一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
621:
匿名さん
[2016-03-17 07:52:35]
そうそう、実際、専有部で換算したら2~4%くらいしか得しないで、利益の大半は一括屋が持って行くんだけどね。
|
622:
匿名さん
[2016-03-17 08:39:21]
契約書もなく、もちろん計算式も無い。
そんな状態で決議させようとする管理会社は、詐欺会社と言われてもしょうがない。 ところが決議に賛成した上、説明が無いから賛成できない、という住民を、 理事会や他の住民が攻撃する摩訶不思議。 マンション大政翼賛会としかいいようが無い。 |
623:
匿名さん
[2016-03-17 09:42:28]
破産申請手続きの準備に入った新電力大手、日本ロジテック協同組合(東京都中央区)との間で電力を売買していた新潟市は、購入した電力の代金の支払いを停止し、市側の債務と相殺して販売代金を回収する方針を決めた。それでも3400万円程度の未回収額が残る見通し。また、同社からの未回収額が全国の自治体で最も多いとみられる約10億9100万円にのぼる県は、回収に向けて損害賠償請求の提訴も検討する構えだ。(産経新聞)
|
624:
匿名さん
[2016-03-17 10:22:42]
>>622
厳めしい表情で乱暴な言葉を大声で机を叩きながら 国民の手本となるべき議会からしてパワハラにみちみちている。 理事会役員が議会を見習うのか? 時代の違いか? 民主主義が存在してないのか?マンションを買うべきではなかった。 |
625:
匿名さん
[2016-03-17 10:34:15]
自分で考え、自分で調査し、自分の責任で判断しなくなったマンション住民が悪い。
|
626:
匿名さん
[2016-03-18 01:08:43]
我が家の一年間の電気代で試算して自由化と比較すると、一括は削減額がショポすぎ。
|
627:
匿名さん
[2016-03-18 23:08:05]
これからどんどん撤退する会社が増えるんでしょうね。
|
628:
匿名さん
[2016-03-19 08:03:42]
一括受電って、下記の記事の悪質業者の要件に処々当てはまりますね。国にも登録されてないですし。。。
万が一、悪質な事業者がいたら 例えば・・・ >「国の登録を受けていないのに『国の登録を受けた』といって営業をしている事業者がいる」 「『○○電力より5%安く電気を売ります』と言われたのに、それより高い料金を請求された」 「『今より安く電気を売るから1年分前金を』と言われて支払って以降、連絡が付かない」 「契約時に説明を受けていない費用について負担を求められた」 >「解約を申し出たところ、法外な解約料を請求された」 「解約を申し出たところ、嫌がらせや脅しを受けた」 「『電気と○○のセットにすれば安くなる』と言われ、求めていない商品をセット販売された」 >「苦情や問合せをしてもまともに対応してくれない」 など悪質な事業者がいたら経済産業省電力取引監視等委員会までご相談下さい! http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d6/1_sesaku/160317/160317_2.... |
629:
匿名さん
[2016-03-19 11:16:52]
そもそも、電気事業者として、法律にないっていうところが、どうしようもないよ。
自家用工作物っていう法律の隙間を利用した、灰色タクシー。 たしかに白タクじゃないけれど、ちゃんとした、タクシーじゃない。 いちおう、車として、定期点検を受けているから、電気事業法の規制下ではあるが、それは、電気を売買する電気事業者じゃなくて、自家用工作物としてだから。 タクシーの免許あるのってきいたら、 乗用車として、定期点検していますって答えるレベルだ。 |
630:
匿名さん
[2016-03-19 11:40:56]
http://crx7601.com/archives/48128364.html
東京電力の配電網を利用してタダノリして、利益をちゅーちゅーするのが許せん。 太陽光なんて、夏の昼間にピークがある地域では、意味がある場合があるが、その他では、ただの自然破壊。コンクリートから人へって嘘だったんだな。 せっかく燃料費が安くなったのに、太陽光エネルギーを高く買ってるせいで、値上げとは。 |
|
631:
匿名さん
[2016-03-20 09:29:42]
他の住民スレで一括受電を毛嫌いしている記事がありました。
親会社も、子会社が一括受電をしているのに、施工しているマンションを「一括受電していないマンション」として主張しなければならない状況になっていますね! 当然か。。。これが所謂トカゲの尻尾切りですかね? >一括受電ではないと明確に言っておられました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594392/res/74-76 |
632:
匿名さん
[2016-03-20 09:52:36]
ここにきて、新築マンションの一括受電の採用率が下がっているね。
特に施行会社の子会社が一括受電をやっている物件は、顕著に減ってきている。 マンションの資産価値を棄損するリスクを鑑みたら、全面的にアピールできないのが実情でしょう。 最近は、マンションのフリーペーパーに於いて、一括受電採用をアピールする記事がなくなっている。 一昔前の情報誌と比較すると明らか!!! 時代ですね。 どう判断するかは自由ですが、一括受電はもう賢明な選択ではないと私は思います。 |
633:
匿名さん
[2016-03-20 10:30:04]
一括受電では大して電気代を削減できません。
かといって電力自由化でも個人はあまり恩恵を受けません。 一番良いのは最適な電力プラン+LED化(諸々の省電力化を含む)です。 電気を使わないことが最も良い電気代の削減方法です。 |
634:
匿名さん
[2016-03-20 10:55:54]
電気を使わないというか、高い時間帯に電気を使わないですね。
最近、マンションの一括受電が減少しているのは、高圧と低圧の電力の価格差が縮小してきて、旨味が減って来ているからです。 昔はもっと価格差があったから、ありがたみがあったのでしょうが、こんなに価格差がなくなるって、誰が思ったのか、でも一括受電にいったんすると20年は戻ってこれません。 銀行が、繰り上げ返済繰り上げ返済っていっておいて、定期を繰り上げ返済に注ぎ込んだら、定期の利率を下げたのと一緒ですよね。 定期を解約して繰り上げ返済しなければ、高い利率で利息が付き、 ローンの利息は、変動金利で金利がさがって、ヘタをすると、 定期預金の利息で、ローンの利息を払えるくらいになったわけでしょ。 |
635:
匿名さん
[2016-03-20 20:00:06]
一括受電をマンション販売とセットにするなら、
物凄く魅力的でなければならない。 縛りを10年もかけたら自由化による割引のさらに何割か安いとかね。 そんなもの不可能だ。 中古売却も賃貸も不利になる。 資産価値はまず間違いなく毀損される。 一括受電で絵資産価値向上なんて言ってるのは、 管理会社と、管理会社に乗せられて騙されていい気になってる理事会や管理組合、そして住民だね。 早く気付いて欲しいね。 管理会社の言いなりになる愚。 |
636:
匿名さん
[2016-03-23 21:09:57]
需要先細りで淘汰される一括受電ではなぁ~
今日、電力自由化に関するマニュアル本がコンビニで売られていましたが、その中の選択肢に一括受電はありませんでした。 やはりね。。 http://mainichi.jp/articles/20160107/ddn/008/020/018000c マンション一括受電 大阪の事業者、新規契約中止 自由化で需要先細り 調査会社、富士経済が昨年7月発表したデータによると、昨年の一括受電の契約戸数は13年比2倍弱の58万800件(見込み)。20年には107万件に増えると予測されている。ただし、増えるのは入居予定者が決まる前にマンション事業者が契約する新築マンションが中心。富士経済の岸田直子主任調査員は「既築マンションでは入居者の合意が難しくなる。一括受電事業者の淘汰(とうた)が予想される」と分析する。 経済産業省の相談窓口には、「一括受電のマンションに住んでいるが、個別に新電力と契約したい」などの相談が増えているという。窓口は平日午前9時〜午後6時、0570・028・555。【古屋敷尚子】 |
637:
匿名さん
[2016-03-23 21:57:32]
>13年比2倍弱の58万800件(見込み)。20年には107万件に増えると予測されている。
なんか倍々で増えていると誤解されるような書き方だが、 2015年58万800件 2013年はその半分だから、30万件/2年 だから 1年間に15万件増えた 2020年には、107万件に増えると予想されているが、 2016、2017、2018、2019に、15万件づつ増えれば 2020年には、約120万件になるはずだよね。予想では、それより少ない。 つまり、2013年→2015年ほどの増加数は見込めず、 増えるのは、新築の一括受電で、既築マンショんでは、入居者の合意が難しくなるから、 増える予想はないってことだ。 しかし、調査会社 富士経済って 算数できない人間を煽る記事を書くの上手だね。 一見、倍々に増えている凄いシステムみたいに見えるじゃないか。 |
638:
匿名さん
[2016-03-24 05:09:28]
うちのマンションと同じ30年以上たった既築マンションでの導入数を聞いたら
たった5件だった。 導入実績30万件とか、大きな数字をいっていたが、同じようなマンションでの導入実績がほとんどないんだから、古いマンションで起こる問題はどんなものかは、実績があるとは思えない。 500円/月に実験台になるほどの金額的メリットを感じない。 4月からの自由化より、安くなるのは、500円/月じゃないしね。 |
639:
匿名さん
[2016-03-25 06:48:20]
結構、客観的な記事が載っていました。
珍しかったので、、、。 マンション・アパート住まいでも電力自由化で電力会社を選べるようになるの? 目次 1 ともすけが偉そうに語る「賃貸でも電力会社が選べる」話 2 電力会社が選べない“高圧一括受電”って何? 3 「高圧一括受電」vs「個別契約」お得なのはどっち!? 3 バイトリーダー君のアパートも電力会社を選べるよ! https://miratomo.jp/free/apartment |
640:
匿名さん
[2016-03-25 19:42:33]
そんなに一括受電が素晴らしいものなら、
賃貸でそれを売りにする物件が沢山なければおかしい。 実際には聞いたことがない。不動産屋も価値を認めてなさそうだね。 でもその不動産屋が、新築物件じゃセット販売してたり、 マンション管理もやってて、管理を受けてる物件には一括受電をゴリ押ししてたりするんじゃないかな? 大手にゃ腐った業者が多いからね。 |