管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6844: 匿名さん 
[2018-07-20 11:52:07]
検索してね。


エナリス 赤字


で。

バカは放っといて。
6845: 匿名さん 
[2018-07-20 11:55:12]
>>6844の通り検索すればエナリスの危うさはバカでも分かる。


エナリスを再度確認。


>そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。


電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス
6846: 匿名さん 
[2018-07-20 11:55:53]
経済産業省「需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業」に参画
~蓄電池等を利用した分散エネルギーの効果的活用モデルを構築~
株式会社エナリス
KDDI株式会社
2018年5月30日

株式会社エナリス (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 小林 昌弘、以下 エナリス) とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、2018年5月29日、経済産業省が今年度実施する「平成30年度 需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント (該当項目へジャンプします注1) 構築実証事業費補助金/VPPアグリゲーター事業」(補助事業者: 一般財団法人環境共創イニシアチブ) に採択されたことをお知らせします。
本実証事業において、お客さま宅に分散する太陽光発電や蓄電池等のエネルギーリソースを効率的に管理・制御する仕組みを構築し、今後、電力需給に関する供給力・調整力として実用化することを目指します。

http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/05/30/3163.html
6847: 匿名さん 
[2018-07-20 12:03:59]
>>6842 匿名さん
何日か前からバカが沸いてますね。
私のマンションに来た業者も高圧料金基準の割引でした。
公式の概念図だけで妄想してますね。
廃案してもなく、業者も来てないんじゃないかな。
それか新築NTTファシリティーズ買っちゃった人かな。
6848: 匿名さん 
[2018-07-20 12:10:03]
シンエナジーがいいよ!

https://www.symenergy.co.jp/pps/


全量供給サービスと部分供給サービスが選べる
6849: 匿名さん 
[2018-07-20 12:15:54]
>>6842
>>6847

うちはいくら聞いても教えなかったな、
っで、総会で一戸あたり70円とか80円とか。それを共用部から引くみたいに。

もちろん拒否して廃案にしたからもう確認するすべはないけどね。

それにしてもあの額、呆れるばかりだったな。
6850: 匿名さん 
[2018-07-20 12:19:45]
>>6849 匿名さん
おいおいおい
だからって全業者が低圧料金基準とはかぎらんだろwww
何言ってんだこいつwww
6851: 匿名さん 
[2018-07-20 12:22:42]
>>6848

それいいね。

シンエナジーの新電力でしょ?

一括受電なんてやめてそっちに専念すりゃいいんだよ。

でも新電力の中ではどうかな?
その条件じゃ苦しいかもしれないね。
6852: 匿名さん 
[2018-07-20 12:23:29]
>>6850
おいおいおい
だからって全業者が高圧料金基準とはかぎらんだろwww
何言ってんだこいつwww
6853: 匿名さん 
[2018-07-20 12:23:51]
>>6849 匿名さん

どの料金基準かは契約書に書いてあるよ。
専用部・電灯・動力それぞれに対してね。

教えてもらえなかったんだったらわからないよね。
わからないのに断言しちゃうのは良くないね。
6854: 匿名さん 
[2018-07-20 12:26:42]
ホームページで、
共用部高圧受電のマンションとそうでないマンションを個別に説明することなく、

まとめるから安い!

なんてやって、
低圧から引く計算が書いてある業者は危ない業者。

6855: 匿名さん 
[2018-07-20 12:28:30]
>>6853

教えると、不利だからでしょ、
住民にぱっと広まったりとか。

そんなこと、聞かれなくたって説明して当然でしょ。

それを、教えてくれなかったから断定できないはずとか、
どの口が言ってる?業者さん。
6856: 匿名さん 
[2018-07-20 12:30:12]
>>6851 匿名さん
原発反対の人はシンエナジーがいいよ。

シンエナジーは新電力の中でも検討してるよ。
全部で380の新電力がある中で、地域電力含めて33位だよ。

1位~9位と14位の10社は地域電力だからね。
地域電力抜いたら23位だよ。

ちなみにエナリスは地域電力抜いたら10位。

https://pps-net.org/ppscompany/page/2?ppskey=pps195
6857: 匿名さん 
[2018-07-20 12:30:35]
まあ、値引きについては、飛びつく前に突っ込んで聞く。
詳細にね。


分からなかったらここで質問してもいい。


説明しなかったらバイバイする。


これで大半は騙されずに済む。
すると、いかに新電力に比べて一括受電が不利か分かる。
6858: 匿名さん 
[2018-07-20 12:33:16]
>>6854

そうでもない。
低圧から引く計算が書いてあっても、導入前が低圧引込になってたら、計算は合ってる。
導入前が高圧引込になってて、導入後が低圧から引く計算が書いてある業者は危ないけど、知ってるのはNTTファシリティーズぐらい。
6859: 匿名さん 
[2018-07-20 12:33:33]
これからは再生エネの新電力が盛り上がりそうですね。なんか無理やり高圧一括受電と紐付けようと必死な方がいますけど。
6860: 匿名さん 
[2018-07-20 12:34:45]
>>6857 匿名さん
おいおいおい
全業者が低圧基準で割り引くって言ったのはどこのドイツだwww
撤回しろよな
6861: 匿名さん 
[2018-07-20 12:43:03]
>>6859 匿名さん
無理やり紐付けようとはしてない。
ただ、一括受電やってるからって業者批判するのは間違ってるよ、きみたち。
シンエナジーは電力供給保証機構加盟。
万が一倒産したらエナリス含め機構加盟業者が引き継ぐ。
新電力でも同じことさ。
ま、新電力の割引は5%以下のようだが、一括受電が嫌ならシンエナジーの新電力いいよ。
https://www.symenergy.co.jp/pps/
6862: 匿名さん 
[2018-07-20 12:46:48]
ここのスレ笑えるね。
たいしたことじゃないのに、何を必死にかきこんでいるのかな。
同じことの繰り返し。
6863: 匿名さん 
[2018-07-20 12:47:19]
再生エネ+一括受電=選手村

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる