一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6584:
匿名さん
[2018-07-16 16:09:20]
|
6585:
匿名さん
[2018-07-16 16:13:57]
>>6564 匿名さん
共用部が低圧契約になっている。 |
6586:
匿名さん
[2018-07-16 16:14:39]
https://the-sunparkcity-kurosaki.com/specification/
>全256邸というスケールメリットを最大限に活かし、「マンション一括受電システム・エネシェアプラン」でご家庭・共用部の電気代15%削減を実現。マンション一棟丸ごとの契約とすることで、単価の安い高圧電力契約とし、従来の地域電力会社と各入居者さまとの個別契約に比べて電気代を安くするサービスです。 |
6587:
匿名さん
[2018-07-16 16:15:40]
|
6588:
匿名さん
[2018-07-16 16:18:42]
ずいぶん経ったけど、
専有部15%割引の業者が居たら見せて見ろと言われて 見せれたやつは居なかったのね。 嘘つきばかりだここに出入りしてるステマ業者は。 |
6589:
匿名さん
[2018-07-16 16:22:57]
でさ、知ってたらでいいけど、既築で一律15%割り引く業者を教えてよ。
条件として他のサービス加入は一切無しで。 さっきの新築でビルトインされてるとこは既築で平均10%(条件による)だわな。 あと、例えば電気をあまりど使わない世帯とかあるじゃん、地域電力会社(全部かどうかはわからん)はそういう世帯は電気代を低く設定してるんだね。 と、なるとそこから更に一律15%割り引くと業者の儲けが出ないと思うんだよね。 新電力だとそういう場合は地域電力会社の設備をそのまま使うから託送料金取られてもジュース代くらいはお得ってのは聞いたことあるけど。 その辺のからくりをプリーズ。 |
6590:
匿名さん
[2018-07-16 16:25:00]
新電力
・倒産による原状回復負担の不安なし ・停電を伴う点検確率は地域電力の場合と同じ ・4年の1回地域電力会社による各戸安全調査有り 一括受電 ・倒産による原状回復負担の不安あり ・停電を伴う点検確率は地域電力の場合に上乗せして年1回もしくは3年に1回 ・4年の1回地域電力会社による各戸安全調査はしてもらえない。 それでいて割引が大きいはウソ臭い。 専有部15%割引の業者が居る、とドヤ顔するも、結局業者を指摘できなかった。 こんだけ乱入して暴れてるのを見たら、一括受電なんてするもんじゃないって分かる。 物言わぬ潜在顧客はただでさえ少ないのにどんどん離れていく、大笑い。 |
6591:
匿名さん
[2018-07-16 16:25:19]
|
6592:
匿名さん
[2018-07-16 16:26:36]
|
6593:
匿名さん
[2018-07-16 16:28:40]
|
|
6594:
匿名さん
[2018-07-16 16:30:49]
|
6595:
匿名さん
[2018-07-16 16:31:59]
だから新築はいらんから。
最初からビルトインなら総会決議関係ねえでしょ? |
6596:
匿名さん
[2018-07-16 16:33:13]
|
6597:
匿名さん
[2018-07-16 16:34:53]
|
6598:
匿名さん
[2018-07-16 16:36:25]
|
6599:
匿名さん
[2018-07-16 16:38:57]
|
6600:
匿名さん
[2018-07-16 16:41:34]
>>6564 匿名さん
証拠を見てない人へ 業者はMEM https://the-sunparkcity-kurosaki.com/archives/001/201702/512b8b12c8e15... |
6601:
匿名さん
[2018-07-16 16:43:21]
|
6602:
匿名さん
[2018-07-16 16:44:11]
そもそもこれ元々共用部が低圧な事が前提だろ?しかも九州電力対比だし他地域で共用部高圧なマンションが専用部15%になる保証あんのかよ?ネットで調べただけの不確実情報を拡散してんじゃねえよ。このデマ野郎め
|
6603:
匿名さん
[2018-07-16 16:48:06]
>>6951 匿名さん
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kamikumamoto/quality/index3.html この物件も15%割引 全188戸 ⇒432kWh/月で10696円は、東京電力だと全て合わせても同じ額となります。今回(MEM)のケースは、この金額に再生可能エネルギー賦課金が加わります。 この電力量だと、再生可能エネルギー賦課金は1200円位となります。 つまり、実質の電気代が安くなった分は、1604円から1200円を引いた額、月400円程となります。 感覚として全世帯の割引額は4パーセントくらいかな? まあ、15%割引は誇大広告で、実際の実入りは少ないけど受電業者としては頑張っているんじゃないでしょうか? |
おk