管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

681: 匿名さん 
[2016-04-03 07:51:21]
>>679
原発の停止が原因です
需給だけで火力発電所を建設しているのではないのです
特に電力自由化とは関係はありません
国内で工場や住宅の建設ラッシュが起きている訳でもなく、人口も減少しています
682: 匿名さん 
[2016-04-03 11:21:21]
でも、廃炉費用も考えると原発はけして安くはないよね。
古くなった火力発電所を今、ぎりぎり動かしてるから、20年頃にあたらしいのができたら、やっと古い火力を廃炉、修理できる。
683: 匿名さん 
[2016-04-03 11:56:54]
心配無用。
廃炉費用は、国民全員で負担します。
電気小売り自由化でも、逃れられないよ。
684: 匿名さん 
[2016-04-03 13:43:51]
うちの電気代は1万5千円~2万円/月くらいなので小売り自由化のメリットの方が大きいですね。
共用部の電気代が払えないなら多少は管理費値上げしてもいいよ。
685: 匿名さん 
[2016-04-03 19:06:55]
今更になって、経産省で一括受電の件を問題視している。いや、、無視できなくなっているのかな?

電力自由化開始、相談事例を改めて公表、経済産業省など
http://39edison.seesaa.net/article/436090473.html
2016年04月02日
 経済産業省は、電力自由化に関する電話相談窓口「駆け込み寺」が休日夜間も4月15日まで開設していること、ならびに、国民生活センターや電力・ガス取引監視等委員会に来ている相談事例を発表し、消費者に注意などを呼び掛けた。



1.電力自由化に関する「駆け込み寺」の設置について
 通常、平日の日中に開設している本委員会の相談窓口について、3月26日から4月15日までの間、平日夜間及び休日も開設し、消費者の皆様からの電力自由化に関する御相談を本委員会の事務局職員が受け付けている。
【受付日時】平成28年4月15日(金)まで
 平日(注1) 9:30から22:00まで(12:00から13:00までを除く。)
 休日(注2) 9:30から17:30まで
 (注1)通常は9:30から18:30まで(12:00から13:00までを除く。)
 (注2)4/2(土)、3(日)、9(土)、10(日)の4日間(3/26、27は実施済み)
【電話】03-3501-5725(電力・ガス取引監視等委員会相談窓口)



2.自由化に関する消費者からの相談事例について(別添参照)
 電力小売の全面自由化が始まりましたが、国民生活センター及び各地の消費生活センター並びに電力取引監視等委員会には、消費者の皆様からの相談が増加しており、相談事例を紹介するとともに、消費者へのアドバイスを提供する。


【事例2:一括受電契約への切り替えについて】
 マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替えの協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。
⇒マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではありません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めします。
686: 匿名さん 
[2016-04-03 19:19:25]
電力自由化に伴うトラブル速報です。
国民生活センターが提供していましたが、その中に一括受電のトラブルが記載されていました。
一括受電は、電力自由化と関係ないのにね。。

http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf

1年程前に国民生活サンターへ相談したら、「一括受電?何?それ?」という対応でしたが、、
幸か不幸か、一括受電も有名になりましたね。悪名がですが。。。

687: 匿名さん 
[2016-04-04 19:44:56]
>>677
そういうピンハネ業者はうじゃうじゃ居るよ。
もちろん小口で割高、その上ピンハネ。
発電所を持つほどの業容の無いマンション管理会社にありがちだね。
一括受電でも最悪のパターン。

大手はみんな発電設備を持っている。
足らない分は地域電力から買う契約も締結済み。
基本は自前で安く、不足したら割高でも地域電力から、そういうごく当たり前の方法だ。
688: 匿名さん 
[2016-04-04 20:18:10]
この掲示板 コテハンではないので 書き込みした過去のレスが誰かわからないとは思いますが。

3年に渡り 高圧一括受電の決議の議決後 ただ1人反対していた者です。
ご報告です。
この度 この案 取りやめにすることになったようです。
なったよう、と言うのは ただ書面で書いてただけなので 総会にて報告がまだなので。

