管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

661: 匿名さん 
[2016-03-30 20:33:19]
657さん、
私もまだ、一括業者とおつきあいして、1年弱。
勉強が足りない点があることがよくわかりました。
とにかく、1年前に総会決議されたのに、契約書すら見られない状態です。
(だから、私は、同意書提出をお断りしました。)
法律による電気供給義務の保護下にある今の東京電力との契約を継続したいと返答するだけで、一括受電業者と論線するのは、詐欺師と会話するのは負けだから、とにかく、今の東京電力との契約を継続したいという戦法でいます。

一括受電がどうぼったくりかということをいくら説明しても、算数のできない高齢者にいくら説明しても、理解できないし。法律の電気供給義務についても
ほとんどの住人はまったく理解できていません。
なぜなら、一括受電業者は、電気事業法によって、数年に1回、停電を伴う機器点検が必要というからです。
電気事業法による「自家用工作物」として、停電を伴う定期点検が必要です。と説明することで、
電気事業法による、電気事業を業とする業者に含まれないのに、
あたかも、電気事業法によって管理されている業者のように錯誤させています。

そして、一括受電を契約したら、定期点検の時に、住人が希望させて、停電しないようにするための経費として、お金を取るきまんまんです。

そりゃ、水が止まれば不便ですから、総会の多数決では、管理費を停電しない費用に使うって持っていけば、みな賛成しちゃいます。せっかく、共有部50%オフで、月500円管理組合に入ったお金がつかわれるのは目に見えるようですよ。
662: 匿名さん 
[2016-03-30 20:43:00]
同じ敷地容積のマンションでワンルームタイプで戸数が多い場合とファミリータイプで戸数が少ない場合、
ワンルームタイプが一括受電では儲かるのか、もうからないのか、
業者がいうのがどう嘘なのか、勉強したいので、教えていただけませんか?


一括業者がワンルームタイプの鬼畜マンションに手を出さないのは
オーナーが住んでいないから、
賃貸物件としては、一括受電が借りる人のメリットにならないからというわけですね。

都市ガスじゃなくてプロパン、、みたいなデメリットですね。
663: 匿名さん 
[2016-03-30 21:45:42]
>>662
賃貸ならどっちも儲からないよ。
空室率が上がるから。
664: 匿名さん 
[2016-03-31 22:15:02]
今日は電力自由化の特番が多い。。
でも、一括受電の話は皆無ですね。
最後の日かな?
665: 匿名さん 
[2016-04-01 00:51:34]
>>662
電気使用料が多くないとメリットが出ないのと、共用部は嘘をついて割高になるので、管理組合よりも大家が儲けたいような賃貸では採用されてません。
アホな管理組合だけが導入しているのが一括受電。
アホな管理会社が提案してくるのが一括受電。
666: 匿名さん 
[2016-04-01 03:40:25]
賃貸では入居者に敬遠され導入されない一括受電。

マンションでやればマンション価値は確実に毀損される。
667: 匿名さん 
[2016-04-01 10:45:41]
自由化で、管理会社が一括受電会社を紛れ込ませて提案してくる事を警戒しましょう。
例えば、「電力が自由化されたので共用部分のみ数社検討したいとの名目で」 実は一括受電契約だったりして。
管理会社の提案には必ず自社のメリットが含まれている。管理組合はよーく注意しましょう。
668: 匿名さん 
[2016-04-01 11:05:03]
新築マンションの購入で、一括受電マンションだから断りました。

たって、電力会社を選択できないと、聞きましたから。選択できれば考えなおします。
669: 匿名さん 
[2016-04-01 11:05:42]
一括受電は過去のものだよ。
もう死語になってしまった。
これからは電力の自由化が始まったんだから過去のことは忘れ
現実に返ろう。
670: 匿名さん 
[2016-04-01 12:57:31]
一括受電、自由化業者の違いはあれど、
一戸当たりでみれば2~3,000円/年の支払いの違い
3年位前に10年の一括受電契約をしていればペイするのは一括受電だったかも知れない
671: 匿名さん 
[2016-04-01 21:21:51]
今日の新聞の電力自由化についての記事。

