一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6924:
匿名さん
[2018-07-28 14:13:19]
|
6925:
匿名さん
[2018-07-28 15:35:24]
デメリット大×安い=一括受電
デメリット小×多少安い=新電力 |
6926:
匿名さん
[2018-07-28 17:13:15]
身許を隠して若葉マーク。
堂々メリットを語れない一括受電。 既築マンションからそっぽ向かれて死に物狂いは分かるけど、 人間として恥ずかしくないのかな。 |
6927:
匿名さん
[2018-08-07 13:45:44]
まだ廃案にならずにウンザリしている反対派の者です。
ここのスレ読むと、業者のみが悪者になっているけど、それを許しているのは理事会や管理組合ではないのかな? 反対者の皆さんにお聞きしたいのですが、 理事会または管理組合に罪は無く、業者だけが悪い事例ってありましたか? |
6928:
匿名ですよ。
[2018-08-07 20:26:00]
理事会が賛成に流れるようにデータをつくるのも管理会社のお仕事です。
ちょっとした、算数ができないから、だまされる。 半額になるといっても 比較する金額が10倍違えば、半額と5%引きとで、安くなる金額がかわらない。 あと、一番私が怒ったのは、高圧一括受電する前に電気代を20%増やしておいて、それを隠したこと。 (故意ではないと管理会社は言っているけれど、増えたことを見つけなかったのは、管理会社の落ち度。そして、それを謝罪しないし、直さない。本当に最低だと思った。担当者は移動になったから、いろいろ問題があったんだろうね。本当に落ち度がなかったら、移動なんかしないと思うよ。) |
6929:
匿名さん
[2018-08-07 22:09:28]
管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託しているんです。
そこが低圧電力自由化という業界事情も説明せずに、 不利な条件で自社関係サービスの導入を誘導するなんて利益相反行為そのもの。 信義則違反ですね。 騙されるのは騙される側にも落ち度があったのでは?とでも言いたげな方ってどういう方? 尻尾が見えるのは気のせいだろうか? |
6930:
匿名さん
[2018-08-08 07:20:12]
6927です。
私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。 管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました(他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。 うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。 特別決議を理由に専有部の契約に関して変更求めるのは拘束力を持たない、と述べると、言い返して来ないので、理解はしているのかと思います。電気が安くなるのも、すごく安くなるわけではないのは理解しているようです。 (なので、個人的に特別割引を提示されているのか?等を疑ってはいるのですが) 理事会の関係者が無垢な騙されての人達には思えないので、よそのケースがあるかお聞きしてみました。 |
6931:
匿名さん
[2018-08-08 15:42:52]
管理費・修繕積立金を増やして滞納されるより、一括受電導入して滞納リスクを減らす方が得策だと考えたのでは?
特に滞納しそうな世帯が多いマンションはね。 滞納されて困るのは真面目に納めてる世帯ですからね。 高い安い、縛りどうこうの問題以前に、管理組合が赤字になってしまっては元も子もありません。 廃案になったはいいが滞納者が増え、返って困ることも。 滞納したまま亡くなって相続放棄されることも。 築30年じゃ買い手もそうそういない。 賛成者は廃案になった腹いせにそうやって死んでいくつもりかもしれない。 滞納者又は滞納しそうな者が賛成派か反対派かがカギを握ってる気がする。 |
6932:
匿名さん
[2018-08-08 18:32:57]
滞納リスクがどれだけ減るって言うのかな?
