一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6784:
匿名さん
[2018-07-19 13:00:40]
|
6785:
匿名さん
[2018-07-19 13:06:01]
http://mececolife.co.jp/soleco/
それとなく添え書きが... 毎月の電気の使用料が10%※安くなる ※電気料金の割引率は異なる場合があります もうこういうのはキリがない。 特に新築はどこにどういう地雷が埋め込んであるか分からない。 新築は別のスレに行って売り込んで来てくれ。 |
6786:
匿名さん
[2018-07-19 13:08:37]
結論はこれ。
共用部高圧料金+各戸新電力割引 これをはるかに越えて初めて検討対象となれる。 新築も既築も。 但し新築は分譲価格、立地の悪さ(土地の低取得価格)他で調整している可能性あり。 |
6787:
匿名さん
[2018-07-19 13:09:18]
|
6788:
匿名さん
[2018-07-19 13:13:40]
>>6783
しつこいな。 どこに断定してある? それと誤認しそうな文章は随所にあるが。 http://mececolife.co.jp/soleco/ 一括受電についても中断右の絵では、 >一括契約による管理組合が請求される電気代(推定) とある。 どう見たって各戸じゃない。 きちんと断定していないような業者、はなっから信用なんかできる訳が無い。 |
6789:
匿名さん
[2018-07-19 13:17:10]
新築の一括受電のキャッチコピーが信用できないと言う話と、
新築が買えないと言う話を同一視するアホな人が、 ひかっかって買うんだろうな、目新しい飾りを付けられた割高な物件を。 割高割安の冷静な判断がどっかに飛んじゃって(クスクス |
6790:
匿名さん
[2018-07-19 13:23:25]
>>6779 匿名さん
>これ、割引は共用部だけじゃん(大大大大大爆笑 嘘洗脳お疲れ様です。 ソレッコは一括受電+太陽光です。 専有部・・・10%引き 共用部・・・一部を太陽光で削減 正解発表 https://digitalpr.jp/r/14423 高圧一括受電と組み合わせることにより導入費用を抑えながら、発電した電力でマンション共用部の電気代を年間約12万円及び1棟あたり年間約3トンのCO2削減、各家庭の電気代(従量料金)も10%削減する、地球環境への配慮と経済性を両立したシステムです。 1. 高圧一括受電+太陽光発電パネル「soleco(ソレッコ)」 ■太陽光発電で共用部の電気代を年間約12万円・CO2年間約3トン削減 マンションの屋上に設置した太陽光発電パネル(パネル性能:5kW)によって、共用部の電気代を年間約12万円削減できるとともに、住んでいるだけで1棟あたり年間約3トンのCO2の削減ができ、環境問題解決にも貢献できます。 ※物件により削減額が異なります。 ■高圧一括受電で毎月各家庭の電気代(従量料金)が10%削減 高圧一括受電とは、マンション全体で使用する電力をまとめて電力会社から購入し、低圧に変圧して各戸に分配する仕組み。電気の使用を1戸単位ではなくマンション1棟で捉えることで、電気代を抑えることができます。 ■居住者は定期的な電気の安全点検を受けられ、メンテナンスコスト負担は不要 定期的な設備点検をしない通常のマンションとは異なり、隔月・年次の点検に加え、3年に1度精密点検も実施。設備障害や事故防止のための監視装置も設置し、24時間365日、設備の安全を監視します。 受変電設備・太陽光発電設備を管理組合所有としないため、管理組合(居住者)のメンテナンスコストや修理費用負担が不要です。 |
6791:
匿名さん
[2018-07-19 13:30:32]
|
6792:
匿名さん
[2018-07-19 13:34:21]
ここの偉そうな古参は各業者の一括受電サービス内容を知らないらしい。
知らなければ調べてから投稿すればいいものを、勝手な解釈で業者への誹謗中傷を繰り返す。 正しいことを発言すればするほど信用され、 間違いを発言すればするほど不信感が募る。 その作用が働かないココは異常。 初めて来た人が客観的に見てどう感じるか。 そのためには嘘リストを作成しよう。 リストを作成されたくなければウソは言わない事だ。 真実で真っ向勝負できないから自信満々のウソで洗脳するのだろう。 こんな皮肉を言われたくなければウソは言わない事だ。 by自浄作用推進反対派 |
6793:
匿名さん
[2018-07-19 13:39:43]
>>6790
そうか、これは失敬。 ではあるだけの情報でまじめに比較してやろう。 ・共用部 5kW太陽光でその分削減と言っているが、 50kW以上の受電の場合を想定すると、何%引きか? 10%程度?とすると、 高圧受電したマンションに比べ20%程割引が少ないことになる。 ・専用部 10%引きになる。 高圧受電の不利と合算すると10%を割り込む。 以上。 これ以上売り込みたいなら、もっと正確なデータを持って来て、 共用部高圧料金+各戸新電力割引料金 をはるかに上回ることを見せるべきだね。 きつい縛り、地域電力への変更の難しさ、賃貸する時の不利、 これらを完全にカバーして大きなお釣りが来ることをね。 |
|
6794:
匿名さん
[2018-07-19 13:41:03]
|
6795:
匿名さん
[2018-07-19 13:45:16]
そもそも一括受電しただけで専用部が10%引きになるなら、
そこらじゅうでやってるでしょ。 でも、10%とか言ってるのは必ず何かしら飾りがついている。 そこで取り返すのさ。 ヤレだかソレだかは、 その飾りが太陽光、普通の高圧受電なら30%引きなのに、そこを少額にして誤魔化してる。 |
6796:
匿名さん
[2018-07-19 13:51:05]
>>6793 匿名さん
>ではあるだけの情報でまじめに比較してやろう。 あるだけの情報では不十分。また嘘つきになるよ。 分からないことは調べよう。 https://digitalpr.jp/r/14423 によると5kWで年間12万削減できる。 さて、ここからがあなたの努力不足。 50kWの太陽光パネルを乗せた物件もあります。 5kWしか乗せてない物件もあります。 ここまでヒントを出せばもう少し真面目な回答ができるか? |
6797:
匿名さん
[2018-07-19 13:54:26]
>>6795 匿名さん
>そもそも一括受電しただけで専用部が10%引きになるなら、 >そこらじゅうでやってるでしょ。 そう、そこらじゅうでやってる。 それを知らない古参がいるw ↓ >>6692 匿名さん >専有部10%引きは良く見かける >>6701 匿名さん >「良く見かける」と言うなら、「良く見かける」ではなく、具体的業者名を出して下さい。 >よく見かけるんだから簡単でしょ? >>6424 匿名さん >専有部10%や15%引く業者が居たら反対一色のスレなんてできないよ。 >>6414 匿名さん >10%でへえと思ったけど、15%? >業者教えて。 >検討してみるから。 >>6413 匿名さん >専有部10%引き? >興味あるから業者教えて。 >検討してみるよ。 |
6798:
匿名さん
[2018-07-19 13:57:48]
>>6796
だからなんなの? 30%安いの? 5kWでどんだけ引けるんだか。 さらに言えば、これ売電してるよ、三菱の収入になる。 それで残った分を引くんだろうな。 慈善事業じゃないんだから。 ちょっと規模の大きいマンションだと共用が年間100万円を超えることも珍しくない。 そこだと30万円安い。 それが12万円?ホボホボ数字が整合するね、10%引きとすると。 絶対額に目がくらむ人はマンション購入には気を付けてね。 朝三暮四のお猿さん。 |
6799:
匿名さん
[2018-07-19 14:02:59]
仮に、ヤレとかソレの共用部の引きが20%少ないとして、
これを専用部に換算すると、1/5として4% 各戸が新電力利用で6%の割引があれば同等だね。 残るは、きつい縛りと、地域電力への変更の困難さ、賃貸時の不利さetc. だけ。 専用部にもう10%の上積みは欲しいね。無理と思うけど。 |
6800:
匿名さん
[2018-07-19 14:04:22]
|
6801:
匿名さん
[2018-07-19 14:06:25]
ここまで見て来て一番多い偽装は
結局 共用部 だね。 ここを計算上ちょっとだけ低圧電力・従量電灯をベースに引いて(実際には共用部高圧受電に比べはるかに高い)、 専用部の割引を大きく見せる詐欺(実際には共用部の割高で取り返されている)。 |
6802:
匿名さん
[2018-07-19 14:07:45]
|
6803:
匿名さん
[2018-07-19 14:11:12]
ところで、
一括受電マンションって、 マンションが受電設備持たずに済んだり、電気室が小さくて済んだりしたぶん安いのかな? 安いどころか割高だと思ってるんだけどね。 まあそういうのがあるから新築は個別に見ないと分からない。 どっか他に行って売り込んで来たら?ここじゃ引っかからないよ。 |
何となく見てると、それとなく騙して来る。
特に新築は、分譲価格に盛ったり、色々偽装が可能で危ない。