一括受電という言葉こそでないが、
マンション全体で、電気を購入している場合、一戸だけ、電力小売り自由化はできないので、マンションの契約を確認って書いてあったよ。

通信会社が電気小売りに参入することについては、
電気を発電するわけじゃなくて、通信での利益を電気小売りの割引にぶっ込むと
書いてあって、、、、そんなこと記事に正直に書いていいのとか思ってしまいましたよ。

つまり、今の0円携帯みたいな、割引サービスのかわりに、電気代が御安くなるってやるんだ。
672: 匿名さん 
[2016-04-01 21:24:41]
え、その安くなった分で、法律の保護を失うのが、ペイすることになるの?
停電しなくなることには、ペイしたお金以上かかるっていうのに。

それに、1戸でも一括受電から東京電力への復帰をこばんだら、、東京電力にもどれないしね。

今は、私の解約書がないがために、東京電力との契約を解除して、一括受電の契約を締結できずにいるんだよね。
673: 匿名さん 
[2016-04-01 21:26:06]
で、その電力小売りですら、申し込んでいるのは1%未満なんだって。

みんなどんだけ、地域電力会社が好きなんだ?
674: 匿名さん 
[2016-04-01 22:14:04]
>672
小売り事業者との契約は、法の保護があります。
一括受電業者との契約は、法の保護がありません。

最近は、一括受電業者が電気小売り事業者になりすます「オレオレ詐欺」みたいな営業が流行っていますから注意してくださいね。

もっとも、それでも私は地域電力会社との電力需給契約を選択しますがね。。
皆さん、自由に電力会社を選びましょう。
みんな一括契約しなければいけない義理なんてありません。
675: 匿名さん 
[2016-04-01 22:41:45]
>>671
発電所も持たってないのに買ってきた電気を、
一括受電決議後に作成した契約書がんじがらめにしたマンションにピンハネ供給する
大手管理会社もあるからなあ(苦笑。

そんなんで安くなる訳がない(大爆笑

一方NTTもソフトバンクもKDDIも発電所持ってるけどね。
まあ足らない分は地域電力などから調達するみたいだけど。

676: 匿名さん 
[2016-04-02 05:48:17]
NTTもエネットという子会社があるから、、、ですね。
でも、発電規模をみると、とても、発電している分だけじゃ、足りそうにないですよね。

しかし、電力会社は、大口のガス購入会社でもあって、ガスの小売り自由化にも入ってくるし、ガスの自由化後はどうなるかわからん、状態ですね。

677: 匿名さん 
[2016-04-02 10:03:16]
勘違いしているようですが、電力供給者は発電設備を持つ必要はありません。
そんな設備投資をしてまで、電気事業をするメリットがないからです。
各所で余った電力を買い取り、それを転売します。

不思議なコメントをしている方が多いですね。
678: 匿名さん 
[2016-04-02 10:31:49]
事実はどうあれ、向かっている方向が問題なければいいと思うが、、、
一括受電を選択しなければ、問題ない。
周りに迷惑かけないからね。
679: 匿名さん 
[2016-04-02 18:24:41]
>>677
それはケースバイケース。
設備投資してまでやるメリットが無いなら、なんで大手が発電所建設しまくってるか説明がつかない。
2020年頃には新設の石炭やガスの発電所が稼働しだすよ。
680: 匿名さん 
[2016-04-03 07:05:39]
まあ、その頃、石炭やガスのお値段がどうなっているかとか、
円高なのか、円安なのかってお話にもなる。

もっといえば、戦争が起きているかもしれないし、

そうなったら、余っている電気を市場調達して転売するっていうビジネスモデルがどうなっているかもわからない。

発電して、配電して、小売りしてくれる地域電力会社って、大事だよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる