一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6244:
匿名さん
[2018-07-14 09:41:21]
|
6245:
匿名さん
[2018-07-14 09:43:34]
>>6241 匿名さん
★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ← 複数パターンあり 1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ 3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり |
6246:
匿名さん
[2018-07-14 09:43:49]
新電力は、潰れそうになった時は一時的にこちらで保護されます。
https://www.occto.or.jp/ その間に次の業者を見つければ大丈夫。 余計な保護不要です。 電力供給保証機構で新電力が安全になるみたいな(苦笑 どっから出た話なのかな? |
6247:
匿名さん
[2018-07-14 09:48:56]
そもそも電気事業法で供給義務と移行期間がありますよね?
|
6248:
匿名さん
[2018-07-14 09:49:50]
>>6244 匿名さん
シンエナジー(洸陽電機)は優良企業ですよ。 シンエナジーで新電力の契約してる人もいますから、あまり弱小弱小言い過ぎると、新電力のイメージダウンにつながり、一括受電との対比に利用できなくなりますよ。 |
6249:
匿名さん
[2018-07-14 09:53:20]
|
6250:
匿名さん
[2018-07-14 09:55:04]
http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540_entry_2.html
倒産も現実味 オリックスの撤退は、今後高圧一括受電事業者に対する融資や投資が厳しくなり、資金繰りにも影響が出る可能性を示している。そして、資本力のない同事業者の倒産も絵空事ではなくなってきたといえる。 |
6251:
匿名さん
[2018-07-14 09:55:59]
|
6252:
匿名さん
[2018-07-14 09:57:29]
>>6248
>シンエナジーで新電力の契約してる人もいますから、あまり弱小弱小言い過ぎると、新電力のイメージダウンにつ>ながり、一括受電との対比に利用できなくなりますよ。 優良かどうかと、保証能力は別でしょ。 それに 一括受電やってるとここが新電力おっぱじめたなんて珍しくも何でもない。 別にいいんじゃないですか? あっこのラーメンはうまいが、チャーハンはまずいなんて話と一緒でしょ。 |
6253:
匿名さん
[2018-07-14 09:59:04]
「4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり」の、例。
・よくあるご質問 | au エナジーサプライ | KDDI株式会社 http://www.kddi.com/au-energy/faq/ Q16.仮に15年後解約時、メーター撤去や新メーターの導入にコストカット分相当のコストがかかるのでは? A16. 契約期間満了に伴う解約の場合、KDDIが設置した受変電設備はKDDI負担で撤去・廃棄致しますが、地域電力会社が受変電設備等を新設する際の費用負担が発生する場合は、管理組合さまのご負担となります。 ・会員規約・サービス約款 | アルテリア・ネットワークス株式会社 http://www.arteria-net.com/kiyaku/ 「とくエネ」契約約款(PDF) http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf 第12条(契約終了時の処理) 「とくエネ」契約の終了時における本サービス設備の撤去費用については、障害物撤去費用等の特別費用を除き、通常撤去に必要な費用については、当社が負担するものとします 。ただし、当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用等は、契約者が負担するものとします。 2 「とくエネ」契約の期間満了に伴って、当社が「とくエネ」契約を更新しない意思表示を行ったことにより「とくエネ」契約が終了した場合、または前条第2項第3号の場合には、本サービス設備の通常撤去に必要な費用および当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は、当社が負担するものとします。 3 前項の場合において、契約者が当該地域電力会社等との間で個別需給契約を締結せずに、当社以外の事業者との間で一括受電形式の契約を締結する場合には、前項の新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は契約者が負担するものとします 。 4 「とくエネ」契約の終了に伴って、当該地域電力会社等と利用者が個別に電気の需給契約を締結する受電方式に変更する場合には、当社は、利用者が引き続き支障なく電力を使用することができるように、当該地域電力会社等との調整手続を行うものとします。 |
|
6254:
匿名さん
[2018-07-14 10:29:18]
新電力も倒産はあり得るし、倒産するって時に法律守ってくれるかなんてわかりません。
ハレノヒの社長みたいにトンズラされたら、いきなり停電するかもしれません。 限界まで追い詰められてバンザイされたら保護や保証があるなし関係ないですよ。 新電力にはリスクがないと言って熱心に売り込んでる人がいますけど、競争が激しいのは新電力の方だから倒産確率は新電力の方が高いと考える人もいます。 ある日突然ってこともあり得ます。 電気に限らず私たちはリスクと価格のバランスで自由に選択しています。 リスクが無いものなんて世の中に存在しませんし、リスクの大小は人それぞれに考え方が違いますので、ある人にとってはデメリットでも、ある人にとってはメリットになります。 誰がどう見ても100%のデメリットと言える争点は倒産リスクではありません。 |
6255:
匿名さん
[2018-07-14 10:34:33]
>>6252 匿名さん
>あっこのラーメンはうまいが、チャーハンはまずいなんて話と一緒でしょ。 チャーハンがマズイから倒産するとは言えないでしょ。 だから保証能力がないとも言えないでしょ。 極論愉快犯はやめてね。 |
6256:
匿名さん
[2018-07-14 10:59:20]
>>6254 匿名さん
新電力が倒産したら停電するかもしれないというのはデマでしょ。 https://enechange.jp/articles/flash-dennryokukaisya-bankruptcy#i-5 |
6257:
匿名さん
[2018-07-14 11:03:43]
>>6227 匿名さん
客観的な意見を言わせてもらうと、一括受電どうのより反対派のイメージが悪い。 アナタの発言が自己陶酔に聞こえ、殊更反対派のイメージを悪くしている。 気分を害されると思いますが、これが客観的意見。 |
6258:
匿名さん
[2018-07-14 11:04:36]
すべての電力会社の電気は送配電会社(地域電力会社)の送電網を通じて電気が使われる場所まで届きます。その際電力会社には自社の契約者が使った電気の量と同じ量を、毎30分ごとに送電網へ流す義務があるんです(30分同時同量)。
しかし、例えば使っている発電所が故障してしまったとか、想定外の猛暑で消費電力が異常に多かったなどの理由で、この義務を守れないこともあるわけです。 その場合、契約者の電気を止めるわけにはいきませんよね?というか、それで毎回止まったら契約者は困っちゃいます。 なんとか契約者に電気を届けるために、他の電力会社が新電力(今回の場合は日本ロジテック)に代わって電気を供給するんですね。 電気を供給できなかった電力会社には、ペナルティを含んだ高い料金で「代わりの電気」の電気代を、助けてくれた電力会社に払うことになります(インバランス・ペナルティ)。 |
6259:
匿名さん
[2018-07-14 11:07:57]
全ての会社が真っ当な手順を踏むとは限らない
ペナルティ払うのは存続を考えている会社だけ 支払能力がなくなった末期の会社は何するかわかりません |
6260:
匿名さん
[2018-07-14 11:14:19]
|
6261:
匿名さん
[2018-07-14 11:39:06]
一括屋倒産しても次の一括屋としか無料更新出来ない契約なら嫌だな。
あと、倒産しても地域電力会社の一括とか、単なる囲い込みになるし。 |
6262:
匿名さん
[2018-07-14 11:43:07]
新電力って、いきなり倒産しても1秒たりとも停電しないのかな?
|
6263:
匿名さん
[2018-07-14 12:04:52]
新電力が倒産したら自動的に地域電力会社に戻ることがわかりました。リスクなしということでいいですか?
|
そもそもこの弱者連合にどれだけの保証能力があるだか(苦笑