管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6904: 匿名さん 
[2018-07-21 11:12:28]
>>6903

よく分からない。
それって、一括受電で共用部のみ割引で、専有部が割引なしということですか?
6905: 匿名さん 
[2018-07-21 11:25:13]
>>6904 匿名さん

それは共用部の計算式です。

専有部はデマンドレスポンス方式で節電に応じて割引が発生する。

再生エネルギーで調達する契約は50%引きにはならないが、再エネ賦課金+太陽光付加金が不要のプランもある。

元々高圧契約なのに低圧基準課金する詐欺業者がニュースになったのは知ってるが、高圧基準で課金する業者もある。
疑心暗鬼は察するが、貴方のやり過ぎ感は否めない。
6906: 匿名さん 
[2018-07-21 12:15:26]
未確認情報を持ち出してまで高圧一括受電を擁護しなくてもね。色々出してきても全部、反対派に論破されてるし、やればやるほど分が悪くなるだけだと思うけど。
6907: 匿名さん 
[2018-07-21 12:53:45]
もし書けたらこれはテストす。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/
6908: 匿名さん 
[2018-07-21 12:56:38]
おや書けましたね。

朝は業者がどうのとメッセージが出て書けませんでしたけど、

解除されたんでしょ。


まあじっくり見ることですね。

クズ立地の大規模開発の典型、
こんなの掴んだら人生台無しの物件の見本みたいなもんですから。
6909: 匿名さん 
[2018-07-21 13:01:30]
疑心暗鬼とか(呆れ

どの口が言うのか。


業者は絶対に誤解の無いように、
全ての情報をきちんと開示しなければ信用なんてされる訳ないって自覚しろよ。

よほど特殊な疑問でない限り全部書いとけよ。
大した量じゃないだろうに。


書いてないからそうとは限らん、とか、バカな業者が紛れ込んでるが、
そんなんばっかならますます先は無い(憐れみ
6910: 匿名さん 
[2018-07-21 13:35:53]
>>6905

益々、よく分からん。
主語が何で、目的語が何で、、、どこの業者の話をしているの?

こういう訳の分からない話で、どや顔で説明されて、客が閉口していたら理解したよねっていうケースが、この一括受電の業界は多いよね。

もう説明は不要です。
理解できないならば、拒絶すればよいだけですから。。。。

最期まで我々は理解できませんでしたが、説明に努力して頂き、ありがとうございます。
6911: 匿名さん 
[2018-07-21 14:24:00]
ネットで調べた浅はかな知識だけで知ったかのように説明するからややこしくなるのですよ。高圧一括受電推しの粘着はスルーしましょう。
6912: 匿名さん 
[2018-07-21 20:55:06]
通信で釣って一括受電って(笑

よっぽどよく釣れたんだろうな、低圧自由化以前は。
でもって、釣った魚にエサはやらない、ベストエフォート詐欺。

逃げられないってことはいいことだ、勿論業者にとって。
あの共用部割引詐欺のマンションだって、分譲会社の一時金でフタ(可哀そう過ぎ
6913: 匿名さん 
[2018-07-22 07:50:59]
取り敢えず、セットサービスに於いても、その内容の中に「一括受電」って言葉があれば、排除すれば安全ですね。
6914: 匿名さん 
[2018-07-22 08:15:37]
高圧共用部の新電力の情報ってあまりないですね。
こういうの管理組合でも利用できますかね?
https://enechange.jp/biz/input
6915: 匿名さん 
[2018-07-22 12:51:55]
共用部高圧は、大口でないと応じてくれる新電力を見つけるのが難しいかもしれません。
もし見つかれば、条件を聞いて納得すればいいと思います。
特に設備がどうのといった話も無いはずです。
6916: 匿名さん 
[2018-07-22 20:47:30]
以前投稿した者です。が
若葉マークはつくのでしょうか?

廃案は決議されましたけど
同意申込書はまだ返却されていないようです。
私以外の方々の分ですけれど。

担当者が転勤したとか何とかで。
とんでもない言い訳です。

去年までは間違いなく担当者がいたのです。が
最後は「プラス1年間無料」という怪しい条件だったそうです。

何処に行っちゃったんでしょうか。
退社しちゃったんでしょうか。
まあ、「廃案議決したマンションに用はない」って言えば、
「そうかな」とも思います。が

マイナビによると新卒初任給¥171,000だそうですし
見栄えが悪いからでしょうか※公表は¥210,000。
(固定残業代30時間分¥39,000含む。ですけど)
超過残業題(31時間以上分)は別途支給って当たり前でしょう。

6917: 匿名さん 
[2018-07-24 12:30:20]
管理会社のマンション担当なんて特殊職業でしょ。

基本的に良心がマヒしていないと心の重荷で長続きしないでしょう。
根っから良心がマヒしていれば向いているってことなんでしょうけど。


周りを見てもだましてなんぼ、「みんなやってるんだ、悪くない。」。
自分だけ良心的にやってたって成績不振でリストラ対象。
元から普通に良心のあった人も気が付けば詐欺師。

無駄であろうと割高であろうと、
いかに支出をさせて直接、間接の利益を管理会社にもたらすか、が成績評価の絶対基準。

その為なら、言いなりにならない理事長が自己破産したことを調べ上げて言いふらす、
そんなことしても良心の痛みも感じない。
管理会社は、それのどこが悪いと裁判で堂々と主張、マンション担当は鼻高々でしょう。


そういう連中なんですよ。
そう思って付き合わないとむしり取られる一方ですね。
6918: 匿名さん 
[2018-07-24 12:32:38]
っま、

そういう連中がやれやれと言ったら、
それは自分と自分の管理会社にとってとてもおいしい、
マンションにとっておいしくないってことですね。
6919: 匿名さん 
[2018-07-24 16:56:34]
結局、高圧一括受電は持ち出し無料と言っても高額な違約金で縛られてる訳だし借金抱えて返済しているような感覚を持った方がいいと思いますね。
6920: 匿名さん 
[2018-07-27 16:35:27]
>>6916 匿名さん

マンション管理士が経営してるコンサル会社使いましたか?

「共用部分1年間「電気代0円」の一括受電キャンペーン
応募期間(2019年3月末まで)
http://www.medakaoffice.com/category/1353372.html
6921: 匿名さん 
[2018-07-27 18:28:06]
わざわざ、反対スレに宣伝か?
それとも、こんな会社に注意しろということか?
6922: 匿名さん 
[2018-07-27 20:40:44]
なんで共用部高圧受電しているいないを分けて説明しないのかな?
遅れて来た残念な詐欺師かも。

この業態に未来があると考えたなら、それは二流のコンサル。
低圧自由化2年前に一括受電を自由化まで見送るよう進言できたなら普通に良心のあるコンサル。
ほとんど居ないだろうけどね。
6923: 匿名さん 
[2018-07-28 09:17:25]
デメリットはあるが一括受電は安い

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる