の割引率とか、詐欺同然の勧誘をする業者も多い一括受電よりましでしょ。 まあ目糞鼻糞ですね(爆笑 |
7050:
匿名さん
[2018-08-14 21:56:03]
>>7044
関電の子会社はそうだけど、 いつ売られたって分からない。売られたら保証なんか無い。 その他の地域電力傘下も同じだな。 それに地域電力とは無関係な弱小が多いし。 なんせ長いからなあ。その上期間が満了してもやめることが難しい。 何十年、下手すりゃ建て直しまでかもしれない。 何があっても不思議じゃない。 |
7051:
匿名さん
[2018-08-14 22:40:32]
ここの奴らすごいな
新電力の倒産は擁護するのな 信用できん人種だ |
7052:
匿名さん
[2018-08-14 22:56:41]
一括受電業者が勧告受けたらボコボコだろうな
新電力が勧告受けたら自浄作用かwww 俺は一括受電反対派だが福島電力はもっと最悪だなw |
7053:
匿名さん
[2018-08-14 22:59:29]
福島電力の件
8万の需要家の皆様に他社への契約切り替えのお願いをさせていただいているが、まだ切り替えていない需要家が2万いる」という。 |
|
7054:
匿名さん
[2018-08-14 23:13:26]
一括受電反対なら知ってるはずなんだが・・・
バランシンググループについて無知なのな(笑) 吐き気するわ ここの奴ら 無知すぎて |
7055:
匿名さん
[2018-08-14 23:16:17]
新電力が倒産するとバランシンググループごと崩れる
|
7056:
匿名さん
[2018-08-14 23:21:59]
経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180706002/20180706002.html 福島電力株式会社(以下「福島電力」といいます。)から、小売電気事業から撤退するため、自社と契約している電気の利用者に対し、平成30年6月30日を期限として電気の供給契約を解除するとの通知を行ったとの報告を受けています。 これに関し、福島電力と契約をしていた方の契約切り替えは急速に進んでいますが、まだ他の小売電気事業者へのスイッチングの手続きを終えていない方もおられます。 福島電力の契約解除によってただちに停電とはならないものの、小売電気事業者との契約のないまま電気の供給を受ける状態が続けば、最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります。 |
7057:
匿名さん
[2018-08-14 23:36:42]
連投うざいよ。
新電力の問題は、新電力のスレでも立ててやってくれ。 興味ないよ。 |
7058:
匿名さん
[2018-08-15 00:40:29]
新電力の安全神話は崩れましたね
以降、新電力が優位であるという発言は却下します |
7059:
匿名さん
[2018-08-15 00:48:55]
大規模なら10年で1億捻出できる…
こんなとこで反対しても1億稼げないくせにな |
7060:
匿名さん
[2018-08-15 00:55:47]
管理費と修繕積立金を据え置き〜の一括受電廃案が一番危険
廃案なら管理費と修繕積立金を増額すべき と言っても通じないだろうな |
7061:
匿名さん
[2018-08-15 01:33:32]
最近、業者の粘着がすごいですね。
新電力を潰せば一括受電が流行ると妄想されている。。。 なんかおめでたいな。。 一括受電の営業をやっていた人でさえ、もう見捨てているのに。。 現実をみて全うに生きようよ。 |
7062:
匿名さん
[2018-08-15 05:54:58]
|
7063:
匿名さん
[2018-08-15 06:01:31]
>>7052
ボコボコはどっちも同じでしょ。 福島だって福島自体を自浄なんて言ってるバカな人は居ないでしょ。 淘汰されて排除されるのを自浄って表現してるんでしょ。 間違ってない。 ところで、あの、安くなると言って実は高かった物件、 あれ、結局安くならなかったんだよね、 民間の個別契約だから。 「引っ掛けたらこっちのもの、個別契約だし誰も文句を言えない」 で営業して来たしこれからもそうしようとしているのが一括受電。 これが直った(自浄)ように全然見えない。 こんな業者がステマで出入りしてるのが何のよりの証拠(爆笑 |
関電が引き継ぐ形の撤退はある