一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6824:
匿名さん
[2018-07-20 07:32:54]
|
6825:
匿名さん
[2018-07-20 07:36:05]
>>6817 匿名ですよ。さん
関電から調達する新電力の停電怖いな 特に自家発電所持たない新電力 関西電力エリアの新電力事業者(PPS)の一覧(72社) https://enechange.jp/pps/areas/kepco |
6826:
匿名さん
[2018-07-20 07:38:23]
|
6827:
匿名さん
[2018-07-20 07:44:03]
10日前の記事
エナリスがデマンドレスポンスの提供を開始、東電・九電の調整力落札で http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1807/10/news034.html エナリス(東京都千代田区)は、東京電力パワーグリッドおよび九州電力が公募した、2018年度を対象とする調整力(電源I'厳気象対応調整力)を落札した。調整力は、電力の安定供給維持のために、電力の過不足調整に使用する電力のことで、今回の落札に伴い、2018年7月からアグリゲーターとして、電力需給ひっ迫時におけるデマンドレスポンス(DR)サービスの提供を開始した。 DRは電気の供給状況に応じて電力ユーザー(需要家)が電気の消費パターンを変化させ、需給バランスを保つことをいう。電力ユーザーは、一般送配電事業者などからの要請に応じて節電などを実施し、購入電力量を抑制する。抑制に成功した場合、抑制量に応じた報酬を得ることができる。 また、DRは、非効率なピーク電源を不要にし、将来的な発電容量の適正化と、安定した電力供給や調整コストの低減に寄与する仕組みとして期待されている。 エナリスは、これまで多数の電力ユーザーを束ね、抑制量を集約して一般電気事業者などへ提供するアグリゲーターとして、DRに関わる実証事業を行ってきた。さらに、ネガワット取引が開始となっ2017年度は、2018年1月に関東地方で発生した大寒波の際の対応などを通じ、実サービスの経験を積んだという。今年度は、サービスの提供エリアを拡大するとともに、VPP実証事業のノウハウを生かし、蓄電池を遠隔制御して調整力として活用する新たな試みもはじめる。 同社は、人々の周りにある多様な電気を効率的に活用し、自由に融通し合う、“分散型エネルギー社会”への転換を目指し、VPP実証事業やブロックチェーン実証などのさまざまな取り組みを行っている。分散型エネルギー社会とは、太陽光や風力といったクリーンエネルギーをはじめ、個人が所有するエネファームや電気自動車など、比較的小規模で地域に点在しているエネルギーを効率的に活用し、利用者同士が自由に電気を融通し合うエネルギー社会のことをいう。DRサービスもこれらの取り組みの一つとして、今後、積極的に推進する方針だ。 |
6828:
匿名さん
[2018-07-20 07:45:52]
FITとは「固定価格買取制度」のことで、太陽光発電のような再生可能エネルギー(再エネ)で発電した電気を、国が決めた価格で買い取るよう、電力会社に義務づけた制度です。
電気代の中で取られていた再生エネ賦課金ってこのことだったのね。 そしてFIT法案の改正があって企業も動かざるを得なくなった模様 http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/fitkaisei.html |
6829:
匿名さん
[2018-07-20 07:48:41]
結論、高圧一括受電なんかやめて再生可能エネルギーで発電している新電力のシンエナジーと契約しましょう。
|
6830:
匿名さん
[2018-07-20 08:23:32]
シンエナジーは電力供給保証機構加盟の良い企業ですよね
|
6831:
匿名さん
[2018-07-20 09:10:24]
>>6823さんの日経記事
>富士通など10社、電力全て再生エネに 10~30年で そうそう、再エネ関連で富士通総研は築古マンションの建替えに携わってますね。 http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/news/press-releases/2018... 2018年1月25日 株式会社富士通総研 「ローカルVPPイニシアティブ」の活動を開始 ~第一弾として横浜市住宅供給公社とローカルVPP導入の検討を開始~ 株式会社富士通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:本庄滋明)(注1)は、横浜市住宅供給公社(本社:横浜市、理事長:浜野四郎)(注2)、芝浦工業大学非常勤講師中村良道氏(注3)、及び参画いただく自治体、企業(注4)などの協力のもと、東日本大震災以降、新たなエネルギーシステムとして求められているバーチャルパワープラント(以下、VPP)の事業スキームを捉えながら、地域の特定エリア・集合体(団地・集合住宅等)を対象とした、再生可能エネルギー(太陽電池等)や大量の小型蓄電池等の導入と電力融通による家庭等でのエネルギーコスト削減や非常時の自立電源の確保等を実現する新たな自律分散型エネルギーサービス(=ローカルVPP)の開発、早期に社会実装していくことによる市場拡大を目指す「ローカルVPPイニシアティブ」の活動を開始しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html 還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討 新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。 そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。 ※暮らし再生プロジェクト(http://kurashi-saisei.jp/) |