どうやら、自由化開始に伴い 他の電力との契約をしたいとの意見があったようです。
真実は解りかねますが(そういうことにしておきます)
それにしても、おかしな話ですよね。
ただ一人の反対があれば実行できないといいつつの決議だったはずなのに しつこく引き伸ばしておきながら。
ここに来て 誰かが自由化の恩恵を受けたいと言っただけで 取りやめるとは(笑)

ま、実行してから 多くの人から苦情が出る前に取りやめる事にして、結果的には良かったと
管理会社も思ってるでしょうね。
実際 自由化の内容もまだ明らかではないような地方なので まさか? とは思いましたが
私的には、管理会社のこの判断は良かったと思います。
あとあと、管理会社にとっても不利だと気付かれたことでしょうから。
結果報告でした。
皆様には 益々 頑張って頂きたく、ご報告まで。
689: 匿名さん 
[2016-04-04 23:51:07]
>688
それはおめでとうございます。

>686
消費者センターの情報ありがとうございました。
690: 匿名さん 
[2016-04-05 07:46:38]
>>685
それさあ、普通に読むと、よく考えて締結してねって言ってるよね。

つまり、

締結しちゃったら行政レベルじゃ助けようがない、助かりたいなら民事レベルで自助努力してね、って言ってるのと同じ。

締結しちゃったら手遅れ、裁判したらたぶん元は取れない。
住民の無関心で管理会社の言いなりになって一括受電を導入してしまい、
大枚はたいて買ったマンションの価値を毀損したってこと。
管理業者の鴨、ある意味自業自得。

691: 匿名さん 
[2016-04-05 09:13:43]
>⇒マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外とされています。

これって、白タクって言われているってことかな?
白タクに乗るのは、自己判断で、何か料金トラブルがあっても法律じゃどうしようもないから民事で解決してねってこと?

ところで、昨日書き込みしようとしたら、YahooIDを送信させてもらって、身元確認するとか、規制うんちゃらっていう警告が出たんだけれど、
匿名で書き込めないってことなのかしら? もちろん、書込みした人のIPアドレスがわかれば、「匿名」掲示板なんてあり得ないだろうが。今日は、その警告がでない。
692: 匿名さん 
[2016-04-05 09:16:25]
そういう一括受電をおすすめする管理会社って、管理会社としてどうなの?

新築マンションは、そりゃ、買った人間の自己責任かもしれないが。

鬼畜マンションで、途中から、それまでの管理会社があまりに酷いので、クビにして、
業界信頼人気ナンバー1の管理会社にしたんですけれど。
693: 匿名さん 
[2016-04-05 18:18:09]
管理会社ねえ。

どんな管理会社でも、
住民が無関心だと、その無関心につけ込んで、

無駄だったり
割高だったり

色々なものやサービスを買わせようとする。

一括受電はその一部に過ぎない。

どんどん突っ込みを入れて、
ごまかそうとしているのが見えたらあっさり管理会社を替える、
その位の姿勢がなければごっそり持って行かれる。

建て替えまでに払った額の2割、3割高けりゃ数百万だ。

もっとも囲い込んで来るからねえ。
囲い込まれた無知な理事や理事長のおじちゃんおばちゃんは困りもんだ。
694: 匿名さん 
[2016-04-05 21:29:07]
いいこと言うね↓。個人が我慢するのは仕方事だってさ。さすが一括受電を勧めてくれるマンション管理士さんです。賛同します。

マンション一括受電に反対する理由には、どんなものがあるのか?
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/04/05/162118

今年4月の「自由化」とは、規制の対象から外れていなかった家庭向けなど、残り約4割の部分を対象としたものです。

したがって、「一括受電を導入すると電力自由化の恩恵が受けられなくなる」というのは、そもそも論理的に矛盾しているのです。また、各個人が電力会社と料金交渉するよりも、100人単位のボリュームを活用して交渉する方がより安くなるという考えから一括受電を選択するのです。

だから、そのために個人としての選択の自由がある程度制限されるのは致し方ないことと考えてもらうしかありません。
「両方のいいとこ取り」は、できない相談なのです。

*でも、100人単位のボリュームだとしたら、もっと割引が欲しいですよね。例えば、専有部含め全戸4割引きとかしてくれたら、一括受電はいいサービスになると思います。
695: 匿名さん 
[2016-04-05 23:14:36]
>>694
何の数値比較もできないような一括受電なんて、そもそも導入の対象にしてはいけないな、
このブログも何の数値比較も無い単なる概論。

マンション管理会社が契約書も無し、計算式も無し、それでマンション価値マンション価値と喚き散らして決議の誘導する,

それをはるかに下回る内容でしかないね、はは。
696: 匿名さん 
[2016-04-06 07:50:31]
反対する本当の理由わかったようなこと書いてたけど

わかってないなー、と思いながら読みました。
丸まま利益がマンション組合に入るのが前提?
なわけないもんねー。
プロの意見かも知れないが、住民目線ではなく 管理会社目線?
697: 匿名さん 
[2016-04-06 08:39:20]
>>694は悪徳マンション管理士に分類されるかもね。あくまでも文面からの印象ですけどね。

マンション管理士といっても色々ですからね。

まっとうな管理士、
自分の仲間の業者に仕事をあっせんする管理士、
業者が従業員に資格を取らせて有利な(住民に不利な)売り込みに利用する管理士、
etc.

まっとうなマンション管理士は、何よりも透明性を大事にするでしょう。

常にあらゆる案を排除せず、
予断をすべて排除し、公平に比較検討、
業界動向に精通し、見通しも添え(ex.電力自由化、ガス自由化)、
結果を住民に公表するでしょう。
比較方法その他住民の疑問にも全て答え(総会で時間切れ打ち切りみたいなこともなく質問状と会報等で)、
変な誘導はせず、決断を住民に預けるでしょう。

ただ、そういうまっとうな管理士は希かもしれませんね。まだまだ食える資格じゃないですから。
団体を作ったりもしますが、たいてい大手管理会社が協賛しています(おカネを出してる?)。
相談に来たマンションの情報を流したり、工事をあっせんしたりしているかもしれません。

ここで出て来た人は、経歴は分かりませんけど、
講演でお金をもらって工事業者に都合のいい宣伝をするとか、その類に見えますね。
まあ、あくまでも印象ですけど。
兎に角中身が空っぽで何んにもありませんからそう見えてしまうのです。

698: 匿名さん 
[2016-04-08 21:51:32]
>694と似た記事を書いている人がいたよ。
こんな考えが一般的なのかな?

居住者の電気代は安くならない? 人々がマンション一括受電に反対する理由
http://citrus-net.jp/article/680
699: 匿名さん 
[2016-04-08 22:30:54]
>698さん
その人、以前は一括受電に対して割と否定的な事を書いてたよ。
小売り自由化に対して必ずしも有利とは限らないって。
何故か今は削除されてるみたいだけど。(笑)
軸足を変えてきたのは一括屋に仕事貰ってるからだと思うよ。
小売り自由化が始まったけどいきなり割安感全開って事にはならないから、大口で契約したら得ですよ~て。
でも、管理組合が直接一括受電やる場合を除いて一括屋が中間に入って利益をチューチューして、どれだけ吸ってるかは絶対に開示しない。
だから、実際の損得は絶対に比較出来ない、そこんとこは絶対に書かないんだよね。
700: 匿名さん 
[2016-04-08 23:17:00]
確か、、、こんな図解があった様な記憶が、、、。
図の面積の総和が、マンション全体の電気代。
一括受電の電気料金の割引って、マンション全体の電気代と比較するとわずか、、、。
マンション全体の電気代は、共用部だけの電気代ではなく、専有部も含めた電気代。

一括受電の商法は、共用部の電気代を、さもマンション全体の電気代と錯覚させて、50%割引という母数の知れない割引率で顧客を錯誤させる商法。

そんな事を言われた気がしたが。。。
はて?
確か、、、こんな図解があった様な記憶が、...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる