管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6804: 匿名さん 
[2018-07-19 14:13:20]
>>6802 匿名さん

太陽光パネルは業者負担
工事費・メンテ費・修理費・撤去費も業者負担
非常時電源確保
共用部5kwにつき12万円削減
専有部10%引き

マンション規模がどれくらいで、どれだけパネルを乗せるかによって収支が変わる。
6805: 匿名さん 
[2018-07-19 14:18:48]
>>6803 匿名さん
今はマンションバブル
一括受電は関係なく割高
一括受電など蟻んこ程度
一括受電と新電力の差額はミジンコ程度
ここの人以外は重視しない項目
6806: 匿名さん 
[2018-07-19 14:30:28]
>>6779 匿名さん
>これ、割引は共用部だけじゃん

まーた概念図だけ見て詐欺騒ぎかw

(大大大大大爆笑 ←煽り厨=荒らし
6807: 匿名さん 
[2018-07-19 15:22:55]
共用部契約電力が50kW以上の高圧引き込みマンションの方居ますか?
自家用電気工作物の維持管理費は毎年いくらですか?
6808: 匿名さん 
[2018-07-19 16:48:49]
一括受電物件、新築より高く売れた
6809: 匿名さん 
[2018-07-19 17:29:20]
>>6792 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。
6810: 匿名さん 
[2018-07-19 20:50:59]
>>6809 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。
6811: 匿名さん 
[2018-07-19 20:54:26]
>>6807 匿名さん

15〜20年で寿命が来て買い替えに数百万。
毎年の維持費プラス買い替えの積立が必要。
6812: 匿名さん 
[2018-07-20 05:39:44]
また、
身許がばれちゃ困る若葉マークの人がわめいてますね。

未確認情報で消費者を騙して釣っているのは
一括受電業者でしょうに。
6813: 匿名さん 
[2018-07-20 05:44:00]
そういえば、

昨日、三菱の物件で、
補助金も出てる、設備の半額も公的補助がある、って宣伝チックにわめく投稿があったので、

分譲価格次第じゃ、その補助金、三菱のポッケ、購入者に還元されないよ、みたいな返答したら、
元文もその返答も丸ごと削除されたよ。

「まずい」って思ったんだろうな(爆笑

業者って、ホントせこい。
6814: 匿名さん 
[2018-07-20 05:50:42]
新築は、

分譲価格に盛って来るからはっきり分からない。
多くの場合、なにかしら新しい社会実験的要素が加わると
実勢価値に見合わない価格で売られる。
高規格マンションでもクズ立地の物件を掴んだら人生台無し。

個別にどの程度のクズか見分けるのは難しいから、新築はよそでやれよ。

そもそもここは既築のスレでしょ。
既築なら導入の損得は新築よりはるかに明確に分かる。

このところ業者が押し寄せて新築ばっかり投げて来ているのは、
既築の不利さの揉み消しだな。
姑息にも程度ってもんがある。
6815: 匿名さん 
[2018-07-20 06:00:55]
なにかしら新しい要素が加わった話を業者が持って来ても、

基本は、
低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準)


共用部高圧受電した場合の30%割引き
専用部新電力による割引である数%


これと導入後の比較をすることだね。


業者は基準を明示せずに、「割り引く」(基準の不明な)「率」だけを前面に押して来る。
特に共用部の割引は、30%以下ならむしろ割高なので、
それは専用部の割引を低く計算し直す必要があります。一番多いペテン。
新築でも既築でも盛んに使われています。

お気をつけて。
6816: 匿名さん 
[2018-07-20 06:08:51]
>>6804

割引率を明示していない。
とても30%引くとは思えない。

30%に満たない分は、マンションの余分な出費。

しかも、分譲価格に盛られている可能性もある。
なにやら補助金すら出ているらしいじゃないか。
それなのに割高だったらおかしいよね。

その手のマンションは、
電気室が小さく、一括受電用の共用変圧器しか設置できない可能性がある。
その場合、最悪建て替えまで一括受電を継続せざるを得ない可能性もある。
更新毎に「うちも苦しいんですよ」って条件を落とされても立場が弱い。

っで、途中で、
太陽光から撤退させて頂きますってやられたら、残るのは不利な一括受電だけ。


大金持ち以外は危な過ぎて手なんか出せんよ、人生台無しになるかも。
6817: 匿名ですよ。 
[2018-07-20 06:19:17]
https://www.sankei.com/west/news/180718/wst1807180101-n1.html
記録的猛暑で電力需給逼迫 関西電力、5年ぶり他社から緊急融通

長谷工アネシスが譲渡される先なんだけれど、こんなことになって大丈夫なのだろうか。

大学で、法人契約のデマンドこえちゃったから、講堂のエアコンつけられません、、、なんて話があるが、
契約によっては、夏のピーク電力がバカ高い契約になってたりしたら、
どんな契約も大変だな。暑い昼間に電気が使えなくなる。

(物理的には、使えるが、電気代がバカ高くなって、払えなくなるから、がまんすることになる。)
6818: 匿名さん 
[2018-07-20 06:31:45]
>>6817 匿名ですよ。さん
あらら。これ関電やばいですね。原発再稼働して値下げする余裕があったのに今度は電力不足とは。

他から調達ということはその分、赤字でしょうね。
6819: 匿名さん 
[2018-07-20 06:57:50]
>>6813 匿名さん
心病んでる?
削除されてないよ。

>6769
6820: 匿名さん 
[2018-07-20 07:05:51]
>>6816 匿名さん

その補助金、既築も出るんだが?
既築のが条件ゆるいぞ
6821: 匿名さん 
[2018-07-20 07:15:03]
>>6815 匿名さん
>基本は、
低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準)

あなたのマンションは高圧引き込み?
高圧引き込みなのに共用部の割引が低圧基準の計算で業者が売り込みに来た?
どの業者?
6822: 匿名さん 
[2018-07-20 07:25:24]
>>6815 匿名さん
>特に共用部の割引は、30%以下ならむしろ割高
嘘つきさん、
もともと低圧引き込みマンションは割高になりませんよ
6823: 匿名さん 
[2018-07-20 07:27:05]
日本企業が再生エネルギーに本格投資を始めるそうです。
こちらの動きによっては地域電力会社、新電力会社、高圧一括受電会社にも大きな影響があるのではないでしょうか?

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33165760Z10C18A7MM8000

http://fpmario.blog.jp/archives/52245341.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる