一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
641:
匿名さん
[2016-03-26 17:38:17]
|
642:
匿名さん
[2016-03-27 07:17:41]
賃貸物件で大家一人を説得すればいいのは全室未入居の場合だけですよ。
誰か住んでたら勿論契約が有効なので同意が必要です。 |
643:
匿名さん
[2016-03-28 21:57:27]
一括受電をマンションで契約済で2年経過しました。
自由化で他社の共用部のプランと比較したところ、何故か最安(割引率は50%近く)でした。 原油安で、発電燃料費が安くなっていることが影響していると思っています。 東電は月単位でコストを料金に反映できるのか疑問になりました。 |
644:
匿名さん
[2016-03-28 22:26:22]
大手の新築賃貸マンションで一括受電なんて聞いたことないね。
その大手はマンション管理会社もやってて、詐欺同然の一括受電誘導をやってたりする。 そういうことだよ。 |
645:
匿名さん
[2016-03-29 06:46:45]
まあ、あと、賃貸だと、一戸あたりの電気使用量が少ないせいもあるよ。
業者がいっていたけれど、ワンルームじゃ採算がとれない。 ファミリータイプで70戸から100戸が、採算ラインらしい というのは、 マンション全体の電気使用量が月○○KWh以上じゃないと、採算割れになる。 なぜならば、電気使用量に比例して、電気代の差益が増えるが、 定期点検費用など、出て行く固定費は、戸数によって、決まり、電気使用量では増えないから。だから、儲かるのは、固定費に比べて、電気使用量が多くて、差益による収入が多いマンション。 |
646:
匿名さん
[2016-03-29 07:48:26]
>>645
それ、同じ容積で戸数の変化によって全体の電力料金の上がりがどう変化するか、 実例の計算例や統計データでもあるのかな? 常識的に考えりゃ、 基本料金+従量料金だ。その点では戸数が多い方が一戸当たりの上がりは多くなる。 従量部分だって、戸数が増えれば一戸当たりの従量料金は小さくなっても戸数は増えてるんだからね。 この板は業者の出入りが激しい板だが、あんたも怪しまれるぞ(苦笑 これまで色々出没したね。 一括受電で電気点検してもらったら今にも事故を起こしそうなところが見つかったとか、 それを、ほとんど工事ゼロの電力供給なのにPPSになるのはいばらの道とか(苦笑 最近ある雑誌に出てたが、東急○ミュニティなんて、自由化でガンガン売り込んでるみたいじゃないか。 一方マンション管理じゃ詐欺的に計算式も契約書もないのに導入決議を誘導してたりする。 |
647:
匿名さん
[2016-03-29 08:07:30]
>>645
続き、 >定期点検費用など、出て行く固定費は、戸数によって、決まり、 どんな点検するのかな? 各戸に入るとでも?まさかねえ。 どういう点検するかきっちり答えて下さいな。 この辺が怪しさを醸してるんだな。(⇐強調) せいぜい受電設備の点検と、概ね一括の100Vメガリング位なもんでしょ。 これだけなら手間なんて変わらない。 万が一これが全戸の戸別のメガリングするにしたって、 戸数の2倍やそこら全然大した手間の増加にゃならんよ。 |
648:
匿名さん
[2016-03-29 09:31:07]
>>646
電気料金って、基本料金+従量料金+再生エネルギー賦課金なんだけど、最後の部分を0計算で試算して試算出してきたよ。 価格コムの小売り自由化試算ではちゃんと再生可能エネルギー発電促進賦課金及び燃料費調整額(燃料費調整単価は2016年3月分を使用)を含みますって書いてあるわな。 試算で再エネ金計しなければ、何もしなくてもそれだけで結構な削減になるわな。 |
649:
匿名さん
[2016-03-29 11:23:31]
|
650:
匿名さん
[2016-03-29 11:48:21]
おや、読み返したらちょいと舌足らずだった。
基本料金をはじめから業者が取るのは自由化の方だったな。 一括受電は、電力会社からの高圧受電のみなら業者はそのうまみは得られない。 っが、しかし、ここで忘れてはならないのが契約書。 一括受電では、たいてい、電力会社からの給電は義務になっておらず、 マンションに対する電力供給義務しかない。 もちろん決議時点では契約書なんて提示もしないことが大半。 替えることがあるなんて全く説明もしない。 でもって、あとから給電を電力会社から仲間の業者に切り替え、 厚ぼったい基本料金から甘い汁を吸えるようになる。 もちろんそうなってサヤが拡大しても、還元義務なんか設定しない。 一方、サヤが縮小すると提供条件切り下げを交渉できるみたいな条項を入れると言って来たりもする。 呆れてものも言えない。 そんだけマンションが管理会社の言いなりってことなんだが。 こういう基本料金の扱いひとつとっても、 一括受電業者が自由化業者より有利になるとはとても思えない。 15年も囲い込んで釣った魚に餌なんかやる訳ないな(苦笑 |
|
651:
匿名さん
[2016-03-29 12:23:50]
LED電球で省電力化して一括受電と合わせて、電灯部の使用料を65%削減できました。
一括受電会社からすると使用電力量を減らされるのは死活問題 こういうケースが増えると倒産する一括受電会社が早期に出てくるはず 中途解約で違約金を払いたくはないから、倒産してくれると有り難いですわ |
652:
匿名さん
[2016-03-29 20:35:14]
|
653:
匿名さん
[2016-03-29 22:59:26]
>651
・・・あのさ、それは共用部だけの高圧受電だったらそうかもしれないが、専有部も含めての一括高圧受電はその限りではありません。レスを読んでいる限り、あまり理解されていないようですから、説明しますね。 共用部の電気料金は、元より原価割れしています。従量電灯から30%引き以上だと原価割れで一括受電業者が損をしています。共用部の電気使用量が、LED交換によって減るという事は、業者が引き受ける損失が減る事になり、寧ろ業者にとって歓迎される事項です。ですから、一括受電の提案後くらいにLED交換の議案を、受電業者と仲が良い管理会社が提案する事になります。 共用部が損ならば、一括受電事業が成り立たないと思われたと思いますが、その損失以上に収益を上げるのが専有部の電気代です。専有部は65%引きにならないで、従量電灯の料金がそのまま100%課金されます。業者は30%引きの減価で電力を仕入れているので、専有部の電気代の30%が業者の利益になります。 専有部の電気代の総額は、共用部の電気代の凡そ1桁増し、つまり10倍の額です。つまり業者の専有部で得られる利益は共用部の電気代の3倍(10倍×30%)になります。それに対して共用部での損失は共用部の電気代の0.35倍(65%ー30%)です。よって、一括受電業者の利益は、共用部の電気代の2.65倍(3-0.35)です。これが、一括受電業者の粗利になります。 今だから言うけど、この様にして一括受電業者は、安定して利益を区分所有者から搾取できます。たしかに管理組合単体では実現できない割引額になりますが、元はといえばそれを構成する区分所有者がその原資を提供して、更に業者にまで利益を提供する構図になっています。だから、一括受電はおいしい商売なのです。 |
654:
匿名さん
[2016-03-30 06:39:15]
>>652
っじゃ 総括すると、 ① >>645は、戸数が増えると点検費用が比例して増加というのは は限りななく業者のデマ臭く、 反論は無かった(不能だった)ということ。 分電盤のメガリング作業時間がちょっと延びるだけ。人費も大差無い。 当たり前。 ② 大手の不動産業者は新築賃貸物件ではほとんど一括受電を導入しないくせに、 マンション管理部門はマンション管理を請け負っている鬼畜物件で詐欺同然の説明で、 計算式も契約書も提示することなく導入の決議を誘導する。 新築分譲ではもちろん強引にネジ込んでいる。 ③ 大手不動産業者はたいていPPSもやっており、例えば東急などは、 手下の東急*ミュニティには管理業務請負先のマンションに一括受電を強引にネジ込もうとする一方、 別の手下のPPSには盛んに沿線に電力自由化プランを売り込ませている。 雑誌で取り上げられるほど大々的に。 二枚舌も極まれり。 ④ 不動産会社の目指すぼったくりは、手下の管理会社を使ってマンションに一括受電をネジ込み、 その後、電力会社から手下のPPSに切り替えさせ、利益を総取りにすること。 電力供給源の低廉化の恩恵は、不動産会社が総取り、 15年後縛りが解けても、マンション管理会社が1戸でも囲い込めば、このうまみは永続的に得られる。 |
655:
匿名さん
[2016-03-30 07:19:41]
645です。
言い方がたりなくて、すいません。私が言いたかったメインは、 戸数が増えると電気使用量が増えて、その分正比例して、高圧低圧の電力価格差による業者の儲けが正比例して増える。 業者の粗利=電気使用量X(低圧の電気価格ー高圧の電気価格) だから、ワンルームマンションだと、一戸あたりの電気使用量が少ないから、同じ100戸のマンションでも、ファミリータイプ100戸ほどもうからない。 でも、固定費は、マンション一棟+戸数による比例分なんだけれど 多きいのは、マンション1棟の基本固定費で、戸数による比例増加分はそれに比べるとそんなに大きくは増えない。だから、業者としては、マンション1棟あたりの電気使用量が多いマンションのほうが儲かる。 まあ、いったん導入したら、戸数分の固定費もボッタくる気まんまんだと思いますよ。 うちのマンションは、規模が小さいので、変人や情報得られるような人間もおらず、高齢者をまとめて同意書を取ってしまえば、丸儲けだと思ってきたんだろうと思います。 でも私が同意書の提出を拒んでいるので、昨年の春の総会で一括受電を総会議決した(総会の記録も報告もなし)けれど、いまだ、導入できずにいます。 でも、一括業者の偉い人がここ数ヶ月で、すっかり人相が悪くなってしまったので、 鬼畜マンションの導入は、新築マンションの販売より、大変そうです。 最初に説明にきた新人は、明らかに精神病んでいて素人からみても、少し仕事休んで病院いったほうがいいんじゃないというレベル。(表情とか、挙動がおかしい。台本の台詞を壊れたテープレコーダーみたいに再生繰り返すばかり) |
656:
匿名さん
[2016-03-30 07:26:22]
②〜④についてはまったくその通りだと思います。
特に④については、東京電力の低圧高圧の電気料金で説明しておいて、東京電力の電気を使うとは、一言も言わない詐欺師っぷりです。 つまり、もっと安い高圧電気で一括受電すれば、高圧低圧の電気価格差が開いて、さらに一括受電業者の利益が増える仕組みです。 また、一括受電業者は、 「法律による電気供給義務がない」というと 「法律による電気供給義務はなくなります。法律がかわります。」と回答してきました。 でも、4月から「電気供給力確保義務」っていう名前に変わるだけで、東京電力も電気小売り業者も電気供給力確保義務という 法律の義務があり、一方で、一括受電業者には、法律による、電気供給力確保義務がないというデメリットはあいかわらずです。 電気が供給されなかったら、法律ですぐ業者を罰してもらえる立場と、 あくまで契約書にのっとって、交渉しなければならない立場とは 比較するまでもなく法律の保護があるほうがいいにきまっています。その保護を月コーヒー一杯で手放すかってことです。 停電したマンションなんて廃墟だよ。水がとまって、トイレも流せないから、住めない。 311の計画停電を経験してそう思います。 |
657:
匿名さん
[2016-03-30 07:47:57]
ほう、書き込んだとたんに現れた?
っで、定期点検云々はうやむやですか? 早く説明して下さい、ハ・ヤ・ク 定期点検の他に、もう2つ。 ① >戸数が増えると電気使用量が増えて、その分正比例して、高圧低圧の電力価格差による業者の儲けが正比例して増える。 >業者の粗利=電気使用量X(低圧の電気価格ー高圧の電気価格) >だから、ワンルームマンションだと、一戸あたりの電気使用量が少ないから、同じ100戸のマンションでも、ファミリー>タイプ100戸ほどもうからない。 支離滅裂だな。 同じ容積の物件で比べた場合、 戸数は多いが、1戸当たりの使用料は少い。 戸数は少いが、1戸当たりの使用量は多い。 という比較になる。 あんたのは、つまみ食いだ。 電量従量部分の比較では「×戸数」を無視して電量料を比較し「儲からない」。 ファミリー100戸の物件とワンルームじゃ規模が数倍違う。 こんなもん規模比例だろ。 規模が同程度の物件ならワンルームはファミリーの数倍の「×戸数」で計算しろよ。 そして最後にゃPPSに切り替え、電力会社の総括原価方式による基本料金が不要になり、 厚ぼったい利益が取れるはずじゃないか。こちらはむしろ戸数の多いワンルームの方がおいしい。 それをしないのは、賃貸物件としての魅力が削がれ、入居率が下がるからとしか思えんね。 ② あんたの説でも、ファミリータイプなら一括受電は有利なんじゃないのか? しかし、ファミリータイプの新築賃貸物件でも、一括受電なんて聞いたことがない。 典型的な、つまみ食いの説明だ(苦笑。 ワンルームで一括受電しない理由を説明するのにファミリーを持ちだしたが、 その時に限りファミリーの一括受電の話はどっかに捨ててしゃべる。 |
658:
匿名さん
[2016-03-30 07:50:40]
|
659:
匿名さん
[2016-03-30 08:22:49]
>>653
>共用部が損ならば、一括受電事業が成り立たないと思われたと思いますが、 >その損失以上に収益を上げるのが専有部の電気代です。 >専有部は65%引きにならないで、従量電灯の料金がそのまま100%課金されます。 >業者は30%引きの減価で電力を仕入れているので、専有部の電気代の30%が業者の利益になります。 専有部も込みで自由化業者と比較しましたので、これは知っていました。 一括受電業者は共用部、専有部トータルでは大して自由化業者と変わらない価格設定、むしろ数%は安い結果となりました。 ですので、たまたま搾取には当たらない業者だと思っています。 マンション内に従量電力をバカみたいに使用している家庭があれば別ですが、それは個人宅の問題です。 数年後、業者の淘汰が進み、価格体系が変わってどうなるか、その時価値が分かると思います。 |
660:
匿名さん
[2016-03-30 19:41:49]
今までの報告にあった卑劣で執拗な同意圧力を読むと”まともな業者”とは思えませんが……
いずれにせよ、もう、始まる小売りで選択肢としては遠のきますね。 |
賃貸なら、実質説得するのは、大家一人だもんね。