管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7004: 匿名さん 
[2018-08-12 11:59:42]
このスレでの一括受電の賛成、反対は、みんなで何かを決めて、団体で何かをするというアクションではない。

各位、独自判断で誰の干渉も受けずに一括受電業者と契約する、しないの判断ができる。
他人の賛成、反対に口出す人の気持ちが分からん。。。

そういえば、うちのマンションの賛成者は、反対者に口出しをする世間知らずがいましたが、、、そんな権限があるはずもないのに、、無知とは怖いですね。
7005: 匿名さん 
[2018-08-12 13:51:19]
>>7004 匿名さん
そういうあなたは、賛成者に口出しする世間知らずwww

ブーメランwww
7006: 匿名さん 
[2018-08-12 18:05:02]
短期転勤族は新電力と短期で契約・解約を繰り返すのは困難且つリスクを伴うので
越して来たその日から電気代10%引きの一括受電物件は魅力です
設備や立地などが同等で家賃も同じなら短期転勤族を抱える企業は社員の為を考えて一括受電物件を選ぶでしょう

2018年現在、共用部10%引きは割と一般的のようですね

使用量に関係なく一律10%引きもありますね
これでインターネットも安かったら嬉しい

それこそ企業に社宅としていかがですか?と売り込めますね

社宅制度は企業の節税対策によく利用されています
相場の1割だけ社員が家賃を負担すれば、残りの9割は全て経費扱いにできる
会社が家賃を9割負担しても給与扱いにならないところが節税ポイント
給与扱いになると企業は社会保険料の負担が増えるし、社員は所得税の負担増となる
社宅制度は労使互いにウインウイン
7007: 匿名さん 
[2018-08-12 18:09:32]
同一業者×同率×同一デベロッパーは代表1物件のみ

見方
<一括受電業者名>…出資関係・その他

専有部割引率(+共用部) 戸数 デベロッパー
物件URL

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<M・E・M>…独立系・電力供給保証機構

一律15%+共用部一律15% 256戸 大英産業
https://the-sunparkcity-kurosaki.com/specification/

約15% 188戸 九州旅客鉄道
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kamikumamoto/quality/index3.html

約15% 283戸 西日本鉄道
http://nishitetsu-sumai.com/centermarkstower/ecology.html

13%程度 182戸 九州旅客鉄道
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/miyazakiekimae/quality/index2.html

一律12% 80戸 東京建物
http://nishitetsu-sumai.com/sunriant/kasugabaruproject/equipment02.htm...

一律12% 82戸 西日本鉄道
http://nishitetsu-sumai.com/sunriant/hakatanomori5/equipment/index.htm...

一律12% 126戸 第一交通産業
http://otemachi-koen.0152.jp/equip/#comfort

一律12% 149戸 新日鉄興和不動産
https://www.livio-nakai.jp/equipment.html

10%+共用部太陽光 49戸 アルシスホーム
http://af-hinode.jp/concept/

一律10%以上 54戸 ウェルホールディングス
https://www.wellgrand-ohashieki.com/facilities.html#tab6

一律10% 30戸 西部ハウス
https://montre21.com/bukken/nagaoka/equipment/eco/

一律10% 33戸 西日本鉄道
https://www.nishitetsu-sunriant-hashimoto.com/blank-1

一律10% 57戸 コーセーアールイー
http://gf-minamifukuoka-residence.jp/equipment/index05.html

一律10% 83戸 新日鉄興和不動産
http://livio-tetsuou.jp/facilities/page3.html

一律10% 93戸 ダックス
http://www.dax-jp.com/mansion/p_kureekimae/eco/

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<KDDI>

約12% 817戸 京浜急行電鉄
https://www.gb-shinagawa.jp/tower/equipment.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<メックecoライフ>…三菱地所レジデンス100%出資

10%+共用部太陽光 322戸 三菱地所レジデンス http://www.mecsumai.com/sakurazaka322/quality/index.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<QTnet>…九州電力100%出資

10% 95戸 第一交通産業
http://nagaoka.0152.jp/equipment/eco.html

11% 69戸 大英産業
https://sunpark-kumamoto.com/equipment/eco.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<アルテリア・ネットワークス>…丸紅約50%出資
10% 134戸 第一交通産業
http://fudo3.0152.jp/kitakyushu/takada/equipment/comfort/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<エフビットコミュニケーションズ>…独立系

10% 47戸 アーネストワン
http://www.sc-kibakoen2.jp/quality/structure.html

10% 81戸 西武ハウス
http://montre21.com/bukken/higashihie/equipment/eco/

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<日本電力>…エナリス100%出資の日本電力と穴吹興産100%出資のあなぶきパワー&リースが合併・電力供給保証機構

10% 56戸 穴吹工務店
https://www.384.co.jp/minamiodori/equipment.html

10% 115戸 東京日商エステム
https://www.tn-estem.co.jp/kawaguchi_namiki/quality/index4.html

一律10% 97戸 フクダ不動産
https://fukuda-r.co.jp/piazza_court/bianca/setsubi.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<ジュピターテレコム>…KDDI50%出資、住友商事50%出資

10% 77戸 JR西日本不動産開発、西日本鉄道株式会社
http://j-m-s.jp/quality1.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<綜電>…日本エスリード100%出資

最大約15% 113戸 日商エステム
https://www.n-estem.co.jp/amagasaki/eco.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<業者不明>

一律10% 43戸 阪急阪神不動産
http://geo.8984.jp/itami/quality/

一律10% 79戸 アライアンス
http://www.yukuhashi-ekimae.jp/structure.html

一律10% 99戸 大京
https://suumo.jp/ms/shinchiku/hiroshima/sc_hiroshimashiminami/nc_67717...

