管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6884: 匿名さん 
[2018-07-21 05:53:38]
>>6872
>>6873

シンエナジーの新電力ね、一括受電じゃなくて。

シンエナジーは一括受電も新電力もやってるけど、
新電力は一括受電より全然ましでしょ。

もうそっちに一本化すりゃいいと思うけどね、経営的に。


でも、新電力も、新電力業者の中ではそれほど魅力的じゃないと思いますね。
ますますの努力を期待します。
6885: 匿名さん 
[2018-07-21 05:57:14]
>>6875

こんなステマが増えたのは最近の事です。
迷惑ですよね、同情はしますが。

昔、そこそこ一括受電の契約が取れていた時期は、
こんなステマはありませんでした。

追い詰められているんですよ。
6886: 匿名さん 
[2018-07-21 05:59:31]
>>6877

私は両方あると思いますけどねえ。

身許が割れちゃ困る投稿(若葉マーク)なんか業者臭いですね。
6887: 匿名さん 
[2018-07-21 06:33:55]
>>6879

一括受電するといくらか?って言う比較は無いよね?

原理的には、一括受電が安くなるって仕組みはほぼ無いと思うけどな。

一括受電は、
受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を業者がやる。
もちろん、新電力の電力を使って供給するでしょう(隠すでしょうけどね)。

一方新電力は、
電源と電力会社までの連系までは業者がやるが、
そこから先は電力会社(2020年4月以降は送電会社)から借りるだけ。

要するに差は、主として、
受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を
業者自らがやるのが安いか?
手数料(たぶん法定ですね。)を払って
電力会社や送電会社から借りたりやってもらったりするのが安いか?
っていう差に過ぎないことになります。

規模による効率の差があるので、そんなに差がつかないか、
下手をすると逆転するかもしれません。
その上、業者は停電を伴う点検作業もあります。
ここの収支が逆になれば割り引く原資は枯渇し、あとは従業員給与カットとか?
なかなか思いつきません。

縛りがきつく、停電の不便と停電時の機器故障リスク、賃貸時の不利、地域電力復帰の難しさと費用、
この差を埋めるような差を一括受電で得られる気がしません。

一括受電は構造的にもはや時代に合わない業態になったということでしょう。
これを覆すような新たな要素を投稿するならともかく、
そこから目をそらしてのステマ投稿なんて滑稽でしかありませんね。
6888: 匿名さん 
[2018-07-21 09:23:50]
同じ業者で新電力と一括受電の見積りしてもらったら、一括受電の方が数倍安かったよ。
6889: 匿名さん 
[2018-07-21 09:34:30]
受電設備 500万(20年交換)
保守 年50万

高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担
20年換算でざっと1500万浮く
プラス専有部または共用部の割引が受けられる

新電力の場合、1500万は管理組合負担
専有部または共用部の割引も小さい
6890: 匿名さん 
[2018-07-21 09:48:57]
>>6883
>直接リンクを貼ろうとしたら、

>拒否されました。
>よっぽど不都合で、裏で手を回したのかな?

疑心暗鬼もほどほどに・・・
普通に貼れますよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/
6891: 匿名さん 
[2018-07-21 09:52:45]
>>6890 匿名さん
その人、自分の投稿が業者に削除されたって過去にも何度か言ってたけど、一個も削除されてないんだよね(笑)
一括受電ごときで精神病むなんて…
人生かけるとこ間違ってる(笑)
6892: 匿名さん 
[2018-07-21 09:53:58]
>>6888 匿名さん
あのね。高圧一括受電はあなただけの判断で導入出来ないの。ちゃんと理事会で決議して住民説明会して総会決議する。個人で見積取るのは勝手だけど妄想が過ぎますよ。
6893: 匿名さん 
[2018-07-21 10:12:43]
>>6889 匿名さん
うちのマンションは共用部が元々高圧なのに高圧一括受電にするにあたり専用部用に追加で変電設備を入れようとしていました。もちろん共用部の変電設備はそれまで通り管理組合管理です。そういう悪質な業者もいるので注意した方がいいですよ。
6894: 匿名さん 
[2018-07-21 10:24:14]
>>6892 匿名さん
妄想ではない。
事実だ。
新電力の方がいいって言うから見積り取ったら意外な結果だっただけだ。
6895: 匿名さん 
[2018-07-21 10:29:09]
>>6894 匿名さん
どちらの業者か分かりませんがあなたのマンションは新築で既に高圧一括受電じゃなかったの?一括受電の方が儲かるから同じ業者なら新電力のプランなんて比較用のダミーでしょうね。
6896: 匿名さん 
[2018-07-21 10:29:26]
>>6880 匿名さん
数年前の例だけど、東京電力の業務用電力から50%引きの提案でしたよ。
6897: 匿名さん 
[2018-07-21 10:31:52]
>>6895 匿名さん
新築に住んでないが?
6898: 匿名さん 
[2018-07-21 10:35:09]
>>6897
おお、失敬、アンカー見間違えた。
6899: 匿名さん 
[2018-07-21 10:37:54]
>>6896 匿名さん
若葉マーク付きのデバイスにチェンジですか。まぁ既に自演していることはバレてますけどね。適当な情報を流すのはお止め下さい。
6900: 匿名さん 
[2018-07-21 10:40:48]
>>6889
みんな誤解してしまうよ。
ケースバイケースで分けようね。
数値の詳細は知らないがこんな感じになると思う。


ケース1:共用部が元々高圧受電の場合。
受電設備 500万(20年交換)
保守 年50万

高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担
20年換算でざっと1500万浮くこともある。

しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。
それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。

更に、保守管理費に関しては、業者と確認した方が良い。そのまま管理組合が負担になっている場合もあり悪質な業者も存在します。




ケース2:共用部が元々低圧受電の場合。
受電設備は、地域電力会社の資産である為、管理組合に負担は無し。
負担無しの状態で、共用部のみ新電力へ変更も可能。



一部の興味引く情報だけを提示して、釣る詐欺商法は業者の常套手段です。
気を付けましょうね。
6901: 匿名さん 
[2018-07-21 10:44:03]
>>6899 匿名さん
適当な情報ではないが、疑心暗鬼は察する。
貴方は何%引きの提案でした?
6902: 匿名さん 
[2018-07-21 10:48:29]
自演してまで高圧一括受電を持ち上げようと必死(笑)
6903: 匿名さん 
[2018-07-21 11:05:19]
>>6900 匿名さん
みんな誤解してしまうよ。

>しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。
>それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。

数年前の一例
東電の業務用電力基準
基本料+従量料金+再エネ賦課金+太陽光付加金の合計から50%引きの提案。
契約してないから今も同じ計算式かは分からない。

少なくとも15%の値上げにはならない提案だった。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる