一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6284:
匿名さん
[2018-07-14 14:59:06]
|
6285:
匿名さん
[2018-07-14 15:39:58]
>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは >法律の保護をうける立場を保持していたい。 >電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。 >docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。 法律の保護を受ける立場を保持していたい ↓ 管理組合が一括受電の契約主体となれば保護を受ける立場を維持できる 例)東京電力の一括受電が該当します ドコモから電気買うとお得 ↓ ドコモ電気は存在しない |
6286:
匿名さん
[2018-07-14 16:23:55]
>>3368 匿名ですよ。
>高圧一括受電にしてしまえば、たくさん専有部で電気を使う家庭がたくさんお金を払うことになります。最も貧しい家は、専有部での電気を使うのを控えれば、自動的に管理費が安くなります。 同じような投稿を何度かお見受けしますが理解できません。 誰でも構いませんのでご説明をお願いします。 |
6287:
匿名さん
[2018-07-14 18:41:09]
最も貧しい家は、専有部での電気を使うのを控えれば、自動的に管理費が安くなります。 ←この表現はちょっと解りにくいですね。
元が共用部高圧契約、専有部低圧契約のマンションの場合で一括受電が共用部プランである場合で説明します。 一括受電は専有部の電気料金を据え置いて、実際に生じた電気代の削減額を専有部が享受せず、業者が集めてピンハネしてから管理組合が残りを受け取るという仕組みです。 管理組合の入金が増えます、管理費が値上げされたのと同じですね。(これを管理組合が払う共用部の電気代の支出に足せば”共用部の電気代が削減された”という事になります) この値上げ分を ◎電気使用量が大きい専有部=削減額が大きい=管理費(値上げ分)を多く払う ◎電気使用量が小さい専有部=削減額が小さい=管理費(値上げ分)を少なく払う となります。 管理費は専有面積に応じて公平に設定されてます。 この場合は、専有面積に関係無く電気代に応じて上下する管理費(値上げ分)となります。 解りにくかったらごめん。 |
6288:
匿名さん
[2018-07-14 19:05:57]
はは、
私も説明しようと思いましたけど、 あの人の脳味噌じゃ無理だな、 この暑い中まとわりつかれても嫌だな、 そう思って相手にしませんでした。 |
6289:
匿名さん
[2018-07-14 20:54:56]
>>6287 匿名さん
ご丁寧にありがとうございました。 なんとなく理解できました。 共用部プラン以外も同じでしょうか? 例えば専有部プランの場合で、使用量が大きい程割引が大きくなる業者の場合はいかがでしょうか? |
6290:
匿名さん
[2018-07-14 21:47:43]
どのような業者の場合でも、理解出来ない場合は同意書を出さない方が良いでしょう。
それが一番賢明です。 勿論、理解出来ないまま同意するのも貴方の自由です。 その結果が、どのようなものになっても受け入れて下さい。 君子危うきに近寄らず 天は自ら助くる者を助く |
6291:
評判気になるさん
[2018-07-14 22:16:22]
|
6292:
匿名さん
[2018-07-14 23:23:07]
|
6293:
匿名さん
[2018-07-15 04:37:36]
一括受電の割引率は、
本来の姿は、 電力量按分、もしくは電力料金按分による、 共用部、専用部、同条件での割引でしょ。 そういうのは記憶にないね。 専用部プランと言っても、 ほんの一部を子供に飴玉やって黙らせる程度だったりする。 スマートメータがあって、オンラインでデータを収集してるなら、 共用部専用部同率の割引なんて簡単なのに。 でもやらない。 さらに、仮にやったとしても(そこまで行く前に業態自体が消滅すると思う)それだけじゃダメだ。 きつい縛り、賃貸する場合の不利、通常受電への復帰の困難さetc. というデメリットを跳ね返すだけの割引を提示できないとね。 それも、 何もない場合との比較じゃない、自由化プランの場合と比較してだからね。 無理だろうね。 この話をすると、 業者としか思えない連中が、 やれ限界マンションだとか、 いかに共用部に溜め込むのがいいか、みたいな話をして来るけどね。 限界マンションになるならないが一括受電をするしないで決まるなんて話、ある訳がない。 あるいは 公平なんて不可能だ、低層階と高層階でエレベータの電気代がどうのこうの、 だから公平なんて考えたってしょうがない、共用部溜め込みが正解とか。 毎度ウンザリする屁理屈が出て来るからなあ。 |
|
6294:
匿名さん
[2018-07-15 05:13:18]
そもそも
一括受電なんて低圧電力が自由化された今、 どう見たって無理のあるビジネスモデルだ。 数年前から予期されていたのに。 一括受電では、殆どの場合、 専用部用の受電設備をファイナンスリースで導入する。 電力会社(2020年4月以降は送電会社)の、 まだピンピンしている受電設備を撤去してだ。 一方、通常の受電では受電設備は電力会社の持ち物で 新電力が使う場合は託送に含まれる。 ファイナンスリースの場合は、リース料に金利相当が上乗せされる。 (弱小だと上乗せは高くなる) 託送は当然託送料が必要だ。 この部分は既に差が縮まっているか逆転している。 自由化以前の一括受電は、 利益や割引の源泉は高圧電気料金と低圧電気料金の差、みたいに説明しているが、 (どっかの三文マンション管理士もそう説明している) ウソだと思う。 高圧についてはとっくの昔に電力自由化され、 裏でつながった新電力から安く買っているはずでこれも原資になっていたはず、 決してマンションには説明しないが。 もし自由化が、低圧と高圧同時だったら、 一括受電も低圧同様の恩恵がプラスされ、割引率アップの余力ができたと思うが、 とっくに食っちゃってるからそうはならない。 そこへ低圧の自由化で、低圧自由化プランとほとんど差は無くなってしまい、 結局差として残ったのは、 きつい縛り、賃貸する場合の不利、通常受電への復帰の困難さetc. 訴求力はほぼゼロだ。 |