一律10% 112戸 三井不動産レジデンシャル
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0306_01/

※業者不明×同率×同一デベロッパー 多数あり
7008: 匿名さん 
[2018-08-12 18:41:58]
要注意業者ですね。
7009: 匿名さん 
[2018-08-12 18:46:03]
カスばっかりだな。
7010: 匿名さん 
[2018-08-12 20:35:17]
反対者の為のスレなのに、宣伝書き込んでる時点で業者認定されてもおかしくは無いわな。
検討して欲しいなら検討スレ行けや。
検討スレでもボコボコにされてるみたいだけどね。wwwww
7011: 匿名さん 
[2018-08-12 20:45:26]
賛成者の為のスレがない
検討スレは反対者
ここも反対者
7012: 匿名さん 
[2018-08-12 21:28:37]
賛成派がマジョリティーだから反対スレができた。
反対派はここに2~3人しかいないから賛成派不在だとすぐ過疎っちゃう。
それに反対派はマンションの中でも1%ぐらいしかいない。
ある意味賛成派がここを盛り上げてくれてる。
ネタを持ってきてくれるから。
だから賛成派専用スレとか一括受電導入済み専用スレが立ったら反対派の出る幕が無くなってそっちが盛り上がっちゃうよ。
反対スレで賛成派が騒ぐ今の状態だと反対派が生きると思う。
7013: 匿名さん 
[2018-08-12 21:52:02]
賛成者のスレが無ければ作ればいいだけ。
ここは過疎ってもいいよ。

業者にとって邪魔なだけでしょう。
7014: 匿名さん 
[2018-08-13 02:23:20]
真の意味での賛成者なんて居ないよ。

一年以上前から大半が業者のステマ。
そういう意味でも既築の一括受電は終わってる。

そして賛成は身許を特定されない(初心者マーク)投稿の比率が異様に高い。
推して知るべし。
7015: 匿名さん 
[2018-08-13 02:24:34]
無条件で専用部10%引きのサービスなんかないな。
よく見ると、導入しなけりゃ共用部30%のはずが導入で15%になってたりする。
それもまともにHPで説明されてなかったりするもんばっか。

それを何度もコピペ

うざいったらありゃしない。
7016: 評判気になるさん 
[2018-08-13 10:30:29]
>>7015 匿名さん

>導入しなけりゃ共用部30%のはずが導入で15%になってたりする。

それはニュースで報じられた一部の業者だけ

見極めて導入すれば専用部10%以上割引と共用部割引のオイシイ業者はある

エナリスの計算式のようにね
7017: 匿名さん 
[2018-08-13 12:06:46]
初心者マークか、身許を隠して悪事は一部の業者と断定?(クスクス

相変わらずだね。一生変わるまい。

エナリスだってなんでHPに出さないのかな?

そんな条件が提示された証拠も無いし、
本当だったとしても特定の相手に特定の条件で出しただけかもしれない。

そんなんバッカだ、一括受電業者は。
7018: 匿名さん 
[2018-08-13 14:01:33]
自分の管理会社がいい加減だからって、他も同じと思わない方がいい
いい条件で一括受電取り入れたところ知ってるよ
7019: 匿名さん 
[2018-08-13 15:25:38]
他も同じと思って、支障はない。

一括受電が提案する小さなメリットなんて、逃しても痛くも痒くもない。
そんなにいいサービスならば、世間で広く使われるといいね。

但し、私は一括受電の大きなデメリットは、回復不能な程痛いので、契約はしないと判断します。
だから、私のマンションの賛成者の人だけ我慢してもらう事になるけど、世間一般の人には何も影響しない判断です。

営業妨害とか言う人は、どうかしている。

7020: 評判気になるさん 
[2018-08-13 15:51:06]
>>7019 匿名さん
世間で広く使われてますよ
最新テクノロジーを駆使した2020年オリンピック選手村にもね
7021: 匿名さん 
[2018-08-13 16:29:04]
良かったね。
でも、うちには要らないですよ。
7022: 匿名さん 
[2018-08-13 23:50:00]
新電力派の皆様に残念なお知らせがございますwww

「二重請求」「知らぬ間に“プラン変更”で料金増」

不動産会社と提携し、賃貸住宅に引っ越す人をターゲットに、1年あまりで全国におよそ6万5000もの契約を獲得。

先月突然、電気の供給から撤退

【経産省(HP)】
「最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります」

約款に「供給の際、アンペア契約においては、当該需要場所において供給可能な最大契約電流(アンペア数)を推奨し、設定いたします」と記載。

そのため、契約変更は問題ないという主張をしていますが…

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180813-00010001-kantele-l27&p=1
7023: 匿名さん 
[2018-08-14 00:50:23]
関西在住なので興味があったから録画して見てたよ。

個人の感想だが、やはり電気の契約変更は慎重にするべき。
番組でも最終的には弁護士・コメンテーター共に電気事業法を軸に述べて番組を締めていた
電気事業法の規制外のマンション一括受電は論外。NTTファシリティーズの件がある為に大手子会社でも信用できないし、個人で解約できないから転居するしかない。

番組の中で菊地幸夫弁護士が電気事業法で説明義務がある新電力だから損害賠償請求が出来る可能性を述べていたが、電気事業法の規制外のマンション一括受電で万が一同じ事をされたら、泣き寝入りするしかないでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる