一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6644:
匿名さん
[2018-07-16 22:45:25]
|
6645:
匿名さん
[2018-07-16 23:53:19]
これは逆に業者さんからMEMの突っ込み所を聞いてみたいですね〜。いるんでしょ?シェア取られちゃいますよ!w
|
6646:
匿名さん
[2018-07-17 00:36:42]
>>6644 匿名さん
これ実は新電力考えてるマンション管理組合さんにも有益な情報だったりする |
6647:
匿名さん
[2018-07-17 03:05:26]
>>6644
ハイハイ新築ね、元がどんだけ高いか分からんよね。 そして 共用部の電気代を一律15%削減 これよく見ると「低圧電力・従量電灯契約」。 共用部15%削減の基準は、 こんなでかいマンションなのに、共用部の値引きの分母が「低圧電力・従量電灯契約」 これが通常のマンションのように共用部高圧受電していれば、30%削減可能。 つまり、 共用部は通常のマンションの15%増し ←!!! 何を偉そうに、共用部15%削減だ(苦笑 まあ、分母が書いてあるだけましだけどな(クスクス |
6648:
匿名さん
[2018-07-17 03:15:55]
>>>6643
それ15%引きとは言わないけどね。 引くと言うのは本来高いものを安く売ることを引くって言うけど、 電力を買ってる先の電力会社が引いているかと言えば、 それはメニュー通りに安価な価格で売っているに過ぎず、引いてなんかいません。 マンションが受電設備を自前で用意したんだから当たり前です。 この時点で30%程度安くなるでしょう。 但し、運用は業者に任せる必要があります。 ・保守 ・電気点検 ・代金収納 これらの諸費用を引いても、15%は残るでしょう。 また、マンションが独自に高圧電力会社と話を付けて地域電力以外から買うこともできます。 そう、高圧の自由化プランです。 これをすればさらに安くなる可能性があります。 もちろんこれら一括受電業者にやらせたら、そうは行きません。 |
6649:
匿名さん
[2018-07-17 03:30:50]
>>6640
これもか。 https://www.mem-coltd.com/shikumi.html 割引の基準は、共用部は低圧電力・従量電灯じゃないか。 でも最近は分母を見せるようになったんだね、後から集中砲火浴びたら終わりだもんな(爆笑 共用部高圧受電の既築に導入すりゃ共用部は15%割り増しと一緒だよ。 |
6650:
匿名さん
[2018-07-17 03:36:47]
|
6651:
匿名さん
[2018-07-17 03:46:29]
|
6652:
匿名さん
[2018-07-17 03:55:26]
このマン管は電気の知識はほぼ素人だが、
この部分は当たってる。 http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 >■都内にあるマンション(築6年・約120戸)の「高圧一括受電サービス」で、 >実際には住民の負担が割高になっていたことがわかった。 中略 >■しかし、管理組合が確認したところ、 >共用部の料金が東京電力と契約した場合と比べて約15%高く、 >専有部での割安分をあわせてもトータルでは割高だった。 > >■100戸以上のマンションでは、 >一括受電しなくとも共用部は高圧で契約するのが一般的であるが、 >このマンションの共用部は低圧に準じた単価が設定されていた。 >>6564 >>6565 >>6586 >>6600 >>6629 >>6635 >>6644 はこれとそっくり。 >■一括受電業者に記者の取材に対して、「トータルで割高になっていれば問題」と回答。 >そのうえで、必ず割安になるように読めるウェブサイトを改め、 >パンフレットの使用もとりやめた。 >ただし、他のマンションでも同様に課金しているとして従来の仕組み自体は改めないとのこと。 バカ野郎、「トータルで割高になっていれば問題」と回答だと? 誤認させた時点で問題なんだよ。 この不良業者が! |
6653:
匿名さん
[2018-07-17 04:05:36]
|
|
6654:
匿名さん
[2018-07-17 04:30:27]
共用部割引基準詐欺までして売ろうとするのは追い詰められてるってこと。
ほんと、手を出すべきじゃない。 |
6655:
匿名さん
[2018-07-17 06:31:25]
これはやばいですね。
|
6656:
匿名さん
[2018-07-17 07:30:26]
|
6657:
匿名さん
[2018-07-17 07:44:01]
>>6656 匿名さん
適当なこと言うのやめておいた方がいいですよ。 |
6658:
匿名さん
[2018-07-17 07:53:51]
https://www.mem-coltd.com/shikumi.html
従来の図が共用部低圧マンションになってますね。 この業者、従来の図(一括受電前)が共用部低圧マンションになってて、低圧マンションと高圧マンションを使い分けてない。 誤解の元だから従来の図が共用部高圧マンションの場合も作成すべきですね。 業者のメールアドレス宛に親切なワタクシが業者に指摘してきますわ。 NTTファシリティーズの詐欺事件と同じではなくて、画像ミスだろうね。 明らかに共用部高圧マンションなのに、従来の図が共用部低圧になってる新築の例 https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kamikumamoto/quality/index3.html |
6659:
匿名さん
[2018-07-17 07:56:05]
|
6660:
匿名さん
[2018-07-17 08:04:19]
|
6661:
匿名さん
[2018-07-17 08:06:13]
詐欺だって騒いだ人大丈夫かな?
業者に確認してから騒いだんだろうね? 今のうちに削除依頼した方がいいんじゃないか? |
6662:
匿名さん
[2018-07-17 08:26:27]
>>6658 匿名さん
その例の画像端に ※概念図(資料提供:株式会社M・E・M) とあるな ミスでもないな ケースバイケースを表す文言だな にしても勘違いするわな さすがに調べもせず詐欺呼ばわりは俺にはできんが |
6663:
匿名さん
[2018-07-17 08:43:41]
完全にここのスレは2~3人に乗っ取られた。
もうここは閉めるしかないかな。 |
MEMの場合、設備は機構業者と共同所有だか管理組合の負担はありません。
専有部一律15%割引
共有部一律15%割引の物件(256戸)
https://the-sunparkcity-kurosaki.com/specification/
一括業者 株式会社M・E・M(一括受電シェア6位)
電力供給保証機構会員
エナリス、シン・エナジーなど会員業者が最終保証
※物件ごと契約条件が変動、要見積