6295:
匿名ですよ。
[2018-07-15 07:05:10]
相変わらず私の誤解をなんどもなんども晒すことしか能がないのかと思います。
>docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。 >AU電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。 そして、将来、どうなるか未定でしょう。 |
6296:
匿名さん
[2018-07-15 07:05:54]
もしかして、末尾のリストって、
エナリスと、その高圧電力の販売先(一括受電業者)じゃないかな。 もちろんエネットとかその辺が大口に売るのより割高とは思うけど。 だから弱者連合を組んで エナリスが高圧電力販路を確保、 ゴミみたいな一括受電業者のせめてもの信用確保(ないよりまし程度だが)で生き残り支援、 でこういう弱者連合組んだんじゃないかな? ●会社名:日本電機株式会社 資本金:9,900万円 ●会社名:日本電力株式会社 事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他 資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円 ●会社名:株式会社洸陽電機 資本金:3億6725万円 ●会社名:株式会社 M・E・M 資本金:3,000万円 ●会社名:株式会社 エナリス 資本金:35億5664.5万円 ●会社名:キュービクルメンテ協会 資本関係不明 ●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス 資本金:1,000万円 ●会社名:新日本パワーサプライ株式会社 資本金:2,000万円 |
6297:
匿名さん
[2018-07-15 07:22:33]
エナリスも苦しんでるんだねえ。
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15772.html >京セラ、シャープなどソーラーパネルメーカーは製品の売上を伸ばし、 >設置工事会社のサニックス、ウエストホールディングスや高島、 >エナリス >など「太陽光発電関連銘柄」が兜町でもてはやされ、その株価が高騰した。 ・・・・・・・・ >エナリスは14年12月期、15年12月期と2期連続の赤字決算。 >有価証券報告書虚偽記載というスキャンダルを起こし株価は14年1月のピークの7分の1以下。 >住宅用ソーラーの高島の16年3月期決算は減収減益で今期も減益が続く見通し。 >株価は12年6月のピークの半分以下になった。 株価は今も低迷。 ttps://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6079.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v ここで暴れてる人って、一括受電の人だけじゃないかもね。 自己責任の負えないガキみたいな投資家?とかも混ざってるかも(爆笑 あのリストの一括受電会社(エナリス自身もやってるけど)はエナリスの太陽光の販路臭いね。 潰れちゃエナリスも困るって(苦笑 エナリスで一括受電やっちゃったマンションは、一応念頭に置いて覚悟を決めておいた方がいいね。 |
6298:
匿名ですよ。
[2018-07-15 07:29:30]
http://jiyu-denki.com/docomo-denki
とはいえ、ドコモでんき(仮称)は実現可能性低く、 今のところ、dポイントの還元くらいですね。 ただし、NTTファシリティーズが新電力には出資しているようです。 http://kakaku.com/energy/article/?en_article=108 ドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの通信大手3社の電力自由化への取り組み方の違い(ちょっと古い記事) 結局なんで、携帯電話会社が電気に、、、、というとスマートメーターが通信機器だからでしょ? |
6299:
匿名ですよ。
[2018-07-15 07:30:59]
|
6300:
匿名さん
[2018-07-15 08:01:54]
>>6295: 匿名ですよ。
そうそう、誤解なん一回正せばいいだけで過去ログ紹介コピペにもわざわざ付け足したのにね。 書き込んでいるのはここが邪魔でしょうがない業者だと思います。 >>6293: 匿名さん 同意です。だからなるべく反論じゃなくて >>6277: 匿名さん が貼ってくださるコピペとおり”やるべきことは、、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく 祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw”が正しいと思います。 >>6296: 匿名さん >>6297: 匿名さん 保証機構の情報もチラホラ疑惑が出てきて面白いです、情報有り難う御座います。 いやあ、一括受電って電力改革の想定外の隙間産業がマンション管理組合の無知につけ込んでゴリ押し商売してるってのをつくづく感じます。一部のちゃんとやってる業者もあるみたいですが、ここで相談される対象の業者はそうでは無いようです。 |
6301:
匿名さん
[2018-07-15 08:22:21]
もともと共用部が高圧契約の場合、共用部の電力は安くならないのに専用部の削減額を共用部に割り当てて、あたかも共用部の電気代が削減されたかのように思わせる手口を巧妙ですよね。
https://matome.naver.jp/odai/2142605689009658401 |
6302:
匿名さん
[2018-07-15 08:53:24]
>>6293 匿名さん
>一括受電の割引率は、 本来の姿は、 電力量按分、もしくは電力料金按分による、 共用部、専用部、同条件での割引でしょ。 それは違う。 本来は利用度按分が公平です。 ・機械式駐車場は最上段の人が電気代を高く ・エレベーターは最上階の人が電気代を高く ・フィットネスは利用頻度の高い人が電気代を高く 負担するべきなんです。 公平にやらない管理組合にも落ち度がある。 一括受電の共用部プランは共用部の利用度が高い人と専有部の電気を少ししか使わない人が得する仕組みです。 うちのマンションの機械式駐車場の月額料金は最上段が一番安いんです。 しかも周辺の平置き月極駐車場料金の6分の1の安さ。 修繕費も電気代も賄わなければならないのに到底足りません。 一括業者が公平にやらないのではなく、管理組合が利用度に応じて公平に徴収すれば解決できるのにやらないから共用部の利用度が低くい人と専有部の電気を沢山使う人が損をする。 専有部タイプの一括受電で使用量に応じて5%〜10%割引になる業者は多少の公平感はありますが、そうであっても共用部の電気を沢山使う人が得するので完全に公平ではありません。 管理費にしろ修繕積立金にしろ一括受電にしろ完全公平は無理ですね。 一括受電じゃなくても共用部の電気代は管理費から賄うわけで、共用部の利用度関係なく広い部屋の人が沢山負担してるので不公平です。 というわけで業者が専有部と共有部を同率割引しても不公平であるというのがわたしの考えです。 |
6303:
匿名さん
[2018-07-15 09:48:05]
電力供給保証機構の契約書を見た者です。
調達先は業者が自由に選択できるとありましたね。 エナリス、洸陽電機(シン・エナジー)は一般社団法人 日本卸電力取引所(JEPX)会員企業。 自社発電の電力調達も可能のようだね。 設備はメイン業者とサブ業者の2社共同所有とありました。 機構で使いまわす感じですかね。 洸陽電機のまま一括受電から新電力に切り替えた場合、共用部高圧受電マンションの設備はどうなる? 面白そうだ。 そうそう、途中解約は違約金発生とあったが、設備は簿価で算定とあるんだよな。 共同所有の使いまわしの簿価、低そうだな。 |
怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。
「誤認情報だけ貼るのは単なる荒し」との指摘を受け、長いけど全文コピペします。
電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。
2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。
2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。
一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。
一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。
2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。
2016年~現在
一括受電サービスの総会決議その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。
業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。
自称デバッカー等の新キャラも登場。
新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。
専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。
スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。
7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう(※2018の5月連休ごろまでは比較的読みやすいとのご指摘を受けました)。
※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
ご容赦頂けたらありがたいです。
※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
誤認 &業者によっては当てはまらないケース
★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った (契約書は開示要求しましょう)
※「見なくても反対」← これを曲解したとの指摘あり)。
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ (auでんきの勘違い?)
★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象
◎正しくは「高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外」※国民生活センター資料3項参照http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf
電気事業法http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai...
★新電力の方が安い←比較しないと判らない(価格.com電気料金比較などで比較するといいかもhttp://kakaku.com/energy/)
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担のところもある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(加盟してる場合)
電力供給保証機構 http://www.aego.jp/
※機構が機能した事は無い為、保証の期待値に対する満足度は未知数。
★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ← 複数パターンあり
1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ
3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり
上記の内容を反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。※契約書を開示されないと確認出来ない事もあります。
反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。