6832:
匿名さん
[2018-07-20 09:25:56]
再生エネルギーを利用したVPP実証実験のほとんどに一括受電が採用されている現実を見よう
|
6833:
匿名さん
[2018-07-20 10:59:08]
|
|
6834:
匿名さん
[2018-07-20 11:02:02]
>>6820
その補助金は三菱のポッケに入るんでしょ? 既築だろうと何だろうと。 でもって提供条件は変わらない。 共用部極薄の値引き、専用部を厚く見せる詐欺。 既築の共用部高圧受電(30%引き)のマンションに導入したらバカマンション。 バカを釣って儲けるのですね?三菱は。 |
6835:
匿名さん
[2018-07-20 11:03:35]
VPPに一括受電は必須ではない。
そこに一括受電一択を強引に持ち込む業者は卑しい業者。 |
6836:
匿名さん
[2018-07-20 11:08:49]
>>6833 匿名さん
太陽光パネルは業者負担だから、業者がほぼポッケに入れるのは当然。 多少は専有部と共用部の割引率に還元されるビジネスモデルでしょうね。 ソレッコで50kWの太陽光パネルを乗せてるマンションの1例ですが、10kW分は自家消費(共用部で消費)、残りの40kW分は売電という契約もあります。 |
6837:
匿名さん
[2018-07-20 11:10:25]
|
6838:
匿名さん
[2018-07-20 11:20:48]
>>6828
要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。 それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。 何年も前に既に太陽光で大赤字、やっとリストラで一服したのにこの追い撃ち(クスクス そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。 電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス 三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。 っで、マンションには割引の大きさを確約していない。まあ、雀の涙の割引ってもんだろ。 そのうち「採算悪化で値引きを圧縮します」って言われるかもね。 っで、最後は撤退、残るのは共用部30%割高の一括受電のみ。 なんてね。ありそうな話だ。 |
6839:
匿名さん
[2018-07-20 11:22:25]
|
6840:
匿名さん
[2018-07-20 11:28:35]
>>6836
なるほどね、 業者が得をするだけで何のメリットも無いですね、補助金とかたいそうに言っても。 まあ開き直りみ見えなくもないが、武士の情けでそれ以上は突っ込まないでおきます。 補助金か、懐かしいな。 何円か前にうちのマンションに売り込みに来た業者は、 「MEMSで補助金が出るから安い」 しゃあしゃあとそう言ってましたよ。 心の中で蔑んでやったけどね。 このスレでも 「補助金が出るから」 みたいなことを垂れてる投稿もあるじゃないか。 補助金が出てるって言うのはその物件がクズ立地なのに割高、を疑ってかかった方がいい。 |
6841:
匿名さん
[2018-07-20 11:39:09]
>>6838 匿名さん
>要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。 >それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。 2019年のFIT切れをビジネスチャンスとしてエナリスであり富士通であり、積水ハウスや他社も続々と再生エネルギー事業に力を入れてますよ。 泡食ってる? これだから情報音痴は困る。 |
6842:
匿名さん
[2018-07-20 11:44:21]
あれれ?
うちのマンション共用部分が高圧契約だから一括業者のプランは高圧料金からの値引きでしたよ。 |
6843:
匿名さん
[2018-07-20 11:52:00]
>>6838 匿名さん
>三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。 https://digitalpr.jp/r/14423 >マンションの屋上に設置した太陽光発電パネル(パネル性能:5kW)によって、共用部の電気代を年間約12万円削減できる |
みんな電力 http://corp.minden.co.jp