業者さん、尻尾が見えてますよ。 共用部の電気代だけ滞納する戸なんていないでしょ。 滞納するなら、管理費と修繕積立金全額でしょ。 どっちみち対応は必要。 手間は変わらんね。 |
6933:
匿名ですよ。
[2018-08-08 18:40:53]
>6931
何を夢のようなことを言っているんだ。管理費払えなかったり、固定資産税払えなかったり、 電気ガス払えないなら、持っているマンション売って安いアパートに移るしかないだろう。 なんて、管理費を払えない人のために、ほかの人が、高い電気を買わないといけないのか? |
|
6934:
匿名さん
[2018-08-08 18:43:16]
>>6930
あんまりレアなケースに言及されてもね。 >私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、 >騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。 積極的な関与なんてしているマンションは希でしょ。 但し、理事長が抱き込まれて、 長期政権で言いなりの工事を進めたり新しいイベントをおっぱじめたりすることはあるけど。 多くの人は仕事持ち。 その為に信頼できる 「はず」 の管理会社に多くを任せているからあんまり積極的な関与はしたくても責任が持てない、ってとこでしょう。 でも管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ? 契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。 それがどうだ、平気で利益相反行為。 >管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました (他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。 管理会社に各戸が直接言ったって無駄でしょ。 管理組合経由で言わないと。 っで、理事長が一番の推進派、理事長名で面談を許可するみたいな書状や貼り紙だったりする。 他の理事も投げざるを得なかったりする。 そこにつけ込む管理会社の常態化は目に余るけどね。 >うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。 どうぞご勝手に。 私には尻尾と変な誘導に見えますが。気のせいでしょうか? |
6935:
匿名ですよ。
[2018-08-08 18:46:31]
苗場のリゾートマンションじゃないんだから、マンションの資産価値を滞納管理費が超える前に
競売でもなんでも、処理するのが、管理会社と管理組合だろう。 資産価値<滞納管理費 になると売るに売れなくなって、苗場の10万円マンションみたくなるから。 |
6936:
匿名さん
[2018-08-08 18:52:27]
|
6937:
匿名さん
[2018-08-08 20:26:09]
どっちかと言えば、尻尾尻尾言ってる人の方が、業者っぽく思えるんだけどw
レアとか何を根拠に言っているのかな? |
6938:
匿名ですよ。
[2018-08-09 04:39:11]
6936さん
そのままです。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... 参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書 区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。 という安倍晋三さんの国会答弁を根拠に 管理組合の総会で特別決議したとしても、専有部の電気の契約(例えば東京電力との契約を解除する)については、所有者が契約を解除するのを承諾しなければ、東京電力との契約を解除して、高圧一括受電の契約はできない、、ということです。 つまり、総会で決議されてしまっても、東京電力との契約を解除して、高圧一括受電を申し込むという契約書を提出しなければ、高圧一括受電は、導入できません。 このスレで繰り返し、言われていることです。 このことが知れ渡ってから、一人でも反対者がいると、その人が契約書を提出しないかぎり、 高圧一括受電は導入できません。 |
6939:
匿名ですよ。
[2018-08-09 04:44:55]
なお、高圧一括受電会社や管理会社は、高圧一括受電に反対した住人が裁判でまけて、
マンションが競売にだされて退去された判決を理由に、脅迫してきますが、 その裁判は、これまでさまざまな工事(マンションのために必須)に反対して、問題になっていた居住者が裁判にまけて、たまたま、その人が高圧一括受電にも反対していたもので、 高圧一括受電に反対していたことをのみをもって争われていた裁判ではありません。 |
6940:
匿名ですよ。
[2018-08-09 04:54:56]
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8894153.html
裁判で訴えるぞ。。というのは脅迫でしょうか? ベストアンサーから マンションの一括受電は、「全員が同意するならできる」という制度です。本来新築マンションに導入されるものであって、既存マンションの場合には全員が同意することが要件ですから、同意しない人がいるならできません。 そもそもできない可能性のあることを総会で決議すること自体に問題があるように思います。決議の有効性について疑問に思いますね。 |
6941:
匿名ですよ。
[2018-08-09 05:00:19]
|
6942:
匿名ですよ。
[2018-08-09 05:08:32]
http://www.k-ban.net/sonota/hanrei3.html
【トラブル】「一括受電」拒否で59条競売 高圧一括受電への変更工事を拒否した区分所有者に対し、59条競売請求― 昨年12月、高圧一括受電への変更を決議した管理組合が、電力会社との契約切り換えにかかる解約の申込書を唯一提出しなかった区分所有者について「共同の利益に反する行為だ」などとして、区分所有法59条に基づく競売を求め横浜地裁に提訴した。 [マンション管理新聞 2010年1月25日号より] (2010.2) 高圧一括受電だけの裁判ではなくて、「電気幹線の老朽化に伴う改修工事」という大事な工事にあたって 総会にも出席せず、議決権行使もせず、協力しない住人に対して、裁判がおこされているんです。 |
6943:
匿名ですよ。
[2018-08-09 05:11:11]
|
それが一括受電。